• ベストアンサー

シューベルト ピアノソナタのCDをいただいたのですが・・・

ADEMUの回答

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.3

この曲はシューベルトのピアノソナタの一番最後の曲です。まさに死を前にした最晩年の曲です。「さよなら」という曲にふさわしい・・かどうかはわかりませんがそれに近いものはあるかもしれません。 今後も・・という意味だったら映画ではありませんが、「未完成交響曲」の方が下心見え見えでもあります。 でも良い曲であることには違いありません。 ちょっと長い曲ではありますが、飽きずに聴いてください。

noname#19786
質問者

お礼

ADEMUさん、ありがとうございます! 「さよなら」だったのでしょうか。 静かですけど、情熱を感じることができました。 じっくり聴きたいです。

関連するQ&A

  • シューベルトのピアノソナタ全集を買ったものかどうか

    HMVのショッピングサイトで、シューベルトのピアノソナタ全集 ミヒャエル・エンドレス(独,P)6CD 1844円とあり、あまりにもお買い得なので、買ってみようかと思ったのですが、どなたか既に購入済みの方いらっしゃいましたら、内容を教えてください。 値段が値段ですから、購入後文句を言うような金額では無いのですが。 

  • ピアノソナタ 第29番「ハンマークラヴィーア」

    ベートーヴェンの ピアノソナタ 第29番 変ロ長調 「ハンマークラヴィーア」を、結構好きなつもりですが、未だ、名演にも、名盤にもで会ったことがありません。 日本人ピアニストを数回聴き、CDも数枚所持しておりますが、いつも 僭越ではありますが、「良い曲なんだが、良い演奏じゃないなー」という感想を持ってしまいます。 ぜひ皆様の出会った、名演、名盤、を教えてください. よろしくお願いします。

  • ダンツィ クラリネットとピアノのためのソナタ 変ロ長調

    今度、クラリネット教室の発表会で ダンツィ作曲のソナタをやります。 楽譜は渡されたのですが、音源がないので今探し中です。 4分の4拍子・Allegroの曲で、 先生は、「クラリネットとピアノのソナタなんだよ」 って言ってました。 それって「クラリネットとピアノのためのソナタ 変ロ長調」ですか? 試聴できなくて確かめられなかったので 誰か教えてください。 また、もしあったら試聴できるサイトをリンクしてくれると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • シューベルトの「いずこへ」はなぜ感動するのか

    フジ子・ヘミングさんのアルバム「憂愁のノクターン」の6曲目に 収録されているシューベルトの「いずこへ」を聴くと、いつも涙が出そうになります。 琴線に触れる音色がなんてもいえません。 勝手な解釈ですが、悲しい出来事を乗り越えて明るく生きていこうという気持ちが伝わってきます。 12曲目の「即興曲 変ト長調」もいいです。これもたまたまシューベルトでした。 ある意味、フジ子さんとシューベルトとリスト(編曲者)の合作ともいえますが、 この曲を作ったとき、シューベルトはどんな気持ちでいたのかなあと思います。 何があったのでしょうか。 また、クラシックに明るくない私に他のシューベルト作品でおすすめが ありましたら、教えて下さい。できればピアノ曲がいいです。

  • シューベルトとフォーレでお薦めの曲(ピアノで)

    久しぶりにピアノを弾いてみようと思っています。 音楽学専攻 研究科2年の音大生です。 でもピアノは苦手です。 シューベルトのピアノソナタを弾きたいのですが、どれかお薦めのものはありますでしょうか。 あとフォーレも弾いてみたいです。お薦めの曲があったら教えて下さい。 今まで弾いてきた曲は ベートーヴェン ピアノソナタ5番 第1楽章 ベートーヴェン ピアノソナタ「テンペスト」第1楽章 ベートーヴェン ピアノソナタ「告別」第1楽章 ベートーヴェン ピアノソナタ「田園」全楽章 シューマン   ピアノソナタ2番ト短調 第1楽章 ラヴェル    ソナチネ 1,2楽章 バルトーク   ミクロコスモス第6巻より ブルカリアのリズムによ        る6つの舞曲 フォーレ    ノクターン4番変ホ長調 ショパン    ヴァリエーションズ ショパン    エチュード5番「黒鍵」 リスト     ため息 バッハ     フランス組曲3番ロ短調 バッハ     平均律クラヴィーア曲集第1巻 ほとんど全曲 などです。 この程度のレベルで弾けそうな曲を教えて下さい。 フォーレのワルツ・カプリス第1番が好きなのですがこのレベルで弾けるでしょうか どうかお願いしますm(__)m

  • 良いピアノソナタとピアニスト教えてください!

    普段はハードロック、ヘビーメタル、ジャズなど軽音楽を聴いております。 ふとしたきっかけから、アシュケナージのショパンのピアノソナタが大変好きになり、こればかり聞いています。特にマズルカ。 また、ブレンデルのリストも好きでこれもかなりききました。 この方向で聞きやすい曲やよいピアニストのおすすめを教えてください! ちなみにクラシックの知識はほとんどありません。 クラシックCDは200枚ほど図書館から借りて聴きましたが、ピアノソナタが私には一番向いていました。

  • シューベルトピアノソナタ16番の楽曲解説

    シューベルト作曲:ピアノソナタ16番OP42 D845 イ短調 の楽曲解説を探してます!!が、中々見つかりません。。。 楽曲解説と言っても「1楽章はロンド形式で始まり~」とか「第2主題が~」とかいう演奏や奏法に関する解説ではなく、時代背景や、どういうう人生状況の時に書かれたものなのかが知りたいです。今現在分かっているのは、シューベルトが28歳の時に作曲したもので、周りの評判が良かったということぐらいで。。。本屋に置いてある書籍はほとんどチェックしましたが、収穫無しです。結構マイナーな曲で情報に困っています(;;) CDのブックにも奏法にしか触れられておらず、ネットでも探しているのですが見つけられてません。どなたか探す良い手段、または情報をお持ちの方おられましたら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • モーツァルト ヴァイオリンソナタ第22番

    モーツァルトの「ヴァイオリンソナタ第22番ホ短調(か、変ロ長調(定かでない。))」を入手したいのですが、どうすればよろしいですか。

  • 題名の意味がわかりません。

    クラシック初心者です。音楽のことはまったくわかりません。 先日借りたCDの中に以下の曲が含まれていました。 「ピアノ・ソナタ第31番 変イ長調 作品110より 第一章」 第31番、変イ長調、作品110ってどういう意味ですか。ラの 音がたくさんでてくるということですか。どうぞアドバイス下さい。

  • ピアノ楽譜の変ハ長調とロ長調

    私ピアノを弾きます。 どっちかというとフラット系の楽譜のほうが弾きやすいです。 シャープがたくさん付いたロ長調の楽譜が来ると、変ハ長調に書き直して弾くことがあります。 理論上は同じ調なので。 しかし、ロ長調の楽譜を見て弾く練習もしたほうがいいのでしょうか? 私ピアノはいろんな演奏会で弾きますが、あくまでも趣味です。 プロになろうなんて思ってないので、やりやすいようにやればそれでいいんじゃないかと考えてますが。