• 締切済み

裁判をネットなどに公表した場合

kentkunの回答

  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1107/3093)
回答No.3

自分の経験を書きます。 自分は会社の責任者で、社員の交通事故の裁判がありましたが、弁護士から判決内容を送られてきた時に 本人の氏名や相手の氏名は黒く塗りつぶされていました。 あくまで個人情報なので、判決自体は公表しても差し支えないが、本人の許可を得ずに公表は出来ないということでした。 自分の会社の社員であり、相手側の氏名も僕は全部知っている状況でもこうでしたから、係争中のことで相手側の氏名を公表するのは避けた方が良いと思います。

deiete
質問者

お礼

やはり実名は避けるべきなのでしょうかね? ありがとうございました

関連するQ&A

  • 裁判員制度と自己の信条に従った主張

    我々は、自分の信条に従って自分の意見を述べる自由があると思います。 そこで、質問です。裁判員に選ばれた人は、法律が自己の信条と合致していない場合は、法律は無視して自己の意見を主張し続けてもよいという事でしょうか? たとえば、責任能力に関わらず、犯した罪にのみ着目して判決を下すべきであると考える人は、自己の主張を述べる事ができるでしょうか?もしも、裁判員全員がたまたまそのような人ばかりの場合は、最終的な判決はどのようになるのでしょうか?

  • 棄却されると裁判官の氏名は公表されるの?

    皆さん こんばんわ。 先日4月22日に山口県光市での母子殺害事件で、差し戻し控訴審で広島高裁で死刑判決が出て、上告中ですが、上告が棄却された場合は、最高裁判所の裁判官達の氏名は公表されるんですか? あくまで名前は裁判が始まらないと公表しないのですか? 衆議院選挙が近いと思うので、その裁判官達に×を付けるとか、そんな理由ではなくて、衆議院議員選挙の時にだけ国民審査法により最高裁判所の裁判官を罷免できると知りました。その選挙の時の為に、氏名を覚えておこうと思いまして・・・。キチンと初めて選挙で裁判官の氏名を理解して上で行使しようと思っているものですから・・・。

  • 判決文とかは公表してOK?

    裁判所の判決文や訴状をネットで公開しても問題ないでしょうか? 企業とトラブルがあった場合、2ちゃんねるなどに書いたりすると (東芝ビデオデッキ事件や、この会社はやばいなど) ある程度の効果はありますが、この場合下手すると逆に訴えられたり する可能性もあります。 でも裁判所の判決文やこれから裁判をする際の訴状をネットで公表すると 相当な効果があると思います。 これは例えですが、裁判所の書類を公表するのはなにか問題ありますか? (判決文ならOKとか、支払督促は駄目とか、どんなものでも不可とか、 被告の許可を得ればOKとか。許可するとは思いませんが。) 判決文だけならネットで探せばいくつか見あたります。

  • 裁判の様子をネット上に書き込むと罪に問われる?

    被告人が裁判の様子や、裁判で知りえた証拠を詳細にネット上に書き込むと罪に問われるのでしょうか?勿論、被害者等の個人情報などではなく、傍聴席にいた人が知りえる程度の論告や判決の内容です。

  • 裁判員制度について

    近いうちに裁判員制度が導入され、市民の中から無作為に選ばれた人が裁判の判決に関わることになると聞きました。 しかし、どうして裁判員制度を導入するのかが分かりません。これまでの裁判や裁判官の判決に特に問題があるとも思えません。市民の視点から事件を見ることで、納得のいく判決がでるかもしれませんが、感情とか偏見、先入観に左右されてしまったりしないのでしょうか?そういったことは裁判官にも言えるかもしれませんが・・・、罪の重さを量り、人を裁くことを誰もがしてよいのか、疑問に思います。

  • メールの無許可公表

    最近、私の友達が本を出したのですが、 彼は、私のメールを私に無許可で彼の著作に載せてしまいました。 私としては、彼(著者)に対して、 「メールはプライベートなものなので載せないでください」とお願いしていたのですが、 それでも載せられてしまったし、 譲歩線として、 「もし、どうしても載せる場合は、事前にどのメールを載せるのか知らせて欲しい。また、匿名を使って欲しい」とお願いしていたのだけれども、 実名をフルネームで出されてしまったし、また、載ったメールも勝手に選ばれて掲載され、勝手に編集されてしまっています。 こういう場合、どういう法律的罪に問えるのか、ご教授いただけるなら幸いです。 また、罪に問うとすれば、編集者、それとも、著者なのでしょうか。 どうか宜しくお願いします。

  • 裁判と制度について

    裁判と制度について 裁判について疑問に思ったことがあるのでいくつか質問したいことがあるのですが、 1、裁判を行う際、三審まで行うのは、片側が裁判の判決に不満が会った場合のみ行われるものなのでしょうか?一審で終わることもあるものなのでしょうか? 2、以前一度裁判で無罪になった人はその事件で二度と罪に問われないと聞いたことがあるのですが、これは同じ事件で別の罪で起訴されることもないことになるのでしょうか? 3、日本の裁判員制度では、一つの裁判所での判決は、三日間で行われるのが普通みたいですけど、3日間でない場合もあるのでしょうか? 4、裁判員制度は、欧米の陪審員制度に似ていると聞いたことがあるのですが、違う点は、陪審員制度では、裁判官が判決に関与しない点みたいなことを聞いたことがあるのですが、この理解であっているのでしょうか? 5、通常、刑事裁判、民事裁判では、それぞれの裁判所によって違うのかもしれませんが、だいたい裁判を行うことを決めてからどのくらい時間がかかるものなのでしょうか?また、費用の相場なども教えてもらいたいです。 6、また、刑事裁判は検察が、民事裁判は原告が訴えを起こすのが普通だと思いますが、他の場合もあったりするのでしょうか? たくさんの質問で申し訳ありませんが、わかる方回答よろしくお願いします。

  • 裁判の迅速化について

    たとえば死刑か無罪か、一審の時点から真っ向から主張が分かれる場合、たとえ地裁の判決が出ても必ず高裁へ控訴しますよね、実際問題として。  重大事件が地裁の判決で最終結審したなんて聞いた事がありませんよね。 その後、高裁の判決が出ても、最高裁へ上告と、日本の制度は延々と裁判を続けているように思えるんですが、それだったらいっそうの事、上のような極端に主張が対立する場合は、いきなり最高裁で結審という事はできないんでしょうか? 司法制度の改革と裁判の迅速化につながると思うんですが ・・・。 法律には全くのシロウトですので、ご理解下さい。

  • 裁判員は判決文を書くのでしょうか?

     現行の裁判では担当裁判官が判決主文とその主文を導きだすための理由を記載した判決書を書きます。最後の頁には判決を書いた担当裁判官の氏名が明記されます。  ところで、裁判員制度では裁判官と裁判員の合議の末、判決が決まった場合、判決書は誰が書くのでしょうか。  高裁では左陪席が判決書を起草して、右陪席と裁判長がチェックします。裁判員制度では誰が起草するのでしょうか。裁判員は起草したり、起草された判決書をチェックしたり、書き換えたりできるのでしょうか。  もしも裁判員が最も重要な判決書に関与できないのであれば、裁判員による最終的なチェックができないことになります。  それから、裁判員が判決書を書くとなると、裁判員の氏名が判決書に記載されるはずです。となると、裁判員の氏名は公表されないということ矛盾することになりますから、やはり、元々裁判員は判決書を書かないことになっているのでしょうか。

  • 医事裁判で3人の合議の場合判決書はだれが書くんで

    しょうか。裁判長の次席の人を右陪席、その下の人を左陪席というそうですが、25枚以上にわたるような長い判決書の場合、筆致がいくぶん最初と最後ではちがいます。分担して書く場合と全部合議して書く場合があって、全部合議で書くことを決める場合いちばん下の人が書くとかでしょうか。  また、医事裁判で合議の場合、判決書はどこで書くんでしょうか。それぞれの担当がそれぞれの部分を家とかで書くんでしょうか。毎日毎日山のように事件があるので、まん中の人はいそがしく、いちばん下の人が主に書いてるような気もするんですが。