• ベストアンサー

題名の意味がわかりません。

クラシック初心者です。音楽のことはまったくわかりません。 先日借りたCDの中に以下の曲が含まれていました。 「ピアノ・ソナタ第31番 変イ長調 作品110より 第一章」 第31番、変イ長調、作品110ってどういう意味ですか。ラの 音がたくさんでてくるということですか。どうぞアドバイス下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • php504
  • ベストアンサー率42% (926/2160)
回答No.1

まず音名と階名は違います。 音名は日本語では「イロハニホヘト」でこれは5線譜、鍵盤と1対1に対応しています。英語では「ABCDEFG」ですね 階名はイタリア語の音名である「ドレミファソラシ」を使いますがこれは主音がド(短調ではラ)に対応するため調によって楽譜、鍵盤の位置が変わります。 長調というのはドレミファソラシの音階がド全音レ全音ミ半音ファ全音ソ全音ラ全音シ半音になるものです。 変イ長調ですが変というのは♭(#は嬰)のことで英語ですとA♭になります。 変イ(A♭)の音を主音(ド)とした長音階で作られた曲を変イ長調と呼びます。 楽譜では♭記号が4つつきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tomonaka
  • ベストアンサー率57% (171/297)
回答No.2

第31番というのはベートーヴェンの32曲あるピアノソナタの31番目ということです。 変イ長調とは変イ(A♭、ラ♭)を主音とした長調の音階(ラ♭、シ♭、ド、レ♭、ミ♭、ファ、ソ、ラ♭)で作曲されたという意味です。 作品110とはベートーヴェンの作品が出版された順番に付けられた通し番号のことです。表記によってはop.110という書かれ方もします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 他に似たような曲があれば教えてください

    今までクラシックとは無縁だった私が(今更ですが)のだめカンタービレのCDを聞き、クラシックを少しばかり聞くようになりました。 特に好きな2つが、ベートーベンの交響曲第7番イ長調作品92の第一楽章 と モーツァルトのオーボエ協奏曲 ハ長調 K.314(285d) 第1楽章です。 なぜこの2つが好きかは上手く言葉には表せられないのですが、あえていうならば音が厚くて明るく軽快で聞きやすい感じでしょうか。 抽象的で申し訳ないのですが、上記のような曲で他にオススメがあれば是非クラシック初心者の私に教えてください。お願いします。

  • クラシックピアノ曲の難易度教えてください!

    以下の曲目で単純に技術的に弾きやすいものを教えて頂けますでしょうか!? ピアノはほぼ初心者で専攻楽器は他にあります。 すみませんが、よろしくお願い致します。 ソナチネ アルバム第一巻 第1番 ハ長調 作品20-1 第3楽章  クーラウ 第4番 ハ長調 作品55-1 第1楽章  クーラウ 第5番 ト長調 作品55-2 第1楽章  クーラウ 第5番 ト長調 作品55-2 第3楽章  クーラウ 第8番 ト長調 作品36-2 第1楽章  クレメンティ 第9番 ハ長調 作品36-3 第1楽章  クレメンティ モーツァルト ピアノソナタ  KV.332 第1楽章 KV.283 第1楽章 KV.333 第1楽章  ベートーベン ピアノソナタ  Op.49-1 第2楽章 Op.49-2 第1楽章 Op.49-2 第2楽章

  • 音楽ファイル探したい

    父親に頼まれて探しているのですが、みつかりません。自動車のCDで聴くだけなので、適当な音質でかまわないのですが、どうしたらいいでしょう?できれば著作権フリーのmp3かレンタルCDで解決したいです。 べートーベン セレナード 二長調 作品 8番   ベートーベン 交響曲第7番 イ 長調 シューベルト 五重奏曲 イ 長調 D667 ます ハイドン   弦楽四重奏曲 二長調 作品64-5 ひばり ムゾルぐスキー 組曲 展覧会の絵 グリーグ ピアノ協奏曲 イ 短調 作品16

  • ハ長調とイ短調の違い

    ハ長調とイ短調はともにピアノでいうところの「すべて白鍵を使う」(半音は除いて)ものですが、どう違うのでしょうか。 例えば、曲が明るいか暗いか、あるいはドとラのどちらが基本となっている音なのかが判断しづらい曲を、長調とみるか短調とみるかは主観に委ねられるということなのでしょうか。 用語がわからず変な説明のうえ、曖昧な質問ですいませんが、よろしくお願いします。

  • クラシック音楽の題名

    クラシック音楽の題名は「◯◯曲第◯番◯長調」が多いですがなぜですか。

  • クラシックの基本

    初心者です。 CDを見ると、協奏曲、奏鳴曲、夜想曲、変イ短調、嬰ヘ長調、ト長調・・・ などといろいろありますが、違いがさっぱりわかりません。 こういったクラシックの基本を説明してあるインターネットのサイトなどを教えていただけますと大変ありがたいのですが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • どういう曲??

    学校の音楽レポートを書くのに困っています。 ショパンの 「プレリュード 変二長調 作品28の15『雨だれ』」 「ピアノ協奏曲第2番 へ短調 作品21:第2楽章」 「アンダンテ・スピアナートと華麗な大ポロネーズ 変ホ長調 作品22」 について、何かご存知のことがあったら教えてください。 曲の時代背景や、当時のショパンの状況など、 なんでもかまいません。 レンタルCDのカードにも解説が載っていたのですが、 できればもっと詳しいことが知りたいです。 どうぞ、よろしくお願いします!!

  • ピアノ・ソナタ 第15番 ハ長調(k.545)第1楽章の指番号

    ピアノ・ソナタ 第15番 ハ長調(k.545)第1楽章の指番号 ピアノ歴が、3年前ぐらいに1年ほどかじった程度で 再開してから3ヶ月が経過した20代ピアノ初心者です。 レッスン料が捻出できず独学でやっています。 W.A.モーツァルトのピアノ・ソナタ第15番ハ長調第1楽章を この3ヶ月間、ずっと練習してきて ようやくAllegroでなんとか弾ける状態(ミスは目立ちますが…)になりました。 しかし、50小節目の左手が滑らかに弾けず困っています。 今弾いている指番号は、最初のファの音から順に 54321321231(212)3 という風に弾いていますが ( )内のドシ♭ラの部分が滑らかに弾けません。 みなさんはどういう指番号で弾いていますか?教えてください。 あと、日々の心がけや曲の表現の仕方など何でもいいので ピアノ演奏に関するアドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • スクリャービンのエチュードについての質問です。

    スクリャービン作曲のエチュードについての質問です。 自分は高3のピアノ弾く者で、普段はショパンばっかり弾いてます。 そこで、違う作曲家のものも弾いてみたくなり、スクリャービンを選びました。 いくつか曲を聴いてみたのですが、とくに印象に残った好みの曲が ・作品8-6番イ長調 ・作品8-10番変ニ長調 ・作品42-5番嬰ハ短調 でした。 この3曲ならどれが比較的弾き易いですか?? 弾いたことある方、もし居られましたら弾きごたえや個人的な感想、効率のよい練習方法など、お願いします。

  • 有名なクラシックを教えてください

    僕は、のだめカンタービレの影響で、クラシックが好きになりました。 なので、好きな曲と言ったら、ほとんどがのだめの曲です。 例えば、 ブラームス交響曲第1番、ラフマニノフピアノ協奏曲第2番(ちょうお気に入り)、ベートーベンピアノ・ソナタ第八番悲愴、ラ・カンパネラ、 幻想即興曲、など・・・。 でも、あまりクラシックについては知らないので、 有名な曲を教えてください!