• 締切済み

別表十一(三)について

退職給与引当金の益金算入に関する明細書の (2)の数字はどのように求めればよいのでしょう? また(3)の数字は前年取り崩してるので前年の退職給与引当金の残と考えてよいのでしょうか? ご回答お待ちしております。

みんなの回答

  • ksi5001
  • ベストアンサー率84% (170/201)
回答No.3

#2の続きです。 別表十一(三)の(2)には「前期までに益金の額に算入された金額」 と書かれていることから、(2)に記入するのは退職給与引当金の 繰入超過額に達するまでの金額と解釈することもできます。 このように考えた場合、#2の例では繰入超過額は60円ですから、 平成14年度分においては(2)には同じく10円が記入されますが、 平成15年度分においては(2)には50円が記入されることになります。 そうしますと、(6)は15円ですから、今度は取崩超過として15円 ((80-50)-15)が生ずることになります。 結局、別表四の減算欄には退職給与引当金取崩認容として50円、 同取崩超過額として15円が記入されることになるため、#2で示した 「退職給与引当金取崩認容 65円」と変わりないことになります。 本によっては別表五(一)には過年度の繰入超過額である「退職 給与引当金」とは別に「退職給与引当金取崩過不足」を記載し、 会社取崩額はまず繰入超過額分から取崩したものと考えていく、 と解説されているものもあるようです。 この場合には、#2の例では別表十一(三)の(2)には、上述した ように、平成14年度には10円、平成15年度には50円、以降は0円と 記載することになります。 別表四と別表五(一)の記載例を書きますと、 ≪平成14年度≫ 別表四 加算:退職給与引当金取崩不足額 15円 減算:退職給与引当金取崩額認容 10円 別表五(一) 退給引当金:60(期首)-10=50円 退職給与引当金取崩過不足:15円 ≪平成15年度≫ 別表四 減算:退職給与引当金取崩額認容 50円 減算:退職給与引当金取崩超過額 15円 別表五(一) 退給引当金:50(期首)-50=0(消滅) 退職給与引当金取崩過不足:15(期首)-15=0 ≪平成16年度≫ 別表四 減算:退職給与引当金取崩超過額 8円 別表五(一) 退給引当金取崩過不足:0(期首)+△8=△8 ≪平成17年度≫ 別表四 加算:退職給与引当金取崩不足額 8円 別表五(一) 退給引当金取崩過不足:△8(期首)+8=0(消滅) #2と#3のどちらの方法でも実質的な違いは全くありませんから、 分かり易い方を選択なさってください。

  • ksi5001
  • ベストアンサー率84% (170/201)
回答No.2

#1の者です。お返事が遅くなりまして申し訳ありません。 【訂正】 取崩超過以外で別表五(一)の「減」に記載する金額は、 「会社取崩額(別表十一(三)の(1)の金額)」ではなく、 別表十一(三)の(2)の金額でした。 また、#1の(b)は、別表五(一)の退職給与引当金がマイナスの ときは0円とするという点を書き忘れていました。 お詫びして訂正・補足させていただきます。 これらのミスが質問者様を迷わせてしまうことになってしまった かも知れません。ごめんなさい。 次の例のような感じになりますがいかがでしょうか。 【前提】 ※会社帳簿の退職給与引当金残高…110円 ※上記に係る繰入超過額…60円 ※平成14年度分の別表五(一)の「期首現在利益積立金額」欄   …退職給与引当金:60 ※税務上の退職給与引当金残高…50円(110-60) ※取崩すべき金額…   平成14年度及び15年度:15円(50×3/10)   平成16年度及び17年度:10円(50×2/10) ※会社が取崩した金額…   平成14年度:10円  平成15年度:80円   平成16年度:18円  平成17年度:2円 【別表に記載する金額】 ≪平成14年度≫ 別表十一(三) (1)10円 (2)10円 (3)40円 (6)15円 (9)15円(15-(10-10)) (2)は、(1)と平成14年度分の別表五(一)の「退職給与引当金」の 「期首現在利益積立金額(60円)」とのいずれか小さい額です。 別表四 加算:退職給与引当金取崩不足額 15円 減算:退職給与引当金取崩額認容 10円(別表十一(三)(2)) 別表五(一) 退給引当金:60(期首)+15-10=65(翌期首現在額) ≪平成15年度≫ 別表十一(三) (1)80円 (2)65円 (3)50円 (6)15円 (9)0円(15-(80-65)) (2)は、(1)と平成15年度分の別表五(一)の「退職給与引当金」の 「期首現在利益積立金額(65円)」とのいずれか小さい額です。 別表四 減算:退職給与引当金取崩額認容 65円(別表十一(三)(2)) 別表五(一) 退給引当金:65(期首)-65=0(翌期首現在額) ≪平成16年度≫ 別表十一(三) (1)18円 (2)0円 (3)50円 (6)10円 (10)8円((18-0)-10) (2)は、(1)と平成16年度分の別表五(一)の「退職給与引当金」の 「期首現在利益積立金額(0円)」とのいずれか小さい額です。 別表四 減算:退職給与引当金取崩超過額 8円 別表五(一) 退給引当金:0(期首)+△8=△8(翌期首現在額) ≪平成17年度≫ 別表十一(三) (1)2円 (2)0円 (3)50円 (6)10円 (9)8円(10-(2-0)) (2)は、(1)と平成17年度分の別表五(一)の「退職給与引当金」の 「期首現在利益積立金額(ここが文頭で補足したところで、△8円 のため0円とみなします)」とのいずれか小さい額です。 別表四 加算:退職給与引当金取崩不足額 8円 別表五(一) 退給引当金:△8(期首)+8(取崩不足)=0(消滅) 長くなりすぎますのでNo.3へ移行します。

  • ksi5001
  • ベストアンサー率84% (170/201)
回答No.1

こんばんは。分かりにくいかと思いますが・・・ 【(2)に記載する金額】 [A]税法上退職給与引当金の計上が認められていた事業年度に   おいて生じた「繰入限度超過額」がある場合   (a) 経理上の当期取崩額   (b) 前年度分の別表五(一)の「退職給与引当金」の残高    (a)と(b)のいずれか小さい金額    ※(b)は取崩し2年度目以降は「取崩不足」を増加させ     「取崩超過」を減少させた金額です。 [B] [A]以外の場合  (取崩し初年度)   ・ 記載する金額無し  (2年度目以降)   (a) 経理上の当期取崩額   (b) 前年度分の別表五(一)の「退職給与引当金」の残高    (a)と(b)のいずれか小さい金額    ※(b)は「取崩不足」を増加させ     「取崩超過」を減少させた金額です。 【(3)に記入する金額】 平成15年3月31日以後最初に終了する事業年度の“税務上”の 退職給与引当金の金額を記載します。従いまして、この金額は 固定されます。 例えば、資本金1億円以下の会社で、帳簿上の退職給与 引当金残高が100円あり、繰入限度超過額として別表五(一) に80円が記載されている場合に、会社が帳簿上10円ずつ 取崩していったときは(取崩すべき金額:20円×1/10)、 (1)と(2)には毎年度10円、別表五(一)は「減」に 会社取崩額の10円、「増」に取崩不足額の2円が記載され、 毎年度8円ずつ減少し10年で0円となります。 上記の例で会社が経理上の取崩しを一切行わなかった場合には、 (1)と(2)は10年間0円、別表五(一)は「増」に取崩不足額の 2円が毎年度記載され、10年で20円の増加となり最終的には 別表五(一)の「退職給与引当金」の残高は100円となります。 これについては、その後会社が帳簿上の退職給与引当金を 取崩したときに随時認容されていくことになります。

arohawaii
質問者

補足

こんにちは。ご回答ありがとうございます。 回答を読み自分に該当するのは[A]の(b)で 資本金は1億円以上です。 13年度は繰入限度超過額があり、14年度からは 取崩しています。前年度別表五(一)の退職給与引当金 の残とは合わず、取崩し2年度目以降は「取崩不足」を増加させ「取崩超過」を減少させた金額もどの数字を見れば よいのか自分なりにやってみたのですが、答えが なかなか出ません。あとはどのように考えたら よいのでしょうか? たびたびの質問で申し訳ありません。。 ご回答お願いします。

関連するQ&A

  • 退職給付引当金 別表11の3の記載方法について

    法人税別表の記載方法について教えてください。 退職給付引当金の益金算入に関する明細書の右側部分、翌期繰入額の計算が理解出ません。具体的には20欄同上のうち前期までに益金の額に算入された金額と21欄 前期までに益金の額に算入された取崩超過額、26欄も無税引き当て分です。 引当金は、廃止されたことから全て益金算入と思っていましたが、なぜ無税引当分があるのでしょうか? できますれば、BSやPLからの考え方をご教示いただけると幸甚です。 宜しくお願いします。

  • 別表11-3退職給与引当金の益金算入に関する明細書について教えてくださ

    別表11-3退職給与引当金の益金算入に関する明細書について教えてください。 右側の翌期繰越額の計算ですが、以下の書き方でよろしいでしょうか? (15)期首現在額 213,319,747(期首BSより) (16)当期取崩額 8,865,000 (19)差引期末現在額 204,454,747 (20)同上のうち前期までに益金の額に算入された金額   ここがよくわかっていません。   ここは(15)から別表5-1の期首現在利益積立金額をマイナスした額を(19)からマイナスした額でよ  いでしょうか?   例えば別表5-1の期首現在利益積立金額が207,239,058であれば、   (15)213,319,747-207,239,058=6,680,689    (19)204,454,747-6,680,689=197,774,058←これが(20)の額でしょうか? そして当期の取崩不足額を2,026,895とすると(24)の差引退職給与引当金は (19)204,454,747‐(20)197,774,058‐(22)2,026,895=4,653,794    となりますが、この数字がいったい何の数字を表わしているかがわかりません。 教えていただけないでしょうか。 申告書に慣れていなくて苦戦しています。 よろしくお願いします。

  • 別表四

    別表四の加算で退職一時金に係る退職給与引当金超過額とあるのですが、ここに入る数字はどのように求めればよいのでしょうか?また減算の退職給与引当金超過額認容の金額は退職金計算書の会社支給額と企業年金のうち、会社支給額がそのままきてよいのでしょうか?どなたかわかる方ご回答お待ちしております

  • 退職給与引当金の税務について

    新しい別表の「2.同上のうち当期までに益金の額に算入された金額に相当する部分の金額」というのは別表四で減算した、超過容認額だそうですが、これがよくわかりません。1.の取崩額と同額のような気がします。これだと取崩不足で加算になってしまいます。 仕訳は、 引当:PL従業員退職給与/BS退職給与引当金 退職時:BS退職給与引当金/BS普通預金 です。 これだと、退職時に取り崩してはいるが、益金算入にならないような気がしてきました。 新しい様式を使って算定すると、 加算:税務上の期首残×1/10 加算:当期に引き当てた分 だけどんどん毎年加算され続けるような気がします。 実際は退職者がいたので支払ったのですが、 その金額×27%が減算なのでしょうか? かなり要点を得ない質問ですが、 どなたかご教授頂けたらと思います。

  • 退職給与引当金の取り崩しについて質問です。

    退職給与引当金の取り崩しについて質問です。 14年度税制改正で退職給与引当金制度そのものが廃止となり、それまで、各法人が無税で引当てて おいた、限度額を4年または10年かけて全額益金加算していくことになったわけですが、そもそも なぜ、益金に加算しなければならないのかがいまいち理解しきれません。我が社では、別表5において 取り崩し額として10年間で加算中でして、利益積立金としては増えていっている。なぜ?といった 具合でいまいち理解しきれていません。過年度損金算入したからそれをチャラにするため? 国税からの通達で益金加算しなさいということはわかるのですが・・・ どなたかご教授下さい。宜しくお願いします。

  • 退職引当金の処理について

    当社では退職給付引当金の不足学を15年間で積むこととし、数年間処理してきましたが、今年度中に残額を一括で引き当てることとしました。ところで当社では欠損金を有しているのですが、この場合、益金算入した引当金の額と通算してもいいものでしょうか。 教えてください

  • 退職引当金:益金?適格年金:経費算入できる?

    100%社内積立で退職金制度を設けようとしています。 引当金がH14に廃止されたことで、引当金は益金として税金が課せられるそうですが、具体的にいくらの引当金に対していくらの税金が課せられるのか知る方法を教えてください。 また、適格年金など利用する場合、経費算入できるという意味がどういうことなのか教えて下さい。

  • 転籍元から受け入れた退職給与負担金(退職給付負担金?)について

    転籍元から転籍者の退職金(退職給与負担金?退職給付負担金??)を 受け入れました。 この受け入れた退職金は“益金に算入する”とのことですが、勘定科目は どれに該当するのでしょうか?

  • 解散した場合の、退職給与引当金

    いつもお世話になっております。 今まで、退職給与引当金を10分の1ずつ取り崩していたのですが、 この度、会社の解散が決まりました。 解散日は今期末日の平成20年3月31日です。 この場合、残っている退職給与引当金(無税分)を全額益金に算入しなければならないと思うのですが、 算入する事業年度は、解散事業年度(20年3月期)ですか? それとも20年4月1日からの清算事業年度ですか? もう一つ質問させてください。 解散に際し、従業員70名中 20名は退職し、退職金を支払います。 残りの50名は、実質的な親会社ではないのですが、別の関連会社に入社します。 当社はその引き受け会社に、50名分の退職金分を振り込みます。 当社のB/Sには、10分の1ずつ取り崩していた無税分と、 退職給与引当金制度が廃止になった後に繰り入れた有税分が、試算表の残高と 別表5の1に残っています。 有税分は、退職金を支払った、もしくは引き受け会社に振り込んだ日に、 ごっそり全額を申告減算しても良いのでしょうか? ややこしいのですが、よろしくご教示ください。

  • 法人税申告書別表11(1)の書き方、考え方について

    平成20年度決算において貸倒引当金の計上積算と法人税上の繰入限度額積算中です。 別表11(1)「個別評価金銭債権にかかる貸倒引当金の損金算入に関する明細書」において、個別評価金銭債権の額が2千万円、うち5年以内に弁済される金額を1千5百万円としている場合に、差額の5百万円を実引当繰入すれば、超過額0円と判断してよろしいでしょうか。

専門家に質問してみよう