• ベストアンサー

神話って実話!?

神話って実話なのでしょうか・・・? 今宮崎県の神話について色々読んでます。 でも、神話で作り話かと思いきや 家系図が、実際の神武天皇につながったので、 本当の話なのかな。。。どうなのかなと 思ってしまったのです。 半分は神秘の世界・・・つまり 作り話なのですよね?!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#126060
noname#126060
回答No.9

「作り話」=誰かが頭の中で作ったウソ という風に思ってらっしゃるといけないので補足いたします。長くてウザイかもしれませんがちょっとだけ。 神話にはおおざっぱに2つの系統があります。 ・「科学や文字が発達していない時代に、実際の出来事を当時理解できる言葉で例えて言い伝えたもの」。 ・「権力者が[権威付け]や[邪魔者を退治されて当然の悪者にする]ために、昔の言い伝えを組み合わせて都合のよい話に作り変えたもの」。 ですから、あり得ない超能力をふるう神や妖怪が出てきても、それが実在の古代の権力者や敵国の王を例えたものであった可能性があります。 また、制度が確立する以前には族長は代々同じ名を継ぐという「襲名制」であったところもあります。語り継ぎや記録で同じ名前の人が何百年も生きたようになってしまう原因のひとつです。 神話=「古代の出来事を、聞く者が面白がる脚色をつけたり、都合に応じて説得力のある形に変えたりして語り継ぐうちに、あり得ないおとぎ話のようになったもの」 とお考え下さい。

harurinko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今までの回答の中ではなんかすんなり わかりやすいご説明でした。 少しもやが消えた気がします。

その他の回答 (12)

  • haru-san
  • ベストアンサー率44% (114/256)
回答No.13

まずははじめから実話として読んでみることからはじめたらどうでしょうか。作り話だろうという先入観があれば、そこで思考がとまってしまいます。実話であるという前提のもとに読めば、いろいろな解釈が生まれてきますし、検証の材料になります。 たとえば、神武天皇の在位期間127年が取り上げられていますが、神武直系の大王が納めていた機関が127年あったという解釈もできます。天皇家成立以前は有力豪族による合議制だったという説もありますから、天皇家がころころ変わっていた可能性は否定できません。 神話や歴史の解釈では、高田崇史さんの「Q.E.D.」シリーズ(講談社文庫&講談社ノベルス)が参考になると思います。

noname#13554
noname#13554
回答No.12

史実を庶民にも分かりやすくたとえ話にしたものだと思います。 モデルもいれば、もとになる実話があったはずです。 小説だってモデルがあるし、神は身近な存在だったはずですから完全なフィクションじゃ実感がわかないでしょう。 後、日本古来の神は天皇の祖先につながってます。 おそらくは朝鮮半島からやってきた人達なので、 神とは言わなくても進んだ文化を持った神のごとき人たちであったはずです。 神秘の世界だと思いますか? 国つくりの話なんてまさに男と女の生殖行動がそのまま国を作る話になってるじゃありませんか。 神の兄弟の喧嘩は部族の勢力争い。 怪物は強い敵や天災でしょう。

harurinko
質問者

お礼

>後、日本古来の神は天皇の祖先につながってます。 ほんとうなのですかぁllll 今までの、神話という作り話という説が 覆された気がします。 また一から色々読んでみたいと思います。

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.11

 No.3です。  賛否両論があるかもしれませんが,井沢元彦氏著「逆説の日本史」シリーズを読まれると面白いかもしれません。  今までの歴史家は,神話や宗教を軽視しすぎていたと言う視点から書かれていますので,あなたにとっては興味深い本かもしれないですよ。

harurinko
質問者

お礼

ありがとうございます。 おもしろい視点から書かれた本のようですね 見てみたいと思います。

noname#15480
noname#15480
回答No.10

マンガではないのですが・・・ 神話としてあげている古事記や日本書紀から歴史を読み解くという本はいろいろとあります。 絶版本ですが「古代天皇の秘密」高木彬光 角川文庫 というのを図書館で読んでみるといいかも知れません 記紀にかなり詳しくないとつらいところもあるのですが、神武天皇の127歳などをうまく歴史として推理していました。

harurinko
質問者

お礼

神武天皇の127歳を推理しています・・・ということは 127歳まで生きたのは本当なのか・・・ 気になりますね

noname#13088
noname#13088
回答No.8

基本的に『神話』とは全て『作り話』です。 しかし、一から十まで全部が創作でもありません 基本的に昔は人伝でまるで壮大な『伝言ゲーム』をしている様なものです。 現実に起こった出来事が人から人へ伝わって行くうちに少しづつ尾ひれが付き 元の出来事が曖昧になりそして、権力者の介入で止めを刺されます。 #2さんや、#3さんが仰っているように自らの権力を揺ぎ無い物にする為の道具として歴史を改変し神話と歴史を繋げる事で自らの正当性を民衆にアピールしたのです。

harurinko
質問者

お礼

つまり、権力が関係してきそうですね。 歴史を神話とつなげて、カリスマ性を持たせた・・・ という感じでしょうか。 簡単にいうと。。。

noname#116065
noname#116065
回答No.7

オススメの漫画を一冊。 安彦良和著書の「神武」 文庫本を持っていますが、なかなか勉強になりますよ。 回答としては、他の方が仰っている事と同じになりますね。

参考URL:
http://yasuworld.hp.infoseek.co.jp/jinmu.html
harurinko
質問者

お礼

またみてみたいとおもいます。 マンガなので読みやすそうだし ありがとうございました

回答No.6

実話とまでは言いませんが、その時代の流れを反映した物が多いのは確かですね。 例えば因幡の白兎で有名な大国主命が黄泉の国に行ってスサノオの娘と地上に駆け落ちしたお話は、日本が狩猟民族から農耕民族へと移行したあらわれとされています。 天下りの後、ニニギノミコトがコノハナノサクヤビメを娶ったのも、ニニギノミコトは大和国の主権の象徴。サクヤビメは薩南隼人族。 有名な海幸・山幸のお話で、山幸に仕える事となった海幸は、後の隼人族の祖先とも言われております。 これは隼人族の服従を意味する政治的な意味合いがあります。 山幸の妻・トヨタマビメ(正体は大きなサメ)の孫が、後の神武天皇…と言う事は…。 神話・宗教・歴史。この3つは切っても切り離せない物だと思っております。

harurinko
質問者

お礼

>神話・宗教・歴史。この3つは切っても切り離せない物だと思っております。 そうですかぁ。 宗教まで絡んでくるのですね。 なんか奥深くなってきました。 ますます調べる必要がありますね

  • cats16
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.5

補足です。神武天皇は127歳生きたというのは嘘でしょう。初代か神武天皇か本当の名前なのかも怪しいですが、モデルはいたでしょう多分。

  • cats16
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.4

そうです、神話の物語のほとんどは実話が元になっています。最初は単なる作り話かと思えたトロイア伝説がその例です。でも、神話は人々に伝わっていくうちに分かりやすく、そして面白くするために段々と脚色が付けられて今の形になっています。

harurinko
質問者

お礼

へーーー。 やっぱり、どこかは本当の話も まじりながら伝わってきてるっぽいですね

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.3

 こんにちは。 >家系図が、実際の神武天皇につながったので、本当の話なのかな。。。どうなのかなと思ってしまったのです。  この家系図が実は曲者なんですね,最初の10代くらいは,実在が疑問視されています。なぜなら,多くの天皇が100才以上(中には120歳くらい生きている人もいたように思います)生きているんですから。  つまり後世の人が当時の天皇家を正当化するために,後から家系図を作ったわけですね。  ただし,神話は昔本当に起こったことに何らかの影響を受けていると思われていますので,事実かそれに近いことは少しは混じっているかもしれないですね。

harurinko
質問者

お礼

> つまり後世の人が当時の天皇家を正当化するために,後から家系図を作ったわけですね。 そうですかぁ。正当化ですかぁ。 神武天皇は最初の天皇ですよね。 うーーーむ。 たしかに、何らかの影響を受けてると思いますね。 少しは、事実も混じっててもいい気がしますが。

関連するQ&A

  • 神話

    よく国や島が生まれたいきさつ(?)の神話がありますが、例えば・・・ ・イザナキ・イザナミが島を生んだ ・ハワイの島々はハワイの神とその娘が通じて生まれた 等世界には神様が島を生んだとか作ったとかいろいろありますが、もちろん作り話ですよね。でもそれが なぜものすごく重要視されるのか不思議です。 昔の人が考えて伝わってきた、ということに意味があるのでしょうか。宗教内の話なら分かるのですが歴史として学んだりしますよね。 神話等を否定しているのではなく、ただの好奇心です。ものすごく興味があります。ちなみに私は歴史や考古学の知識が全然ないです。すいません。

  • 「喝采」は実話?

    今日ラジオを聞いていたら、ちあきなおみさんの「喝采」は実話に基づいている、といった話を聞きました。本当ですか?本当だとしたら実際にはどんなことがあったのですか?宜しくお願いします。

  • 天皇は続いてきたのか

    以前テレビか本か忘れましたが、家系図が残ってる中では?天皇が世界で一番長いという事に対して学者か誰かが子供の時に殺されたのもいるのにと疑問を持っていました。誰も全ての天皇を見てきたわけではないので、こういう話は一応そういう事にしてある話なのかもしれないですけど不確かにしてもどうなんでしょうか?

  • 海に流された赤子について(神話など)

    こんばんは。質問させていただきます。 モーセ、ケルト神話のケリドウェン、ギリシャ神話のペルセウス、ローマのロムルス、日本神話のヒルコ(エビスや事代主とも関連付けられる)… 世界的に、葦舟やパピルスの籠といったものに入れられ海(や川)に流されていく運命をもった人物の説話があります。 流されるのは、人の形を為していなかったり(日本神話のヒルコのように手足が無いなど)、異形であったり、したからでしょうか? それとも口減らしの為に間引かれた、水子のようなものも象徴なのでしょうか? 当時は、そういった、子供をカゴや箱に入れ海に流す習慣・風俗・文化が世界的にあったのでしょうか? 上記に挙げた人物たちのように有名でなくとも当時流されたり、そうにされた命がいくつもあったのでしょうか…? もしくは死産みたいな形でも、遺体の赤ん坊を流したりしたのでしょうか? 地域や神話・伝説によって流された理由は違ったり、神話上の人物は、生きていて流された先で英雄や王となっていますが… また、流された元の場所から、別の文化圏に流れ着くといったこともあったのでしょうか? 当時の実際の現場ではどういったことが行われ、どんな出来事・文化・風習などが神話や伝承のモデルになったのか、とても知りたいのです。 そして上記に挙げた、代表的な説話と似たもの、近いもの、またそういった神話類型のようなものをご存知でしたら是非併せて教えて下さい! 質問ばかりで本当にすみません。でも知りたくて…。どうかよろしくお願い致します!

  • 実話でありながら尚且つ童話に近いストーリーの映画探してます。

    タイトルのとおりですが 実話でありながら尚且つ童話に近く現実には起こりそうもないが実際本当にあった話を基に作られた映画を探しています。 例にあげるのなら 「バロン」とか「エレファントマン」そんな感じの映画でお勧めのないですか?

  • 恐怖体験(怪談)

    夏の風物詩である怪談は作り話ですか? それとも実話ですか? このご時世、本当に恐怖体験をされた方はいるのでしょうか? テレビでは暑さを忘れてもらうために風物詩として怪談や恐怖体験の番組がありますね。 投稿者から寄せられて、それをもとにして再現映像として紹介された出来事は実際に起こったことですか? まったく霊感がない私には作り話のように思えてきて、実際に起こった恐怖体験とは思えないのですが、怪談番組は作り話ですか? それとも実話ですか?

  • 天皇という存在はいつ発生した?

    お世話になります。 天皇についていくつか疑問があるのでよろしければお答え下さい。 ○今上天皇は初代神武天皇から数えて125代目になられるということですが 現実的に考えて有り得ませんよね? 本当の所、実在する可能性が極めて高い天皇のみをカウントすると、現在の天皇陛下は何代目にあたるんでしょうか? ○江戸時代の天皇は今のように庶民から持てはやされる存在では無かったと聞いたことがあります。 これは本当のことなのでしょうか? 天皇が直接政治に関与していた飛鳥~平安、明治~昭和以外の歴史の中で、 天皇が庶民の崇拝対象だった時代はあるのでしょうか? ○天皇という制度はいつから誕生したのでしょうか? 神武天皇はもちろん神話の中だけの存在ですし、 どういった経緯でそのような制度が完成したのでしょう? かなり間違っているとは思いますが、私が今まで思っていたのは、 卑弥呼の死後、日本のそこかしこで豪族が発生 ↓ 豪族同士で争い、領土を広げる ↓ 様々な豪族を倒し、勢力をグングン伸ばしていく豪族が誕生 ↓ 結果的にその豪族がほとんどの豪族を倒し、奈良に都を作る ↓ 飛鳥時代の始まり(事実上初代天皇の誕生) というような感じなんですが、 詳しい方、よろしければご回答願います。

  • 牛と卵が出てくる日本の神話・伝説とは何ですか?

    日本の神話であるとする、黄金牛と卵の話を読みました。 このページの下半分↓ http://books.google.co.jp/books?id=NnEEAAAAQAAJ&pg=PA258-IA7 英文なのでちゃんと理解できてないのですが、世界は卵の中にあって、金の牛が殻を角で割った、人類はその牛の鼻息によってひょうたんから生まれた的なことが日本の神話として紹介されています。 検索してみたらインドに黄金牛の話というのがあるとか、孫悟空はひょうたんから生まれた、といったような文言は見つかったのですが、はっきりとわかりませんでした。日本にこうした牛と卵の話に相当する伝説や説話などがあったのでしょうか? 何かご存知でしたらお教えください。 よろしくお願いします!

  • がばいばあちゃん

    前回のサンジャポで宮崎県知事が「がばいばあちゃんは実はフィクションですから」と言って スタジオに戻ってから洋七さんが「実話ですよ」と反論していましたが実際はどうなのでしょうか?

  • ギリシャ神話と日本神話は、なぜ似ているのでしょうか?

    映画「トロイ」を見ましたが、これは紀元前800年頃の話で、トロイ国は太陽神アポロを崇拝していたようです。なんだか日本と似てますね、日本の天皇の皇祖神アマテラスも太陽神ですから。そして、神話によれば日本の建国は紀元前600年頃だそうですから時代的にもそう違わないわけです。(2800年昔も2600年昔も、現代から見れば、似たようなもんです) 監督のウォルフガング・ペーターゼンも、日本とのアナロジーを感じたのではありますまいか?ギリシャ軍がトロイに攻めてきた時、日本のお寺の鐘みたいなのを、つかせています。ウォルフガング・ペーターゼンはドイツ人なんですよね、だから、ギリシャ「連合軍」が上陸するシーンは第二次世界大戦で連合軍がノルマンディーに上陸するイメージにダブらせたのではないでしょうか?もちろんアメリカ海兵隊が太平洋の島々に上陸するイメージでもあります。いずれにしろ、敗北するトロイ側に監督の心は有るようです。 日本とのアナロジーでは、他にも、トロイ王プリアモスの座る玉座には「菊の紋章」が付いていました。菊の紋章はその放射状のデザインから太陽をイメージする事ができます。従って、太陽神を崇拝するトロイ王プリアモスの玉座に、菊の紋章が付いていても不思議ではありません。いずれにせよ菊の紋章自体は、古代ギリシャやローマの遺跡からも出土する、ありふれたデザインですから、時代考証的にも合っているわけです。 映画では、王子パリスに助けられた、王女プリュセイスが、落城するトロイから逃げるシーンで終わっています。この時、プリュセイスは、アキレスの子を身ごもっていたのでしょう。そして、神々の助けを借りて、はるばる日本まで逃げて来て、「アマテラス」と呼ばれるようになり、その結果、ギリシャ神話と日本神話は似た話になったのではないでしょうか?