• 締切済み

脱水

脱水の目的を果たすのに無水塩化カルシウムがあります。その他に何があるのでしょうか?また物質が脱水の目的で使用するとき注意する点はどんな点か?脱水と乾燥剤の違いがよく分からないので調べられないのです。しかし学校の提出期限がすぐ来てしまいます。もし分かる人がいれば教えてください。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数6

みんなの回答

回答No.4

脱水の目的で使用するもの(脱水剤)はたくさんあります。私は、すぐに脱水を行いたいので、無水硫酸マグネシウムを使います。無水硫酸マグネシウムについてなんですが、脱水する際に、大量の水が入っている場合に無水硫酸マグネシウムを加えると、とてつもなく発熱してしまいます。なので、脱水する際は、抽出操作で水相を極力除いてあげます。また、脱水する際、物質によって異なるのですが、長時間、無水硫酸マグネシウムを入れた状態だと、目的物(有機物など)の構造が壊れてしまうと言うことがあります。

  • fullerer
  • ベストアンサー率65% (15/23)
回答No.3

確かに何の目的か分からないとどうしようもありませんが… 空気中の水分を取り除くなら、食品などにもよく使われる脱水剤としてシリカゲルや生石灰などがありますよね。化学で溶液中の水を取り除きたい時は用途似合わせてさまざまです。基本的に酸性のものは酸性のもので、塩基性のものは塩基性のもので脱水です。例えば酢酸の脱水に塩基性の炭酸水素ナトリウムとかを用いると酢酸ナトリウムが出来たりしてうれしくないので無水酢酸を使います。酸は酸とは反応しないので安心して使えます。逆にアミン等の脱水には塩基性のものを用います。反応混合物などの何か分からない時は中性の硫酸ナトリウムなど、反応系中で発生する水を取り除くならモレキュラーシーブスが有名です。せっかくのレポート(?)ですし、他にもたくさんあるのでぜひネットだけではなく図書館などにも足を運んで自力で調べてみて下さい。

  • sakeman
  • ベストアンサー率43% (67/153)
回答No.2

対象物が判らないのですが、有機溶媒中の環境物質を分析していた時は、「無水硫酸ナトリウム」を使用していました。特別な注意も必要で無く、非常に微量の水分も除去できました。

noname#21649
noname#21649
回答No.1

何の脱水ですか。 エンカルは汎用なので.「他に何があるか」と聞かれても答えに困ります。特定の用途の乾燥剤(脱水材)をしていして.他に何があるか.というのであれば.汎用のエンカルあたりを答えますが。 特殊用途であれば.モンモリ・赤玉・鹿沼土・じーえすえむとか液酸のたぐいとか発留・語サリン・きんそーとかあります。ただ使い方を間違えるとドカンですよ。 赤田まを乾燥剤に使う人は最近はいないでしょゥ。今はよいものがありますから。「よいもの」の名前はわかりますね。

関連するQ&A

  • 塩化カルシウム(無水)に関して教えてください

    宜しくお願いします。 塩化カルシウムを 購入しようとしてるんですが、 塩化カルシウム(無水)という物と 単なる 塩化カルシウムと表示されてるのが 有るのですが、 両者の違いについて 教えて欲しいのですが。

  • 脱水操作に使用する試薬

    分配操作によって得られた有機溶媒層の脱水を行うのに硫酸ナトリウムを使用しているのですが、色々なサイトを見ていると硫酸マグネシウムや塩化カルシウムも使われている事に気が付きました。 これらの試薬はどのように使い分けるのでしょうか?

  • 塩化カルシウムの働きと乾燥剤と吸収剤の違いについて

    ある本に塩化カルシウムはアンモニア、エタノール、水を吸収するとかいてありました。しかし別の本には乾燥剤として働くがアンモニアには使用できないと書いてありました。乾燥剤=吸収剤と考えたらこれは矛盾があるような…。塩化カルシウムはどのような働きがあるのかと、乾燥剤、吸収剤の違いをどなたかご説明よろしくお願いします。

  • Fisherエステル合成について

    酢酸とイソペンチルアルコールから酢酸イソペンチルを合成する実験を行ったのですが、試料を混ぜ合わせた後、還流管で加熱還流させる目的がわかりません。同時に塩化カルシウムで乾燥させる必要性もよく分かりません。レポートの提出もあるので分かるかたは、ぜひよろしくお願いします。

  • 無水酢酸について

    学校の選択化学の実験で、どうしても無水酢酸が必要になったのですが、 学校から無水酢酸を試薬として購入する事はできないそうです。(特別な届け出が必要らしいので) 他の物質から無水酢酸を作る方法としてはどのような事が考えられますか? (五酸化二リンで脱水する方法も聞いた事がありましたが、学校にはそれもありません・・・) 行う実験の式はこのようなものです。他の物質で代用もできるのでしょうか? (CH2)6N4+4HNO3+NH4NO3+6(CH3CO)2O    →2(CH2)3(NNO2)3+12CH3COOH ヘキサメチレンテトラミン+硝酸+硝酸アンモニウム+無水酢酸→ヘキソーゲン+酢酸 (エネルギー物質の実験として)

  • DMSOを無水化(乾燥)する方法

    無水グレードのDMSOが手元になく、通常グレードのDMSOから無水グレードと同等なDMSOを調製したいと思っています。 そこでその方法を確認したくて質問することにしました。 蒸留するのが一番だと思うのですが、 蒸留できるような設備が手元にはなく、乾燥剤で対応したいと思っています。 今のところ、DMSOに塩化カルシウムを適当に直接加えて、かき混ぜろ過するという方法を思いついたのですが、大丈夫でしょうか? 無水グレードのDMSOで溶解しなければいけない高級な試薬を買ってもらったのですが、無水グレードのDMSOも買ってと簡単には言い出せずここはありあわせのDMSOで何とかならないものかと思っています。 回答いただけると非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • 塩の固着について

    凍結防止剤や融雪剤に使用されている塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化マグネシウム等は、吸水、乾燥により固着しますが、塩の種類によって固着する早さや固着力に差があるのでしょうか?

  • 試薬 無水物と結晶水を含むものの用途の違い

    試薬で、例えば硫酸銅その他多くのものが、「無水物」 と「結晶水を含む」ものがあります。それぞれ使用目的 の違いはありますか?「こういう場合は無水物でなくて はダメ」みたいなことはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • パイロットスケールモレキュラシーブ脱水塔の活性化

    現在パイロットスケールでのモレキュラーシーブの脱水塔を検討しておりますが、使用後の活性化について方法を教えて頂きたいのです。 製品中から水分、アルコール分を吸着除去を目的としております。 従って、活性化の目的はモレキュラーシーブに吸着している水分とアルコール分の除去となります。 現在、高温の乾燥窒素の送風により活性化を検討しております。 窒素の温度、窒素流量、活性化の時間等について、宜しくお願い致します。

  • どの乾燥剤がいつ使えるんですか?

    ・酸性 ・中性       乾燥剤 ・塩基性 の違いや、 受験に出るのは ・濃硫酸 ・十酸化四リン ・塩化カルシウム ・ソーダ石灰 ・酸化カルシウム くらいでいいんですかね? がありますよね? その中でも十酸化四リンはよくて濃硫酸がダメなときとかありますよね? このあたりのどれなら使っていいのかという判断ができないので、 判断基準を教えてください!