• ベストアンサー

音符が読めないのは学習障害の一種なのですか?

mamamizukiの回答

回答No.8

#3です。再度すみません。 >学習障害の人が不快を感じるような言葉は慎んで欲しいと思いました。 確かに、配慮に欠けた回答だったかもしれません。 その点お詫びいたします。 ですが、この先このご質問に対して、このようなお詫びが続いてしまいますと、 ご質問の趣旨からどんどん離れていってしまうかもしれません。 それはこちらのサイトの規約に反する事になってしまいます。 差し出がましい事とは重々承知の上ですが、 これ以上意見の交換が活発になります前に、締切るタイミングをご配慮いただけたらと思います。 本当に余計な口出しをして申し訳ありません。

boitachan
質問者

お礼

すみません、ほぼ初めての質問だったので、「締め切り」のタイミングが分からなくて。 お答えいただいた皆様、ほんとにありがとうございました。ちょっと、気持ちがすっきりしました。

関連するQ&A

  • リズム学習の際、たいこの音符の長さは?

    状況がわかりにくい質問かも知れませんが、よろしくお願いします。 私が楽譜が読めるという関係で、リズムを学習するパソコンソフトを作るように頼まれたのですが、 四分音符や二分音符を楽譜に配置すると、 太鼓の音(元となるのは八分音符くらいの長さの「タン」という音です)が そのリズムに合わせて鳴る、という簡単なものなのですが、 私が疑問に感じたのは、 二分音符+二分音符で1小節にした場合、 四分音符+四分休符が二回、に聞こえるのです。 音符の種類というのは「音の長さ」を表すものですから、 リコーダーでなら、「トートトトー(ウン)」などと表現できるのですが…。 そこでお聞きしたいのですが、たいこでは、 二分音符や全音符などは、どのように表現(演奏)するのでしょう? そもそも音符の長さの学習は楽器で、リズムの学習は打楽器で学び、 それらを一緒にしないほうがよいのでしょうか。

  • 音符の読み方

    私は吹奏楽部でフルートをやってます。 そこで、質問何ですが、 音符の読み方で早くよむコツとかってありますか? ピアノの楽譜は読めるのですが、フルート用のは音が高すぎてなんとなくしか読めません。 なので、早くよむコツを教えてください。

  • ピアノの音符の読み方

    私自身ピアノ経験がなく、質問させてください。 質問がかなりド素人てきな感じになってしまいますが、すみません 音符の音の○がなく、 ×が書かれて 線がかかれてる場合 どのように弾くのですか? ネットで調べたらダブルシャープというものではなさそうです。

  • 和音分析??音符に合った和音。。

    こんばんは。 楽譜に書いてある一つ一つの音符の音の和音を調べて楽譜に和音を書くのですが、いまいちどうすればいいかわかりません。。 音符(音)に合った和音を探す場合どうすればいいのでしょうか?? 楽器がエス管で移調して、ピアノで和音を取って・・・とやっているのですが和音がいっぱいありすぎてどれを使用していいかわからない。。。という状態なのです。(レだったらレ・ファ・ラやソ・シ・レやレ・ファ♯・ラ・・・)とにかく困っています・・・。 このフレーズに合った和音を作るにはどうすればいいのでしょうか??

  • 同じ曲なのに、指揮者によって

    こんにちは。クラシックで、同じ曲なのに 指揮者によってその曲が重い音に聞こえたり、 軽い音に聞こえたりします。同じ楽譜名はずで 音符も一緒のものを引いてると思うのですが、 この違いはなぜ出るのでしょうか? 重い感じを出すために、高音の楽器を減らしたり、 軽く出すために、低音の楽器を減らしたりというふうにしてるのでしょうか?

  • 子犬のワルツ 音符難しすぎませんか?

    添付画像はヤマハの「ピアノで弾く名曲50選 50greats for the Piano」という楽譜集の子犬のワルツ2ページ目です。 この曲をずっと練習していまして1ページ目はなんとか弾けるようになったのですが 2ページ目から左手パートがとてつもなく覚えにくく、全く進めなくなりました。 ドレミを書き込みましたが何か間違えていたり、そもそも楽譜自体が間違っていたり、或いはそのまま弾くことが間違いといったことはないのでしょうか? ピアノは初心者です。 まだ音符を見ながら弾くことができないので指と音の関係だと覚えやすいのでそうしているのですが この左手パートはもしかすると不協和音?的な音で何かの間違いかなと思いました。(多分私が間違っているのだとは思いますが) そのためもあってか覚えられません。 どうすればいいのでしょうか?教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • ピアノのレッスンに関して。

    ピアノのレッスンに関して。 ピアノの講師を始めて2年目になるものです。 ほとんどの生徒は、前の先生から引き継いだ生徒なのですが、 体験レッスンから全て私が担当した生徒が1名いて(小学1年生)、 レッスンを始めて3ヶ月目(今年7月~)です。 ピアノが大好きで、自宅でもアップライトピアノでよく練習や好きな曲を自分なりに練習しているそうなのですが、 今日お母様からこんなことを言われました。 「(ある楽譜を見て)これは何拍伸ばす音符ですか?」 四分の四の曲で全音符なので「四拍です。」と答えました。 するとお母様が、 「家で練習しても、音の長さや音(ド~ソくらいまではわかる)が全然分かっていないので、 私が家でいろいろ口を出してしまうんです。」 とのことでした。 レッスン中はなるべくたくさんの音を読ませるようにして、(最初は色分けもしていました) 良く使う音は音符と音符の下に音名をノートに書いているのですが、 自宅に帰るとノートに書いてある音でさえ分からなくなってしまうようです。 拍に関しては、四分音符と二分音符は良く出てくるのでノートにも書いていますし、 楽譜で出てくるたびに確認しています。 (全音符は楽譜に直接しか書いていません) 一拍、二拍・・・という意味もわかるようですが、 こちらもやはり自宅に帰ると分からなくなってしまうようです。 これはやはり私の教え方が良くないのでしょうか。 それとも小学1年生でピアノを始めてレッスンをまだ10回くらいしかしていないと、 これくらいが普通なのでしょうか。 とても不安になり、もし教え方に問題があればすぐに改善しなければと考えています。

  • 楽譜の音符につて

     69才のオジンです。「音符とは何か」を勉強しています。楽器を弾けるようになりたいのですが、楽譜がチンプンカンプンです。イロハのイから手探りしています。ある楽譜の説明を読ませて頂いていると、     例えば「全音符は何秒間のばすのか?」という質問は成り立ちません。     曲にはテンポがあります。     例えば<四分音符=120>というテンポの場合、         四分音符が1分間に120個入る早さ     です。         二分音符なら60個         全音符なら30個         八分音符なら240個     です。つまり、音符が決めるのは         「何秒間のばす」ではなく、「どれくらいの割合のばすか」     ということです。 という御教示でした。 ところが、チンプンカンプンの私には上の内容が理解できず         〇 「曲のテンポ」とはどういうことを指すのか         〇 四分音符=120というテンポの御説明では           ・ 四分音符でない音符は「=120」とならないのか           ・ 「120」とはなんなのか?120秒のことか。それはどうして120なのか?           ・ そもそも全・二分・四分・八分・十六分・・・・音符とは音の長さのはずなのに、どうし            て「何秒」で表せないのか?           ・ 四分音符=120というテンポは楽譜のどこにどのように表記されているのか?           ・ 四分音符が1分間に120個入る早さ、の「120個」はどこに入るのか?                ・ 音符が決めるのは「何秒間のばす」ではなく、「どれくらいの割合のばすか」の「割            合」とは何に対しての割合なのか? が理解出来ずにいます。小学校1年生のレベル(それ以下?)で済みません。よろしくお願い致します。それと、出来ましたら、「1拍」とはどのような長さの音をいうのか御教示頂けたら有難く存じます。     

  • フルートの発音について

    ギターとフルートで合奏をしたいと思いますが全く経験がありません。 楽譜を書こうと思っていますが、どういう楽譜を書けばよいのか判りません。「どういう楽譜」というのは、すなわちフルートの音程の事です。 例えばギターはピアノ同様「ド」の音を弾けば同じ音程ですが、サックスとピアノで「ド」を演奏しようとすると同じ音程にならないと聞きました。 ではフルートはどうなるのでしょうか? 例1:例えばピアノとかギターで「ド」の音を出し、同じ音程をフルートで出そうと思ったら、譜面上はなんという音程の音符を書けば良いのでしょうか? 例2:例えばピアノとかギターで「#」一個の「ト長調(Gメジャー)」の曲と同じ音程の曲をフルートで吹こうと思ったら、何長調に変換して書けば良いのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 二分音符 四分音符などの「分」について

    先日中学3年9科テストで音楽(ペーパーテスト)をやりました。 四分音符の読みをひらがなで書いた人が「しぶおんぷ」でバツをつけられていました。 初めて聞いた事実です。「正確には『しぶんおんぷ』なんだ」と。 授業で習ったわけでもありません。小学校の基礎として「しぶおんぷ」と教わったのでビックリです。 「しぶおんぷ」は間違いなのでしょうか?中学3年の段階で習わなくても「しぶんおんぷ だった」と知っておかなければいけないのでしょうか? 大事なテストを10点も落としてしまうのは痛いです・・・・。 「漢字で書けば済むことだ・・・」とお思いの方もいらっしゃると思いますが、多少の意見が聞きたいです。