• ベストアンサー

電卓での表示:"CI"???

こんにちは。 電卓にはいろいろなボタンがありますよね? 前に大学で電卓のボタンの省略文字について勉強した事もあります。最近の電卓を見ていると、Cのボタンに一緒にCIと書かれているものがあります。このCIは何の略でしょうか???"Clear Input"かな?とも考えましたが、実際はどうなのでしょうか?CIボタンについて述べられているサイト等ご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。

noname#42859
noname#42859
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.2

いままで30年以上,ずいぶんたくさんの電卓を手にしてきましたが,一般に,電卓の機能キーは大文字で印字されています。 (sin, cosなどの関数キーは数学の習慣に従い,小文字です) このキーだけ小文字を使うというのも不自然ですので,大文字でCIと書かれていると見るべきではないでしょうか。 それに何よりも,No.1で書かれている説明文(および,その元になったページの文章)で The (CI) button と書いているではないですか。 (ブラウザのフォント設定によっては,大文字のアイなのか小文字のエルなのか見にくいかも知れませんが,両者が区別できるフォントにして見てみると,カッコ内は大文字のシーと大文字のアイです。) 各社の製品を見ていると,全部ご破算にするキーと,直前の置数のみクリアするキーの組み合わせには,だいたい次のようなパターンがあります。 AC (all clear) ←→ C (clear) CA (clear all) ←→ C (clear) C (clear) ←→ CE (clear entry) C (clear) ←→ CI (clear input) キヤノンの製品はこれが多いと思います。 C2回押し ←→ C1回押し カッコ内は説明書などに書かれてあった語源ですが,記憶に頼って書いていますので,「絶対そうか?」と突っ込まれると,断言は出来ません。あしからず。 たしかJIS規格がなかったかなあ,と思って探してみたところ,機能の名称はJIS X 0022「情報処理用語(計算器)」に定められていました。 「置数消去機能,クリアエントリー機能  計算機に入力し,まだ処理していないデータを取り消す機能。clear entry function」 「全消去機能  作業レジスタおよび記憶装置中のデータを全部取り消す機能。clear all function」 しかし,キーに刻印する文字の規格は見つかりませんでした。 昔どこかで見かけたような気がしますが,勘違いだったかも知れません。

noname#42859
質問者

お礼

CEと表記しているメーカーもあると考えると、Clear Inputもやっぱりありそうですね。おっしゃるように、CIのIだけ小文字なのは不自然だという話は納得出来ます。 回答どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • gc-ms
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.1

質問の対象機種に書かれているのが本当にCIなのか,それともCl(Lの小文字)なのかよくわかりませんが, 以下のサイトに画像付で出てますのでお手持ちのものと見比べてみてはどうでしょう。質問から察すると,これと近いのではないでしょうか?参考にしてみてください。 なおサイトには The (CI) button is used to clear last entry of a number... と書かれていることからおそらくClear last (number) の省略かとおもわれます。

参考URL:
http://www.vintage-technology.info/pages/calculators/canon/canonf71.htm
noname#42859
質問者

お礼

なるほど。 CIではなく、Lの小文字でClだったのですね。 それで、CIでいくら調べても出てこなかったのか。。。 Clear Lastという事で、スッキリしました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電卓のC

    電卓のリセットであるCはクリアーの英語の頭文字でしょうか? またCE、MR、MCなどはなんなんでしょうか?

  • 電卓の機能について質問です。

    簿記2級の学習を始めたばかりです。電卓についての質問です。 今まで10桁の電卓を使用していたのですが、 受験者の皆さんの意見を読むと「12桁の電卓がいい」とのことですので、12桁の新しい電卓を購入しようと思っています。 現在私は2つ電卓を持っていて、どちらもCASIOなのですが、 1つはACボタンを押すと、「M+」や「M-」などのメモリーが消えてしまい、 違う方はACボタンを押してもメモリーが残っています。「MRC」を押すとクリアになります。 私としては、誤ってメモリーを消してしまうのが怖いので、ACを押してもクリアにならない(文字盤にMが残ったままになる)ものを 使いたいのですが、購入するにあたり、この機能をどうやって説明したらいいかわかりません。 このままでは、お店で購入時に、箱から開けて試してみないと機能の有無がわかりません。 機能名がわかれば、箱を開けずに済みますので、 どうかご存知の方、教えてください。 お願いします。

  • 【電卓】

    電卓って「数字・プラマイ掛け割りイコール」以外に「M+-・GT・MRC」など『???』なボタンあるじゃないでか。 使い方わからないです・・・。この機能かなり便利!とか、え?知らんの?みたいなのありますか?またはそんなサイト。 当方、現在簿記勉強中でして少しでも効率よく電卓弾けたらなとおもい質問させていただきました。 最底辺の機能しか知らないです。

  • 簿記・会計士の勉強用に使いやすい電卓

    簿記・会計士の勉強用に使いやすい電卓 使いやすい電卓を探しています。 今、大学生で簿記と公認会計士の勉強をしているので、簿記や会計士の勉強・試験に使いやすい電卓を探しています。できればデザインもいいのがあればいいのですが、使いやすさ重視で考えています。おススメの電卓を教えてください。 10桁以上のもの、メモリー機能?が付いているもの、打ちやすさなどで選べばいいのかな?と考えているのですが、電卓の機能はいろいろありそうだし、どうやって選べばいいか決めかねています。打ちやすさにしても、ボタンが大きければ打ちやすいのか?とか、いろいろ悩んでいます。ミランなどの電卓についてる矢印キーは訂正キーなんでしょうか?訂正キーなら便利そうだなと思っています。

  • Windowsの電卓の使い方を教えて下さい。

    windowsのアクセサリの中に入っている、電卓の使い方が 詳しく書いてあるサイトをご存知の方、教えて下さい。 BACKとCとMRとM+はわかるのですが その他の使い方がわかりません。 宜しくお願いします。

  • 電卓についてアドバイス下さい

    年内に簿記三級を受けたいと思っていますが、自宅用電卓(100均の小型)が壊れまして、 これを機に簿記の試験でも使える電卓を買おう!と色々調べています。 会社ではCanonのLS-120TUを使用しており、使い慣れている(しかも安い)ので、 同じものにしようかな…と考えています。これでも大丈夫でしょうか? CanonのLS-120TUは12桁表示で手のひらサイズ、 打ち間違った時に数字を一つずつ消せる「→」ボタン、「00」ボタンがある、 税計算が出来るぐらいのシンプルな電卓です。 しかし、足し算引き算、掛け算割り算にしか使った事がありません。。 簿記の勉強はこれから開始の予定ですが、もっと複雑な機能が付いてる方が いいのでしょうか…。 簿記の資格サイトを見ると、オススメ電卓は5,000円ぐらいしているので悩みます。 色々機能も付いてるし…。 とはいえ、100均の電卓でも大丈夫、という意見も見ました(ネット上で)。 簿記二級までは取りたいですが、それ以外の資格は今の所取る予定はありません。 どなたかアドバイス下さい!

  • javaで電卓って作れるんですか?

    タイトルどおりjavaで電卓は作れるんでしょうか? なにせ、超初心者でボタンを押すくらいの物しか作れません・・・。 もし作れるのであれば、加減乗除だけで結構ですので アプレット(?)を教えていただけないでしょうか? 今後のjavaの勉強の参考にさせていただきます。 コンパイル(?)のやり方は一応わかります。 また、参考になるサイトなどがあれば紹介して欲しいです。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 簿記の使用電卓について

    こんばんは6月8日の簿記試験に向け勉強中です。 そこで電卓について質問なんですが、今CASIOのJH-12Tという機種でずっと使ってきてて、あるサイトで換算レートのある(その他はGTやMRC、税込・抜といった一般的なもの)電卓は使用禁止であることをさきほど知りました。自分の電卓には「マルチ換算」というボタンの上の盤上に小さくレートと記してあります。これもあかんのかと思って不安になってます。そこで、自分は過去にこの電卓で4回受験して、何も言われず至って普通に受けれてはいるんですが、合否にこれが影響しているものと感じます。この機種で受けることは危険でしょうか?今更買い換えるのもなんなんで、従来通りこのままで行こうという思いとやっぱ買いに行った方が安全なのか過去を元にご意見いただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 電卓検定、全商、日商、全経とは?

    電卓検定を独学で受けようと思います。 あちこちであるようで、どこを受けようか迷っています。 簿記などだと、日商が一番すごいと聞きますが、電卓検定においてもおなじような感じなのでしょうか? 日商のサイトを見ましたら電卓検定が見当たらず、変わりに珠算の下に不自然な空白があったので、一時停止?なに??と不思議に思っています。 検索すると日商の電卓検定自体はヒットしますし… ご事情ご存知の方、教えていただければ嬉しいです。 ずっと調べていますが肝心の主催が決まらないと勉強のしかたも決められずにおります。 内容的な違い、印象、また練習問題のいいサイトなどなんでも構いませんのでよろしくお願いします。

  • JavaScriptで電卓を作って一応完成はした

    のですが、分からないコードがあります。以下のコードです。 ~HTML~ <form name="dentaku"> <input type="text" name="line" value="0"> <input type="button" value="C" onclick="cl()"> <input type="button" value=" 7 " onclick="val(7)"> <input type="button" value=" 8 " onclick="val(8)"> <input type="button" value=" 9 " onclick="val(9)"> <input type="button" value="÷" onclick="keisan('/')"> <input type="button" value=" 4 " onclick="val(4)"> <input type="button" value=" 5 " onclick="val(5)"> <input type="button" value=" 6 " onclick="val(6)"> <input type="button" value="×" onclick="keisan('*')"> <input type="button" value=" 1 " onclick="val(1)"> <input type="button" value=" 2 " onclick="val(2)"> <input type="button" value=" 3 " onclick="val(3)"> <input type="button" value="-" onclick="keisan('-')"> <input type="button" value=" 0 " onclick="val(0)"> <input type="button" value=" ・ " onclick="val('.')"> <input type="button" value=" + " onclick="keisan('+')"> <input type="button" value="=" onclick="keisan('=')"> </form> ~JavaScript~ total = 0; input = ""; ope = "+"; flg = 1; function val(data) { flg = 0; input += data; document.dentaku.line.value = input; } function keisan(data) { if (flg == 0) { flg = 1; cf = total + ope + input; total = eval(cf); input = ""; document.dentaku.line.value = total; } if (data == "=") { total = 0; ope = "+"; } else { ope = data; } } function cl() { total = 0; ope = "+"; input = ""; document.dentaku.line.value = total; } 関係のないコードは省略してあります。また、CSSも省略しますが、テーブル要素を使わず以下の画像のようにインライン要素(input要素)の性質を利用して回り込みをさせています。 長くなりましたが、そこで質問なのですが、 (1)変数ope(operandの略)なのですが、初期値は+なのに演算子ボタン(上記のHTMLコード)をクリックすると、なぜ値がその演算子に変わるのか理由を教えて下さい。 何となく理由は分かりますが、はっきりと理解したいです。 (2)上記のHTMLコードをもっと簡単に書けませんか? 特にonclickをボタンの数だけ書くのは手間です。