• ベストアンサー

コマンドの具体的な実行法を

shintokの回答

  • shintok
  • ベストアンサー率33% (121/357)
回答No.2

下のサイトをご覧になったのでしょうか。 Xpはすでに削除されていて, Me が普通に起動する のなら, 実行するのは 4.の ># 以下のファイルやフォルダを削除します。 > * C:\ にある NTLDR、NTDETECT.COM、BOOT.INI、もし >あれば NTBOOTDD.SYS > * XP の Windows フォルダ、ドライブのルートにある >Pagefile.sys、もしあれば Hiberfil.sys だけでよいと思います。 なお下のサイトには一部誤りがあります。 Meの起動ディスクには sys コマンドは入っていません。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html#1314

関連するQ&A

  • 「実行」のコマンドを教えてください。

    PC:NEC Lavie Nr15 PC-9821 OS:windows98 ハードディスクをフォーマットし、起動FDでシステムを読み込ませ、 フルヴァージョンのOSをCD-Romからインストールしているところです。 後はCD-ROMからセットアップするだけで、ROM中の「SETUP.EXE」 を実行したいのですがコマンドがわからず進めません。だれか教えてくだ さーい!ちなみにROMドライブはCとなってます。

  • WINMEとWIN2000のデュアルブートでWIN2000を削除したら

    windowsMEのDドライブにwindows2000を入れデュアルブートしていたのですが、windows2000のインストールしてあるDドライブをフォーマット後windowsMeを起動しようとした所、ブートローダーが表示され表示をなくそうとC:\boot.iniを実行し、誤って命令を削除してしまいました。その後再起動をするとWIN2000ProSYSTEM・・とメッセージが表示され起動できません。回避方法としてMEの起動ディスクで上書きインストールを行いたいとおもうのですがレジストリーとかも上書きインストールで戻るのでしょうか。その他回避方法があれば教えて下さい。

  • windows98と2000を使っている状態で2000だけ削除する場合

    Windows9x の起動ディスクで起動します。 (Windows98 の起動ディスクで起動した場合は、起動後ディスク1に差し替えて下さい。) コマンドプロンプトから以下のコマンドを実行します。 A:\>SYS C: と有りますが、sys c:と入力すると〔コマンドが違います〕と言われます。ちなみに〔起動ディスクを差し替えて〕と有りますが今までwin98をインストールする時に起動ディスク1しか使った事が無く、差し替えるという意味も分かりません。win2000の起動ディスクを入れて〔sys c:〕と入力してみましたが同じです。どなたか助けて下さい。

  • コマンドで実行

    スケジュールソフトを使い、コマンドでデフラグとスキャンディスクを実行させたいのですが、オプションの指定(Cドライブだけか、全ドライブか)のしかたはどうゆうふうに指定すればよいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 起動ディスク→システム転送後 C:/で止まります。

    IBMのデスクトップPC(Windows Me)が起動できなくなって困っています。起動ディスク→システム転送で起動する可能性が残っているときき、実行しました。 ただし、Meの起動ディスクがなかったので、98の起動ディスクで代用できるらしいので、それを使用してシステム転送を行ないました。 A:\>DIR C: を入力し、windowsフォルダがありましたので、 A:\>SYS A: C: とつづけて、「システムが転送されました」と表示されました。 ところが、再起動すると C:/ で止まり、どうすることもできません。 MS-DOSに詳しくないので、コマンド入力もままなりません。この先どうすればよいのでしょうか教えてください。

  • 自作ブータブルCD、実行させたい GHOST.EXE はCDの640MB位の本体にある、どのコマンド で?

    参照 ​http://okwave.jp/qa5065436.html​ 私が使っている B’s Recorder8 は、ブータブルCDを作れますが、作るときに、ブート用FDが要求され、起動FDを読み込む時に、一枚目しか読めなくて、自動的にその後のステップに進みました。 そのGHOST.EXEは、1.3MB位で、一枚目FDには収められないです。ブータブルCDの640MB位の本体に入れるしかないです。 そこで、どうやって一枚目FDの中のAUTOEXEC.BATファイルを書くのは、ブータブルCDの640MB位の本体に入れたGHOST.EXEを自動的に実行させるのですか?   既にブータブルCDを作りましたが、GHOST.EXEの実行は至っておりません。CDからブートができ、  A:\>  の表示ができました。ここから、どうやってCDの中のDOS実行ファイルを実行させるのですか?(正しいDOSコマンドがわからないです。DOSが立ち上がった後、A:¥>  手動で そのCD本体の中のGHOST.EXEを実行させるの コマンド は、分からないです) お教えください。

  • XPのOSが立ち上がりません!!!助けてください!!!!

    PCの起動はするんですがOSが立ち上がりません!! 当方PCに詳しくはないんですが。 WINDOWS2000をXPにバージョンアップしたものを利用してまして メーカーは富士通です。 新たにXPを入れた所 エラーが出てしまい。こちらで 教えてもらい何とか改善したんですが、 2000からXPにバージョンアップした所手順が悪かったのか 起動すると 2種類から選ぶようになってしまいました。ひとつは以前使っていたもので、もうひとつは 今回入れたものです。 それを改善しようと、こちらで教えていただいた方法 Windows9x/Me と Windows 2000/XP をデュアルブートで運用し、Windows 2000/XP で問題がないことを確認後 Windows9x/Me を削除したい場合、次の手順にしたがって、デュアルブートの Windows9x/Me を削除することができます。 Windows9x/Me を起動し、Windows9x/Me でしか使わないアプリケーションをアンインストールします。 Windows 2000/XP を起動し、Windows9x/Me の導入フォルダ (C:\Windows など) を削除します。 [スタート]-[ファイル名を指定して実行] から attrib -s -h -r C:\boot.ini を実行します。 [スタート]-[ファイル名を指定して実行] から C:\boot.ini を実行します。 「C:\="Microsoft Windows"」を含む行を削除します。 変更を保管してメモ帳を閉じます。 (オプション) C ドライブのルートフォルダにある config.sys、autoexec.bat、io.sys、msdos.sys、command.com、bootsect.dos を削除します。 をしたところ 今の状況になってしまいました。 改善方法、教えてください。

  • DOSモードで立ち上がってしまいます・・・

    当方WindowsMe&Windows2000のマルチブートの環境のPCを使用しています。 Windows2000のアンインストールをしようと思い http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#866 の「C ドライブが FAT16 または FAT32 でフォーマットしてある場合」でアンインストールを実行しようとしました。 が、Windows Meの起動ディスクで実行するところを、間違えてWindows 98の起動ディスクで実行してしまいました。 2の操作をしたところ以降再起動しても98のDOSモードでしか立ち上がらなくなり2000を消すこともできず、Meを立ち上げることもできません。 以前のようにMeを立ち上げるのは不可能なのでしょうか?

  • MS-DOSのXCOPYコマンド(パラメータ付き)について

    FD起動用フロッピーでXCOPYコマンドを実行するには XCOPY XCOPY32 等の実行ファイルをFDにコピーしておけば出来ますが、 /E /C /R /H /K 等のパラメータを付けて実行すると出来ません。 まだ何かのファイルをFDにコピーしておかなければ(DLL等)出来ないと 思われますが? 教えて下さい。

  • win2000アンイストール

    win98seからのバージョンアップwin2000 のPCです。 win2000アンイストールしたいのですが出来ません。 <<<<まずWindows98の起動ディスクを作成していなかったらコントロールパネルの「アプリケーションの追加と削除」の「起動ディスク」タブにある「ディスクの作成」をクリックして起動ディスクを作成してください。 Windows98の起動ディスクで起動して、起動後ディスク1に差し替えて下さい。 コマンドプロンプトから以下のコマンドを実行します。 SYS C: 起動ディスクを抜いて再起動してください。 以下のファイルやフォルダを削除します。>>>> この記述により作業してみましたが SYS C:このコマンドが実行できません。コマンドが違いますと指示がでます。なにが不明確なのかわかりません。 ご指示いただけたら幸いです。