• ベストアンサー

宇宙、膨張しているのは、宇宙全体ですか?

tntの回答

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.6

空間....は膨張できませんね。 何もない箱ですし、 膨張する という表現を使った時点で 空間には限りがあることになってしまいます。 宇宙の広さは***立方光年 みたいな表現が 出来てしまうわけで、これはもちろん不適当です。 とりあえず、星と星が離れていくと思って下さい。 次にこの星と星、具体的には地球とその星の 離れていく速度が遠方でどんどん速くなっているのは ご存じだと思います。 観測される現象で言えば赤方変移ってやつです。 この速度が光速になった瞬間に それより先の星が見えなくなります。 光が到達しなくなるのです。 これが事象の地平線。 じゃあ、その事象の地平線付近の星と星の距離を 計ってみましょう。 ところが、ここで問題が出ます。 それは、計っているのが、どちらの星の宇宙人でもなく 地球上の人間だと言うことです。 結論から言えば測定はできません。 ご質問の後半の考え方(星間距離を計る・・・以後)で 正しいのですが、 正確に表現するならば 光速度は一定だが、地球から逃げているため 地球にはその測定結果が到達しない。 これはその間の距離が無限大になっていると 考える事になる という事です。 じゃあ、なぜ膨張していると言い切れるかというと この、測定結果が到達しないこと、これが その証拠となります。 事象の地平線付近では地球との距離が無限大に なっているのですから、 そこは地球から光速で離れているのです。 (なんか禅問答みたいですが、さきほどの光速一定は  定理であり、ここの光速は観測結果です) 星が離れていくのですから、宇宙(空間ではなく 観測しうる宇宙)は膨張しています。 また、ビックバン以後、早い星はより遠くに 逃げています。 ということは、今後事象の地平線付近に近づく星は もっと速度が遅い訳で、 この事を逆に表現すると、 事象の地平線はだんだんと遠方に動いている事に なります。 これをもって、「宇宙は膨張している」と いうこともあります。

N64
質問者

お礼

ありがとうございました。ご回答を読んでいるうちに、自然に納得してしまいました。膨張ではなく、みんながお互いに離れて行くということ、宇宙遊泳みたいな感じですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 宇宙の膨張

    星間が互いに遠ざかっている事は判りますが、それは無限の宇宙空間の 中で広がっている(飛び散っている)と考えるほうが自然なように思います。 星が遠ざかっている事をもって宇宙が膨張しているとするなら、 一番端の天体が宇宙の果て(境界)となる様なイメージを持ってしまい 納得できません。ビッグバンとの関連も含めて教えて下さい。

  • 宇宙の膨張についての疑問

    宇宙はビッグバン以降膨張し続けていて、今でも膨張を続けていると言われています。  ただ素人考えでは、そのためのエネルギーはどこから来ているのでしょうか。膨大な広さの宇宙空間そのものを膨張させるだけのエネルギーが何なのか知りたいです。ビッグバンの時の爆発エネルギーがいまだに存在していて、それがエネルギーだとしたら、いまだにビッグバンが終わっていないということになります。  それに膨張を続けているということは銀河同士の距離や、その中にある星同士の距離も遠ざかっていることになると思います。 そうなると地球も他の太陽系の星たちからも遠ざかっているはずです。実際に、例えば太陽と地球の距離やもっと近ければ地球と月の距離は遠ざかっているのでしょうか。それが証明できれば宇宙が膨張していることがハッキリするし、逆に縮まっていれば宇宙の膨張が終わって逆に収縮に向かっていることになると思います。    現代の技術で何億光年先の星まで見えるのか知りませんが、もし今まで見えていた星が見えづらくなってきたり見えなくなったら、それも宇宙の膨張を証明する理論になるのではないでしょうか。    素人の単純な疑問ですが、宇宙が膨張していることが何で分かるのか、そのためのエネルギーは何なのか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 宇宙の膨張と収縮

    宇宙の膨張と収縮についてですが、 特に収縮する時に、星や銀河が重力で引きあって、互いの距離を縮めることと、宇宙のサイズは無関係に思えます。 星や銀河がやがて密集するくらいになっても、宇宙空間がそれに追づいして?狭まり それが宇宙の収縮となる?意味が分かりません。 膨張についても同じくそうですが、、 何卒よろしく教えて下さい。

  • 宇宙の膨張について?

    最近の天文学では宇宙は加速的に膨張してると本で読みました。 ので、簡単な質問ですがよろしくお願いします。 宇宙の膨張とは宇宙全体が膨張してるのでしょうか?(雑誌などでは宇宙が膨張しそれぞれの(銀河系や星がとうざかるとありました) それとも、断面的な時間の流れでそれぞれの空間が膨張してるのでしょうか? 例えば、離れたA銀河とB銀がとで考えると、同じ時間でそれぞれの銀河が3次元で10センチ膨張すれば、A銀河とB銀河の相対的距離はそれぞれの空間が膨張しても変わらないのでは? 光の速度(1次元)=空間の膨張(3次元の相乗値)が同じであれば、アインシュタインの言う様に普遍なものになるのでは? ただ光が強い重力のもとで影響を受けるのは、その空間が宇宙の膨張速度より違う為ではないでしょうか? アインシュタインが言う様に光の速度はどこからみても普遍なものであるとした考えの中には宇宙の膨張が含まれているのでしょうか? こういう考えはおそらく哲学的な考えるもの以下なものだと思いますが、いまいち宇宙の膨張、光の普遍速度、空間、時間概念のつながりが私には理解できません。 それと、πを使っての公式には意味がないのでは?πは無限な数字であり、πをもちいた公式自体が解をださないものでは?

  • 宇宙が膨張しているとはどういうことか

      ビッグバン宇宙理論によると宇宙は膨張を続けているという。 では宇宙の膨張とは何を意味するのだろうか。 我々人間も(宇宙の一部なのであるから)膨張していることになるのだろうか。 地球や太陽は膨張しているのだろうか。 太陽系全体は膨張しているのだろうか。 銀河系全体は膨張しているのだろうか。 この宇宙の中で膨張しているものと膨張していないものがあるのか。 膨張しているのは空間であって、物質は膨張していないということなのか。 人間の鼻の穴の空間は宇宙空間の一部ではないのか。 だとすれば鼻の穴の空間は膨張していることになるのか。 鼻は膨張せず、鼻の穴の空間だけが膨張してよいものだろうか。 原子の内部では原子核を中心に電子が回っているという。 原子核と電子の間の空間は宇宙空間の一部とみなせるのか。 だとすれば原子核と電子の間の空間も膨張していることになるのだろうか。 宇宙が膨張していると主張するビッグバン宇宙理論は果たしてこれらの数限りのない問題に対し説明できているのであろうか。  

  • 宇宙の膨張

    ビックバン以来、宇宙は今も膨張し続けていると良く言われていますよね。 遠い星ほどより速く遠ざかっていることが観測されているそうですが ここで疑問が… ある空間に正方形のブロックを10×10×10、1000このブロックを正方形に並べたとします。 このブロックが宇宙だとすると、 (1)膨張はブロックの数が増えていっていると考えるべきなのか? (2)それとも一つ一つのブロックが大きくなっていると考えるべきなのか? (3)まだ他に考え方があるのか? (1)の場合、この地球や体の中でさえ常に新しい空間が生まれているということになるのか? (2)の場合、相対的に全ての物が大きくなっているのでは、空間が広がっている事に気づかない?ような… 専門家ではないので素人にも解るような回答お願いします

  • 宇宙の膨張の根拠は何?

    ビッグバン以降宇宙が膨張している、つまり空間がどんどん広がっているなぜなら、遠くにある天体ほど猛スピードで離れているからとの事かと思います。そこで、疑問なのですが、なぜ、これで宇宙空間がひろがっている(膨張してる)と言えるのでしょうか真空の宇宙空間がどんどん湧き出ているような感じは、ちょっと想像しにくいのです。 また、地球と太陽の間で突然空間が広がりはじめたら、太陽がどのどん遠くなるような事もあるのかな??(ちょっと飛躍しているかもしれませんが) 。 「単に星が遠ざかっているだけ、ただしその起源は、ビッグバンの大爆発であるとは思いますが、宇宙空間そのものは元から無限であったのではないのか」こんなふうに考えていますが、どうでしょうか?

  • 宇宙の膨張について

    宇宙が膨張していのは、宇宙空間が膨張していると言われてますが、それは、どのようにして宇宙空間が膨張しているのですか? また、なぜ銀河が宇宙空間の膨張で引っ張られているのかそのメカニズムは、どういうふうになっているのでしょうか? ビックバンの影響やダークエネルギー以外の説明でお願いいたします。

  • 宇宙の膨張とは

    宇宙は膨張してますが、この膨張によって銀河系の恒星間距離は伸びてるのですか。地球と月の距離は伸びますか。 もっと行けば、物質の原子核と電子の距離は伸びるのですか。 ここまでは伸びてないと思うので、とすれば宇宙の膨張はナニの距離が伸びてるのですか。引力の作用してないモノとモノの間が伸びてるのですか? それとも引力の強弱により伸びる割合が変化してるのですか。

  • 宇宙の加速膨張ってホント?

      宇宙の加速膨張について、幼稚な疑問に答えてください。  遠い星ほど過去の状態(ビッグバンに近い状態)が見えるのだから、宇宙の膨張速度が速く観測されるのは当たり前のような気がするのですが?    過去の理論の「宇宙膨張が遅くなっている(収束している)」ため、近い星ほど膨張速度が遅くなるのでなないでしょうか?    (もちろん、膨張速度が一定と仮定した場合、一定距離「a」で「1」の速度で膨張していれば、axの距離では、膨張速度が和算され速くなることも考慮しています)