• 締切済み

長距離サイクリングをしてみたいのですが・・・。

Bongの回答

  • Bong
  • ベストアンサー率35% (103/288)
回答No.10

数時間~1年間の放浪経験から、少々アドバイスを。 「それ専用の自転車」を買うつもりってことは、旅に出るのは今回だけではないですよね?それだったら、ちょっと値は張りますが#3さんの薦めるGIANTのGREAT JOURNEYはいいと思いますよ。あの装備であの値段ってのは、かなりお得だと思います。自転車は初期投資は大きいですが、ランニングコストは努力次第(←いかにメシ代を安く抑えるか(笑)ってことです)でかなり低くできますから。 さすがに1年間放浪していたときはちょっと専門的な工具まで持っていましたが、1週間程度ではそうそう大きなトラブルは起こりません。チェーンが切れたら、その時に対処法を考えましょう。すべてのトラブルに対して準備をすることは不可能です。自分で対処できない事態に陥ったとき、誰に、またはどこに助けを求めるかを考えるのも旅のスキルです。もちろん、自力ですべてに対処できることがベストですが、経験ゼロの人にとっては無理な話ですからね。誰しも人の助けを借りながら旅人として成長します。 最低限必要な工具は、ポンプ、パンク修理キット、六角レンチの4,5,6mm、プラス/マイナスドライバー、スペアチューブくらいのものですかね。あとは必要に応じてモンキレンチなど。 夏場の野宿は、虫との闘いです。シュラフ(寝袋)だけだと辛いことが多いと思います。重量増は覚悟の上で、テント・シュラフは安物でいいからあったほうがいいですよ。私が最初に買ったテントは釣具の量販店で売ってた\6,800のテントで、200泊くらい使ってました。1泊あたりの値段を計算したら、買ったほうがいいでしょ? シュラフは、標高の高いところや東北・北海道へ行かなければ必要ありません。嵩張りますが、厚手のトレーナーなどとユニクロなどで売っているコンパクトな毛布程度でいいでしょう。シュラフも安いものでは\2,000程度でありますので、買ってもいいでしょうけど。 他にもいくつか費用を抑えるコツを。 基本は「贅沢を言わない」です。 安いテントは重いし嵩張る。食費を抑えようと思ったら手間ひまかけて自炊するのがいちばん。輪行の時は片道2000kmの行程でも特急は使わず18きっぷ。 こういったことを苦労と思わず受け入れることが節約のコツです。 かと言って、安ければなんでも言いわけじゃありません。テントは造りのしっかりしたものを選びたいですし、食べるものは1週間程度なら米と水だけでもどうにかなりますが、少し栄養のことも考えて野菜や肉も摂るべきです。削っていいところは可能な限り削り、最低限必要なところはしっかり残します。このバランス感覚は経験を積まないと難しいので、徐々に習得していってください。 走るとすさまじいペースでカロリーを消費します。ガンガン食べなければいけません。米を炊く、パスタを茹でる、インスタントラーメンを食べるなど、火があるとかなり食費を抑えられます。利便性とコストを考えると、カセットボンベ使用のガスコンロはお勧めです。今回の旅に間に合わなくても、将来的なことを考えるとなるべく早いうちに買うべきです。コッヘルはともかくコンロはそれほど安いものではありませんが、すぐに元がとれます。 また、走っているとどんどん体から水分が失われます。晴れていると、1日に3~4リッターくらいの水分を摂ります。ミネラルウォーターやらジュースやらなどという高級品は使わず、水道水を飲みましょう。「ミネラルウォーターは汗で失われたミネラル分が補給できてよい」「ジュースは糖分の補給もできてよい」などと言ってられません。3~4リットルというとペットボトル2本分ほどですので、毎日数百円の出費になります。 水だけじゃ味がさびしいので、広口のボトルに水出しの麦茶パックを入れるというのも手です。 それと、万一の場合に備えて輪行袋はあったほうがいいですね。怪我や体調不良のため自走で帰れなくなった場合、自転車を宅配便で送るとかなり高くつきます。 もちろん専用品を使うのが便利なんですが、布団袋が輪行袋として使えます。いざというときはホームセンターなどで買って、適当にばらして詰め込み、適当に紐をひっかけて担ぎましょう。 「他人に迷惑をかけない」という心構えと「まあ、どうにかなるさ」という開き直り、「無茶はしない」という自制心。これが肝要ですね。スキルや知識は後からついてくるものです。 走っているとなかなか余裕がないので難しいんですが、簡単にでもいいから日記をつけたり、ちょくちょく写真を撮ったりすると、後から旅の出来事を思い出すときにいいですよ。旅先で撮った写真のアルバムは、わたしの大切な宝物です。 あまり難しく考えず、でも安全の確保だけは忘れず、旅を楽しんでくださいね。 それと、これはあくまでも私見です。 旅のスタイルは人によって様々です。 このスレのほかの回答者さんを含め、いろんな人の話を聞いて、いろんなことを経験して、自分なりの旅のスタイルを作っていってください。

gugu9843
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 200泊ですか!すごい! それだけ使えば十分元を取れてますね。 いろいろと御助言頂き、ありがとうございます。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 長距離サイクリング

    長距離サイクリング ご質問させていただきます。 長距離サイクリングを楽しみたいため、クロモリの自転車(ロードレーサー)を探しています! 色々ネットや雑誌を見ているのですが・・・ 候補としては、当方京都なので、ヴィゴーレのクロモレーサーか パナソニックのORC23かアンカーのRNC7かRNC3を考えています。 パナソニックや、アンカーは比較的情報があるのですが 京都のヴィゴーレの情報があまりありません… 実際乗っていられる方がおられれば、乗り味や色々教えてほしいのですが。 お店としては、安心してオーダーを任せられるのでしょうか? それから重量と言うのは気にするモノなのでしょうか? のんびり町を走ったり、週末サイクリング80km位を楽しんだり、遠征で各地方をサイクリングしてみたいと思っています。 現在は、アルミのクロスバイク、ジャイアントエスケープ3を乗っています。

  • 卒業旅行での長距離サイクリング。

    毎度お世話になっています。 今度中学校を卒業するに当たって一度自分の限界を知りたいと思い、何人かで自転車旅行を企画しています。 目的地は東京、出発地は仙台です。 一応体力・精神力に関しては自信はあります。 アスリートほどではないですが・・・ それでも結構長い距離、100キロ前後は稀に走っています。 そこで質問が三つほどあります。 (1)まず360キロを走るに当たって、朝3時に出て夜10時に東京に着くことは可能か? とりあえず時速20キロを保って走っていれば計算上は何とかなりそうなんですが・・・ (2)いざとなったら野宿。中学生が畑のど真ん中で野宿は出来ますか? これは補導とか・・・そういう法律上の問題でということです。 (3)筋肉痛からの早い回復法。 さすがに一日中走り続けていたら、筋肉痛になると思うので・・・ (4)ホテルの取り方。 とりあえずその辺はたぶん問題ないと思うんですが・・・ ビジネスホテル等で部屋を取る際に必要なことなどがあったら教えていただけると・・・ 道は国道四号沿いで行くつもりです。 安全第一?で行きたいと思っているので・・・ 一応こんな長距離ツーリングが出来るのは今しかないような気がするので・・・ 経験者の方や国道四号をよくは知るという方はアドバイスをよろしくお願いします。

  • 「サイクリング」したい!

    「サイクリング」したい! 運動にはあまり縁のない50代女性です。 家から10kmほどの場所に週1~2回自転車で通ううち、自転車に乗るのが楽しいと感じるようになってきました。 しかし「国道の歩道を、後ろにも買い物かごのついたママチャリを段差の度にガタガタいわせて走り、時には歩道橋を押して登る」状況は、思い描く「サイクリング」とはかけ離れていて…。 私は何をどうすればステキなサイクリングができるでしょう? ・自転車を変える?でも、何に?ヘルメットとウエアで極めているステキなお兄さんたちのようにはとてもなれないし… ・コースは? 家の近くにサイクリングロードがありますが、皆さんはいつも同じところを走るのでしょうか? ・距離も伸ばしていきたいけど、限界がわからないので怖いです。 どれかひとつでもアドバイスいただけると嬉しいです。また、「こんなこと知っておくといいよ」という豆知識等、何でもお教えくださいませ。 よろしくお願いいたします。

  • クロスバイクってスポーツ車?サイクリング車?

    ものすごく漠然としたイメージでの質問で申し訳ない。 私の自転車は定価6万(あまり値引きしてもらえなかった)のクロスバイクです。 で、子供が中学の時に買った通学車(ブリジストンロココ)は定価4万でした。 だもんで、価格的に、クロスバイクは通学車の上級版という感触なんです、私としては。 ジャイアントのR3でしたか、ああいうタイヤの細いやつは、 安くてもスポーツ車のイメージがあります。 でも私の乗ってるママチャリと同じような太さのタイヤの自転車は、 私としては乗りやすいサイクリング車という感じで。 で、サイクリングははたしてスポーツかな?とか(笑) 買ってから10ヶ月で約6,000キロ乗っています。 晴れの日に一日30キロくらい、最長では2日で300キロ走ったりもしました。 日々の30キロは散歩。長距離は小旅行の感覚です。 なので、スポーツという感覚が全くないんです。 そこでタイトルの質問なのですが、 クロスバイクってスポーツ車?サイクリング車?

  • サイクリングルートの見つけ方

      100kmを超えるようなサイクリングをする場合、事前にサイクリングルートを慎重に確認しておくべきですよね。 わたしの場合は、まずgoogleマップのルート機能の徒歩オプションを使ってルートを決めます。 これによりルートとその総距離が表示されます。 ただしそのルートを実際に走ってみると道路状況が自転車向きではなかったり、坂道が多くて苦労したりする場合があります。 さてサイクリング経験のある方に質問ですが、ベストなサイクリングルートの見つけ方というものがあったら知りたいです。  

  • サイクリングコース往復40km日帰りサイクリング

      荒川の河川敷沿いのサイクリングコース往復40kmをサイクリングする計画です。 比較的平坦なアスファルト道であると感じています。 さて質問ですが、往復40km日帰りは距離的に考えて普通でしょうか、相当ハードな部類でしょうか。 このサイクリングに合わせて、これから自転車を購入しますが、どのタイプの自転車がよいでしょうか。 とりあえず今は29インチのMTBを考えていますがどうでしょうか。 26インチMTBの方がよいでしょうか。 私の身長は170cmです。 ロードレーサタイプは維持管理が大変だし、タイヤが硬くて乗り心地は良くないのではないかと思いますがどうでしょうか。 往復40kmだと時間的に普通どの位かかるでしょうか。 長距離サイクリングの経験のある方の意見を聞きたいです。  

  • しまなみ海道 サイクリングしたいが車はどうすれば?

    大阪からしまなみ海道へサイクリングしたいんですが 車はどうしたらいいでしょうか? 駐車場に停めてサイクリングして70キロやら80キロの距離を 走破してもまた車のある駐車場まで戻らなくてはならないんでしょうか・・・? そうなると140~150キロの道のりあるんでさすがにしんどうなぁと・・・ 経験者の方よろしくお願いします またアドバイスなどあればお願いします

  • サイクリング

    ダイエットのためにサイクリング通勤を始めました。 駅まで往復4キロなんですが、週に2日は遠回りして9キロと、休日1回は遠距離で30キロぐらい走ろうと考えています。 自転車は24段のクロスバイクです。現在身長173cm、体重68キロなのですが65キロまで落としたいと考えています。 理由は成人病で高血圧と尿酸値が高いからです。 1日の摂取カロリーは1500~1600カロリーにおさえようと考えています。 お酒は週3回ウイスキーを3階ぐらい飲みます。(好きな物ですから) このようなプランでダイエット計画に問題はないでしょうか。 ちなみに、既に3ヶ月週5日4キロと休日1日30キロで2キロ痩せました。 アドバイスお願いします。

  • 利根川サイクリング

      3日ほど天気の続く日をみて東京から利根川沿いに銚子港までサイクリングしようと計画しています。 先日購入した29インチMTBにて行きます。 道に迷わないようMTBにGPS+地図の付いたNexus7とサイクロコンピュータ(距離計)を搭載します。 水元公園から出発し、できるだけ川沿いのサイクリングロードを走りたいので江戸川沿いに北上して途中から利根川に入ろうと考えていますが、江戸川から利根川に入るにはどの辺りからどの道に入ったほうがよいか考えています。 常磐自動車道沿いに走るのは分かりやすいけど、自転車には向いているでしょうか。 長距離サイクリングは未経験なのでどなたか経験のある方このサイクリング計画について何でもよいのでアドバイス願います。  

  • サイクリング用の自転車は何を買ったら?

    三浦半島に住んでいますが、海岸線を含め多少の起伏のある舗装道路を健康もかねてサイクリングをしています。今はいわゆるママチャリです。これは妻用なので自分専用のものを買おうと思っていますが、どういった自転車いいのかよくわかりません。どなたか教えてください。 具体的には、 ・44歳男性、172cm、65kg ・走行距離1回せいぜい20km ・スピードは割りと出します ・自転車経験は専門的ではないですが、小学校の頃からずっと乗ってます