• ベストアンサー

ほうれん草

ほうれん草は体にいいですよね。近所の農家の人によく、いただくのでおひたしにしてほぼ毎日食べていますが、’あく’が出てあまりおいしいと思って食べれません。あくの出ないゆで方ありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirakawa
  • ベストアンサー率27% (509/1821)
回答No.7

ほうれん草は、あくの強い野菜の代表です。 下の方々も書かれているように、ほうれん草のアクは(蓚酸)という物質です。シュウ酸は、体内のカルシウムと結合して不溶性のシュウ酸カルシウムが生成されます。シュウ酸カルシウムは水にほとんど溶けませんから、血管などに沈着しやすいのです。あまり血管にたまると結石の原因になります。ただし、【生食】でなく、通常おひたしにして食べる量であるならばまったく問題ありません。 >’あく’が出てあまりおいしいと思って食べれません。あくの出ないゆで方ありますか? これは、考え方を変えたほうが良いと思いますよ。 美味しくないのはアクが抜けて(出て)いないからです。 ほうれん草は、茹でてアクを抜かなければ美味しくありませんよ。 たっぷりのお湯で茹でてください。 お湯が少ないと、ほうれん草を入れたとき、温度が下がり、茹で時間が長くなります。色も変わり、食感も悪くなります。アクも抜けきれません。

参考URL:
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=661952
unnchan
質問者

お礼

やっぱり、私のゆで方がいまいちだったんですよね。これからは、たっぷりのお湯でゆでます。ありがとうございます。

その他の回答 (6)

  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.6

ホウレンソウのアク(えぐ味)の正体はシュウ酸という物質です。たっぷりのお湯で茹でこぼせばシュウ酸はほとんど飛びます。 最近は品種改良でアクの少ないホウレンソウが主流になっています。サラダホウレンソウなどの名で売られているものは、ナマでも美味しく食べられます。

unnchan
質問者

お礼

ありがとうございます。ほうれん草に対してゆでるお湯がすくなかったのかもしれません。

回答No.5

ほうれん草、おいしいですね。 貧血や老化予防にいいんですよね。 でも、ほぼ毎日ってすごいですね。 さすがにちょっと、調理方法にも困ってしまいそうですが…。 さて、下の方も書かれている通り、基本的にあくは茹でることで逃げていってくれます。 一つまみの塩をいれて茹でて、茹で上がったらすぐに冷水に取るときれいな緑も守れます。 ここでポイント。 茹でるときには絶対に蓋をしないでくださいね。 早く茹でようと思って蓋をしちゃうと、せっかく逃がした「あく」が湯気と一緒に出て行けず、お鍋に戻ってきちゃいますから。 そして、茹でた後たっぷりの冷水にさらすのも、ポイントです。 まあ、ほうれん草茹でるときに蓋をされる方の方が少ないとは思うので、余計なことだったかもしれませんけれど。 あと、農家の方には大変申し訳ないのですが。 私、実はほうれん草を切るとき、根っこから3~4cmほど切り落としてしまいます。 食べられる部分なんですけれど、とても、土の風味がするので、ごめんなさい。 それから、ほうれん草で一番期待したい栄養素であるところのカロチンは、油にはよく溶けますが、水にはそんなに溶けないので、茹でちゃっていいと思いますよ。 ツナ缶と一緒に食べるなんて、油も一緒に取れるわけですから、カロチンを効率よく摂取するよい方法じゃないですか。 因みにビタミンCは3分茹でると半減しますし、水によく溶けるので、水にさらしている間にも溶け出てしまいますけれど。 えっと、ビタミンCは別の野菜に期待するとか、ってだめでしょうか。

unnchan
質問者

お礼

詳しく説明していただいてありがとうございます。勉強になりました。ツナ缶とほうれん草相性がよかったんですね。うれしいです。

回答No.4

ほうれん草のアクはシュウ酸という物質です。水に溶ける性質があるので、茹でることによってアク抜きになります。シュウ酸はカルシウムの吸収を阻害する作用があるので、アク抜きは必要です。 レンジ加熱の場合、加熱だけではアク抜きが出来ないので加熱後に水に晒します。 ゆで方は#2様の方法がおすすめだと思います。個人的な感覚ですが、茹でた方が葉が柔らかく茹で上がる気がして、私は茹でる方法をとっていますが。 あと食べ方でいうと、お浸しはほうれん草の味を一番ストレートに感じる食べ方だと思います。(私もあのえぐみが苦手なのでお浸しはあまり好きではありません。) 胡麻和えにするとおひたしよりは感じにくいです。白和えもいいかも。 うちはよくベーコン(orツナ缶)、玉ねぎと炒めたものを溶き卵と混ぜてオムレツにします。あとは、やはりベーコンと炒めて(しめじを加えたりして)ホワイトソースをかけてオーブンで焼いてグラタン風にするとか。。 食べ方でかなり味が変わると思うので試してみてください。

unnchan
質問者

お礼

ありがとうございます。やっぱり、炒めたり、味を加えないと食べにくいですよね。

  • tips
  • ベストアンサー率14% (829/5762)
回答No.3

こんにちは。 味噌汁やカレーなど味の濃いものにいれて たべるのもいいとおもいます。 あとは、ちぢみみたいに、してしまうとか。 ハンバーグのたねに、まぜるとか。

unnchan
質問者

お礼

ありがとうございます。カレーかー、考えてもみませんでした。やってみます。

  • himeyuri
  • ベストアンサー率41% (841/2038)
回答No.2

レンジを使用したり、無水鍋を使用すると一段とエグミが増します^^; いっぱいの水(お湯)を使用して茹でると栄養分が多く逃げます。 で、お勧めしたいのは、レンジで火を通し、冷ましたあとに水に晒して絞り調理する、食す方法ですね。 あのエグミが苦手な方は多いです(私は好んで食しますが^^;)。 新鮮だからこそエグミも強いのだとは思いますよ。

unnchan
質問者

お礼

そうですか・・・。調理を工夫する以外方法は、無いんですかね。良薬口に・・・と思って食べるようにします。ありがとうございました。

回答No.1

ゆでるのではなくレンジはどうですか? ゆでるとお湯に栄養が逃げて行っちゃうけど レンジで加熱すればお湯に栄養が逃げないしいいですよ! あとはおひたしだけでなく、 ベーコンと炒めたり、パスタに入れたり、 キッシュにしたり、餃子の中に入れたりすると いろいろバリエーションを楽しめます! ちなみに私はゆでたほうれん草は 醤油やだし醤油じゃなくて、 醤油マヨネーズでサラダ感覚で食べます♪

unnchan
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 レンジで加熱すれば、あのほうれん草どくとくのあくは出ないのですか?あの、口に残る独特の苦味というか、渋みというかがどうも、苦手で。なので、シーチキンと和えて食べるんですけど、しょっちゅうだと、油が気になって・・・。あの後味の悪さはあくのせいですよね?私、勘違いしてます?

関連するQ&A

  • ほうれん草について

    ほうれん草は、おひたしなどではアク抜きをするといいますが、みそ汁などの場合は、軽く水洗いし切ってそのまま使って問題ないのでしょうか? 今朝作ったほうれん草のみそ汁なんですが、とても苦くて食べれるものではありませんでした。ほうれん草だけ残してしまいました。 ただ、今までこんなに苦かったのは無かったのでたまたま苦みの強いほうれん草だったのでしょうか? 私は結石になりやすい体質でシュウ酸を気にしています。 アドバイス頂けますと幸いです。 宜しくお願い致します。

  • ほうれん草のあく抜きに関する質問です。

    ほうれん草のあく抜きに関する質問です。 よろしくお願いします。 ほうれん草のおひたしなどで、あく抜きする必要は知りましたが、 直接加熱する料理(たとえば炒め物、お好み焼きの具、煮物など)では、 あく抜きのため茹でることなどせず、いきなり切って、入れても大丈夫でしょうか?

  • ほうれん草の茹で時間

    ほうれん草は栄養価が高く、ビタミンC、鉄分を多く含んでいるようですね。 朝とかにお浸しにして食べたいんですが、茹で時間は何分くらいでいいのでしょうか。 あまり熱しすぎるとビタミンも失われるらしいのですが、アクがあるためやはり茹でないとならないようです。 何分くらいで茹でればいいでしょうか。

  • ほうれん草のアクを完全に抜く方法を教えてください。

    ほうれん草のアクを完全に抜く方法を教えてください。 今日、ほうれん草のおひたしを以下の手順で作ったのですが、まだ、すこしアクがありました。 私としては、できるかぎりアクを除く処理をしたつもりです。  ほうれん草は、しっかり根元も広げて水で洗う。  たっぷりの湯で、60秒くらい、途中ふりながら、ゆでる。  ざるにあげ、葉を広げて水で洗って、しぼる。  3回くらい水をかえて洗ってはしぼる。  最後に醤油であえて、軽くしぼる。 購入したほうれん草は、しっかりしたもので、水で洗う前、中心部分の小さい葉に、何か白い粉がついていました。 これは、アク成分(シュウ酸)が析出してきたものなのでしょうか? また、しぼりすぎたためか、少々筋っぽい、ぎしぎしした歯ごたえになってしまいました。 今の時期、ある程度のアクはしょうがないのでしょうか? アドバイスなどお願い致します。

  • ホウレン草の茹でかたですが

    うちの母は、ほうれん草をざく切りにしてから茹でます。 私が子供の頃は、まるごと根元のほうから茹でてからカットしてました。 数年前にTVの健康情報で、切ってから茹でるほうが良いとやってたそうです。 切ってからのほうが「楽だから?」と聞くと、「違う。楽するためじゃなく、体に良いだか栄養的に良いだか、ってTVで実験してた」「効能や根拠はカタカナの名前で忘れた」と言ってました。 ちなみに同じTVを見たオバチャンも多く、うちの近所の主婦は皆、ほうれん草を切ってから茹でてるそうです。 周囲の農家(ホウレン草も作ってる)のオバチャンも、切ってから茹でてるそうです。←TVの影響かもっと前からかは不明。 切ってしまうと、色々な栄養が溶け出しそうな気がしてしまうんですが。どんな良い作用があるんでしょうか?そのTVを見た方はいますか? 例えば、「切ってから茹でても切らずに茹でても、栄養的には大差ないから、こうすると楽ですよ」と言うならまだ理解出来ます。 近所に農家も多く、時期には新鮮なホウレン草を大量にいただきます。勿体無い食べ方をしてないでしょうか?

  • ほうれん草をたくさん食べられる料理は?

    事情があって、毎日100gずつ(一把の半分くらい)ほうれん草を食べなければなりません。たいてい、お浸しやバターいためにしていますが、だんだん飽きてきました。何か、ほうれん草をたくさん食べられる美味しいレシピをお存知の方、いらっしゃいませんか?また、ほうれん草を食べる代わりに小松菜やチンゲンサイで代用することもできますので、これらの野菜のレシピでもOKです。宜しくお願いします。

  • ほうれん草のアクについて

    以前、最近のほうれん草はアクが少ないと聞いたことがあったので、これまでほうれん草のアク抜きは一切せずに料理を作ってしまっていたのですが、今更ながらほうれん草のシュウ酸は結石の原因となると知り、不安になりました。 現在3歳の息子にはほうれん草が大好きなので、離乳食期からこれまでかなりの頻度でアク抜きしないでほうれん草を与えてしまっていました。(週3回くらい) レシピサイトをみると、たまにアク抜きしないでほうれん草を調理しているものもありますが、やはりほうれん草のアク抜きはしないと身体に害があるのでしょうか。

  • ほうれん草のアクの抜き方教えて下さい

    ほうれん草のアクの抜き方を教えて下さい。また、アクを抜いたほうれん草はインコにあたえてもいいんですか?誰か詳しく教えて下さい。

  • ほうれん草は生で食べても大丈夫ですか?まとめ

    私の義理の祖母は家の畑で昔からほうれん草を作っています。 間引いた時や、まだ若いほうれん草を取って、ほうれん草を生でサラダで食べていましたが、 全くアクが無く苦味もないのでとてもおいしく食べていました。私は茹でるより生が好きです。 先日、母に、「ほうれん草は生で食べると体にとても悪いから絶対に食べちゃダメ!!」と言われました。 しかし、レシピサイトで検索すると、生のほうれん草のサラダのレシピは沢山あります。 サラダ用のほうれん草を使ったレシピもありましたが、サラダ用ではないほうれん草を水でしばらくアク抜きしてから食べるといったレシピもありました。 私は、畑で取った若いほうれん草を水にしばらく浸してアク抜きしてからサラダにしていましたが、それは体に悪い食べ方なのでしょうか? ネットで調べたところ、賛否両論で、 生のほうれん草に含まれるシュウ酸というのが体に害を及ぼすようですが、ほうれん草200グラムまでなら生で食べたほうが葉酸が摂取できて体に良い。 腎結石などの原因になるようです。生では食べてはいけません。など様々でした。 本当はどちらなのでしょうか? 生のほうれん草サラダが好きなので詳しい方教えて下さい。

  • ほうれん草のあく抜きしてますか?

    いつもお世話になっています。 ほうれん草・・昔はあく抜きをうるさく言われたものですが、このごろは、少なければ大丈夫とも言われています。みなさんは、あく抜きしていますか? 少なければ大丈夫っていうのは、厚生省かどこかが言っていることなのでしょうか? 毎日のことなので、心配です。 それと、アクで有名なのは、ほうれん草なのですが、サラダ菜や春菊もアクがほうれん草以上にあるらしくって、茹でる必要があるらしいのですが、たとえば、水炊きをしていて、春菊(など)を茹でた後に、たとえば仕上げにうどんなんて入れたとします。そうすると、せっかく湯に溶け出たアクを、うどんと一緒に食べてしまうことになるのでしょうか? 残った湯は、もったいなくても健康上棄てるのが良いのでしょうか(今のところ、どちらかというと棄てることが多いですけれども・・)?

専門家に質問してみよう