• ベストアンサー

琵琶法師と景清

琵琶法師=勇士景清なのですか? 調べているのですが、琵琶法師だという意見と、そうでないという意見があるので、分からなくなりました・・・。  景清の壇ノ浦から後の生涯の伝えがいくつもあるのですが、景清は謎が多い人物だったのですか?  解答よろしくお願いします。

  • 12yo
  • お礼率77% (21/27)
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

すみません。記憶が定かではないのに書き込んでしまい失礼かとは思いますが、鎌倉初期の南都再興の際藤原の景清の名前をみたように記憶しています。琵琶法師か否かに関する記憶はなく、そういった趣味があったかもしれません。日本彫刻史関連から調べてみたらどうでしょう。今現在、資料を探し出すのがすぐできないのでとりあえずで失礼します。

12yo
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 景清は、壇ノ浦の合戦の後、平家復活の好機が来るのを待つ際に、なんだか仏像を彫刻しながら待っていたみたいです。  あれから色々と調べていくうちに、どうも景清と琵琶法師は違うような感じになってきました。わざわざお返事をいただいたのに、済みません。     どうもありがとうございました。  

関連するQ&A

  • 琵琶法師が盲目だったのはなぜ?

    琵琶法師についてウィキペディアで調べてみますと次のように書いてあります。 琵琶法師(びわほうし)は平安時代から見られた、琵琶を街中で弾く盲目の僧である。 琵琶を弾くことを職業とした盲目僧の芸人で、平安時代中期におこった 鎌倉時代には『平家物語』を琵琶の伴奏に合わせて語る平曲が完成した。 この時代には、主として経文を唱える盲僧琵琶と、『平家物語』を語る平家琵琶とに分かれた。 琵琶法師のなかには「浄瑠璃十二段草子」など説話・説経節を取り入れる者がおり、これがのちの浄瑠璃となった。 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%B5%E7%90%B6%E6%B3%95%E5%B8%ABより引用) 琵琶法師が盲目だったのはなぜでしょうか。 また「盲僧琵琶と平家琵琶にわかれた」とありますが、どちらも盲目の琵琶法師によって語られたのでしょうか。 「琵琶法師のなかには浄瑠璃十二段草子など説話・説経節を取り入れる者がおり、これがのちの浄瑠璃となった。」とありますが、浄瑠璃は盲目の僧侶によって演じられたものではないですね?

  • 文章の推敲をお願いします

    授業を通して時代背景や情景を理解した上で登場人物の言動の意味を考えるとその人のものの味方や考え方が捉えられた。また、「平家物語」は琵琶法師によって語り継がれたものなので琵琶ならではの独特なリズムが面白かった。 ↑ 上の文章は扇の的ー「平家物語」の授業を通して学んだことや身についたことをまとめたものです。何か悪いところがあればアドバイスお願いします。また、私は文章を書くのが苦手なのでこれからもこのような質問をするかもしれないのですがよろしくお願いします。

  • 琵琶法師はなぜ盲目か

    題名通りなのですが、琵琶法師はなぜ盲目の人が多いのでしょうか? それとも逆に、盲目でなければ琵琶法師になれなかったのでしょうか。

  • 織田秀信(三法師)について

    織田秀信(三法師)について あの織田信長の嫡孫の織田秀信は、関ヶ原の後、どうなったと思いますか? とても気になります Wiki等では(西軍へ参加し岐阜城へ篭城、激戦の末陥落、→高野山へ追放され二十六歳で病没)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%94%E7%94%B0%E7%A7%80%E4%BF%A1とありますが、 本当にそうなのでしょうか? 野垂れ死にしたのでしょうという人もいますが、、 そうは思えません 高野山の追放年=没年というのが、いかにも気になります。 生存説もあるようですが・・・ 同門である、おじの信雄や有楽斎、実弟の秀則なども生存、子孫もいて、織田本家の当主が誰かに招かれることはないのでしょうか? 俺なりの考えを簡単に記すと、 肯定の理由 ・政治的敗者は見向きもされない ・医学の発達していない時代なので若死にはザラ ・分家が宗家にとって替わるのは戦国時代は珍しくない 否定の理由  血筋のいい貴種は捨て扶持を誰かしら与えてもらえる筈、足利義昭がまさにそう(毛利家に匿われ、のち秀吉の御伽衆、天寿をまっとう) 祖父の信長が高野山を攻撃したため迫害を受けたとありますが、 それで深い恨みを買っていたので何かに巻き込まれたのでしょうか? あくまで想像の話になると思いますが、意見を聞かせてください

  • 豊臣秀吉の謎

    秀吉さんは、極めて、とてつもなく謎がある。 生涯的な結果論で見れば、優秀と判断できるが、 謎がある。 40才以降の秀吉と、それまでの秀吉とで、同一人物なのか疑問がある。 本当に優秀であったなら、もっと若い頃に成功してるように思える。 なぜ突然成功しだしたんでしょうか? フィクション的な想像回答もokです。

  • 琵琶法師はなぜ平家物語を民衆に語って良かったの?

    閲覧ありがとうございます。 マニアックな質問かと思いますが ダメもとで書いてみます。 平家物語って…  どうして 琵琶法師がほいほいと民衆に語って良かったのでしょうか? 琵琶法師が語ったのは鎮魂のためだった、という説はわかるのですが なぜ 身分の高くない一般民衆にまで話す必要があったのでしょう? 源平の戦乱で民衆もとばっちりを受けていたから 説明代わりに…でしょうか…? ただ平家物語の内容って  貴族や(当時は神である)天皇がバンバン出て来られて 最後は安徳天皇の入水、三種の神器の一部紛失など ものすごくタブーな事が書いてあると思うのですが… そんなの民衆が気軽に聞いて良かったのでしょうか?? 平家物語の成立が ものすごく後年だったなら 「昔のことだから」と許される部分もあるかと思うのですが 作者が信濃前司行長説でしたら 「三種の神器がそろわなかったという コンプレックスを持っていた」後鳥羽上皇の時代ですよね… 琵琶法師…処罰されなかったのですか…… と…(汗) すごく…「それを知ってどうする!」という疑問ですが モヤモヤが晴れないので どなたかご存知の方いらっしゃいましたら 教えて下さい! よろしくお願いします。 (カテゴリ、文学かと思いましたが   作品の成立背景が知りたいということで 歴史で失礼します)

  • もし、琵琶湖が凍ったら、何をしたい?

    琵琶湖が凍りました。 しかも全面結氷、しかもちょっとやそっとでは割れない厚さ・・ もしそうなったら、何をしたいですか? 私だったら、スケートを履いて対岸まで行ってみます。

  • 琵琶について

    琵琶についてお伺い致します。 琵琶は普通の楽器店では見た事がないので、何処でどの様な材質の物を求めれば良いのか?また、一般的に大体どの位の値段の物を求めれば納得のいく音が出せますか? 宜しくお願い致します。

  • 琵琶湖をぐるっと

    大阪から米原の先の長浜まで往復するのですが、行きは新幹線を使って米原乗り換えで長浜まで行きます。帰りはちょっと寄り道して行きとは逆の琵琶湖の北側を経由して帰ってこようかと思っています。 このときに大阪-長浜の往復乗車券(1890円×2)で問題ないでしょうか? また帰りは敦賀まで出て敦賀から特急で大阪まで戻ろうと思うのですが、こちらについても問題ないでしょうか? 特定区間とか大回りとかあってよくわかりませんでしたのでよろしくお願いします。

  • 一寸法師は何故「法師」

    法師ってお坊さんですよね。 「一寸小僧」でも「一寸侍」でも「一寸太郎」でも良いと思うけど、なんで「法師」なんですか?