• ベストアンサー

エンジンかかり悪いです。。。

yoshizouの回答

  • yoshizou
  • ベストアンサー率20% (24/120)
回答No.4

燃圧が下がっているとすれば、燃料フィルターと燃料を 左右のバンクに分けるレギュレーターの不良かもしれません。 あとは、水温センサーとアイドルバルブが不良の場合に同じような状態になることがあります。 この年式だと、エアフロを外してもエンジン側のセンサーでアイドリングするようになってますので、エアフロを外して良否チェックする方法もあります。 単純な事ですが、助手席足元のエンジンコンピュータのコネクターが緩くても同じような症状が出ます。あとは、ステアリングコラムの下のメインハーネスのコネクターの緩みとか。 エンジンのメインリレーの不良もあるかもしれませんね。 いずれもコンピュータ診断では異常と出ません。

shinkai2050
質問者

お礼

コネクターをチェックし、改善されなければもう一度ディーラーに持ち込んでみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • インプレッサのエアフロ

    インプレッサWRX(GC8)でのことなんですが、最近アイドリングが安定せず、エンジンのかかりが悪いときもありました。そして先日、走行中にノッキングが始まり、エンストしてしまい、再度エンジンをかけることができなくなってしまいました(セルは回る)。自己診断機能の結果はエアフロの不良という結果がでました。その後エンジンがかかることもあるのですが、途中で止まるかもしれなくディーラーまで運べません。応急処置的に少しの間エンストせずに運転する方法はないでしょうか?もしくはエンストしてもすぐに再始動させる方法があったら教えてください。ディーラーまでの距離は2kmくらいです。

  • エンジンがかからない

    出先から1時間ほどかけて自宅に車に乗って帰ってきたのですが MT車のため、バックしている最中に急ブレーキをかけてしまいエンストしました。 その後、エンジンをかけようとセルを回すのですがセルも回らずうんともすんともいいません。 オーディオ等もすべて電源が入らず、燃料ポンプの動作音もありません。 しかし、ドアを開けるとドアが開いている音(ポンポンポンという電子音)だけはします。 鍵をイグニッションに回した際に一瞬だけ警告灯がついて消えてしまいます。 なおヒューズボックスはすべて確認しましたが切れていません。 その後、数十分放置して鍵をイグニッションに回したところ 何事もなかったかのようにエンジンがかかりました。 バッテリーが弱ってる可能性もあるのですが セル自体は元気に回りますしバッテリーも購入後1年程度なので可能性は低いと思われるのですが・・・。 車種は インプレッサ CG8 Ver6 WRX RA LTDです 考えられる原因や対策等を教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • インプレッサ不調

    平成9年式のスバルインプレッサWRXに乗っています。 ここのところ走っていて(アクセルを踏んでいて)いきなりエンジンがふけなくなり、そのままエンストする現象が起きていました。修理にだし、コンピューターチェックで原因がエアフロであろうということで新品のエアフロをつけてもらいました。 しかし交換して一週間ほど経ちますが、ここのところまたその現象が起きるようになりました。 しかもある特定の場所(もしくはその付近)で起きることが多いという不可思議な現象です。そんなことがあるわけないと思いましたが、昨日、一昨日と続いています。エアフロ交換前にもしばしばその場所でエンストしていました。原因がわからなさすぎてとても困っております。怖くて車に乗るのも躊躇ってしまいます。 何か原因が思い当たる方いらっしゃいますでしょうか? 他の情報が必要でしたら返信しますのでよろしくお願いします。

  • エンジンが止まる

    ホンダ ロゴ 走行距離約10万Km+ に乗っています。 車が調子悪くて、誰か助言を頂けませんでしょうか? 最近、走行中にエンジンが突然止まってしまいます。 エアコンなど掛けて走行してる時に止まってしまうようです。 直後はエンジンが掛かり難い状態です。 1分後くらいにエンジンを掛けると普通に掛かります。 10万kmを越えた頃から症状が出始めました。 車のことに疎いのでどうしたものかと悩んでおります。 車屋に持っていくと高額な修理代を取られそうで怖いので、 どなたか考えられる原因を教えて頂けませんでしょうか? またその場合の修理代相場なども添えて頂けるとありがたく存じます。 宜しく御願い申し上げます。

  • エンジンについて教えて下さい (SR400)

    SR400に憧れバイクの免許を取得し04年型(新車)を購入しましたが以下の原因が解りません。周りのバイク乗りの方に聞いても全く解りませんでした。バイク超初心者です。詳しい方おりましたら教えて頂けませんでしょうか? 尚、走行距離は6000kmぐらいです。 (1)30分ぐらい走行し一旦エンジンを切ると、20分ぐらいエンジンを冷ます時間を与えなければエンジンが全くかからなくなります。キックペダルも下まで振り抜けず中間ぐらいで止まったり、下まで振り抜いてもマフラーから「スカッ」と空気が漏れます。冷ます時間は必要なのでしょうか? (2)バイクに乗らない日を二日程空けると、エンジンをかけて1速に入れた瞬間エンストします。7分ぐらいアイドリングしてもエンストしてしまいます。そして1度エンストすると大変エンジンがかかりにくくなります。エンジンが冷えているので仕方ないのでしょうか?

  • ボンゴブローニィのエンジン不調について

    平成13年式マツダボンゴブローニィバン・ディーゼル2500CC・走行90,000kmです。エンジンの始動不良とエンストが起きています。整備工場によるとグロープラグとバッテリーに問題はないそうです。 症状は、朝一はグローランプ消灯後にカチッと音がするまで待って始動すると一発でかかります。始動後に走行しなければエンストはしませんが、10km以上走行後はアイドリングでエンストを頻発します。また、エンジン停止後は始動不良が著しく、10秒以上かかりません。が、翌朝には一発始動します。どんな原因が考えられますか?

  • エンジン内部へのゴミの混入

    レガシィBE5 RSKのエアクリーナーを外して清掃していたのですがその際にもしかしたらビニールテープの切れ端がエンジンの内部に入ってしまったかもしれません。 エアフロの掃除もしていたのでエアフロも外していました。 なのでエアフロの網にはかかっていません… 外したのは赤マルより前の部分です。混入したとすれば赤マルの内部以降です。 ビニールテープは2cmくらいの大きさです。 そのあと15kmほど走行しました。ブーストも0.9くらいかけたのですが、もしビニールテープが入ってしまっていたら危険な状態なのでしょうか? 入っていたら今後どのような不具合が発生するでしょうか? 入ってるかわからない状態なのでエンジン内部の分解や点検は気が引けるのですが・・・ ほっといても大丈夫なようならいいんですけど・・・

  • VQ30DETエンジン

    先週HY33の件で質問させていただいたのですが、(アイドリング中にエンストや減速時のエンストです。エンストのあとはなかなかエンジンがかからない)そのあとは乗ってませんでしたが、本日、ディーラーに点検に持って行こうとするとまったく症状がでませんでした。(今日までバッテリーの端子を外してました)ディーラーに相談したら症状がでないと治せないと言われました。 先日、回答をいただいたようにエアフロだとしたら、よくなったり悪くなったりするものですか?度々、回答をお願いいたします。

  • E85 エンジンの震え

    近頃、ブレーキを掛けて車が止まる寸前にエンジンが鈍い音で震えます。 タコメーターをみる限りでは、震えてるとき針が動いてないので、恐らくハンチングしているわけではないと思うのですが…。 どういう不具合が考えられるでしょうか? 走行距離は68900km 64000km時にディーラーにて車検を通しており、その時の点検では何も不具合はありませんでした 2008年式で、この走行距離なので、時期的にラムダセンサーやイグニッションコイルの不具合、ホースの断裂など起きやすい時期ではありますが… 皆様の知恵をお貸し頂けますと助かります。

  • 原付スクーターのエンジンが特定条件でエンストして困っています。

    原付スクーターのエンジンが特定条件でエンストして困っています。 水冷2ストの50ccスクーターなのですが、走行後エンジンを切って10分~15分後エンジンをかけるとアイドリングを保てず、即座にエンストしてしまいます。 もちろん、即座にアクセルをあおって発進すれば、フケが悪いですが走行でき、フケが良くなるとアイドリングも落ち着きます。(※走行1km位で正常になります。) 具体的には 1.まる1日以上乗ってない初回始動時 -> セル1発始動。アイドリング安定 2.走行後エンジンが暖まっている -> アイドリング安定。ただし始動時より、回転数が700~800回転高い。 3.エンジン切って10分~15分後再始動 -> セル1発始動。アイドリング保てずエンスト。 アイドリングは走行前の状態で2,000回転位にセットしてあります。 エンジン自体は初回始動時も再始動時もアイドリングが落ち着けば特に問題なくフケあがります。 オートチョーク辺りの故障でしょうか? 以前の質問では、オートチョークの故障はエンジンが極端にかかりづらくなるか、始動後アクセルをあおるとエンストするとあるので症状が一致しないのが気になります。 以上の状況から、推測できる問題箇所等があればアドバイスいただけると助かります。