• 締切済み

民法について

民法は他の法律に比べると物凄く 量が多いです。 1000条くらいありますが、 これらを頭に入れるのによい方法 があったら教えてください。 記憶力が悪い人でも頭に入れれるような 要領のよい方法があったら教えてください。 公務員試験行政職を 受験しようと思っています。

みんなの回答

回答No.5

「幹(みき)をつくってから、枝をつくる」 いきなり細かいことを片っ端からつめこんだら失敗します。たぶん、どんどん忘れるからです。 まず、大筋を覚えて、細かい理解を積み重ねるのが正攻法だと思います。イメージ的には歴史の勉強に似ています。 大筋の学習には、もっとも薄い民法の本を読むのがいいかと思います。伊藤真の本なんか、簡単でいいです。 細かい理解は、過去問が解くのに必要な範囲で学習するのがいいと思います。そうすれば、必要最低限で済みます。 細かい理解にこだわって、過去問を無視すると、民法が本当に膨大な法律になってしまします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.4

何の分類も無いわけではなく、それぞれ分類されています。 ・総則…民法の基本的な、根源的な決まり ・物権…土地、建物に関する決まり ・債権…契約などに関する決まり ・親族…親族の範囲、婚姻、扶養義務など ・相続…相続人の範囲、相続財産、法定相続分など 親族、相続は杓子定規に行かないというか、法定と、任意(当事者での協議)とが入り組んできますので、『総則・物権・債権』の法定部分(権利、義務関係)をしっかり押さえて、その他、任意の部分について理解を深めましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sasa1234
  • ベストアンサー率25% (20/77)
回答No.3

皆さんが言われているとおり、民法の条文をすべて覚えておく必要はありません。法律の専門家ですべて丸暗記で覚えている人はめったにいないと思います。また、公務員試験ならなおさら試験に出る民法の個所は定型化していますから、問題集などに沿った勉強していくほうがいいですよ。公務員受験者のほとんどが時間に苦労していますから、民法の条文をすべて頭に入れる時間があったら、ほかの科目に回したほうがいいです。 最後に、民法を捨てると言った意見もありますが、公務員合格者の多くが民法で受験しています(一番多いのが憲法)からやっておいたほうがいいですけど、ほかの法律科目と比べやった分だけ成果が出にくい科目であるといえます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私も公務員志望者で、現在受験期真っ只中なんです(こんなとこで時間つぶしてていいんかい(笑))。 民法…志望が国IIだけなら捨てることも可能ですが、そうでない、もしくは併願する場合はそういうわけにはいかないですよね。 法律科目を受験するにも、条文を覚えなければいけないわけではないですよ。そりゃあ知らないよりは知ってた方がいいに決まってますが、試験で点をとるためには条文を暗記してもあまり効率がいいとは思えません。参考書などで理論を学習して、繰り返し問題を解いていれば、条文など知らなくとも、こういう場合はこういう判例があるので、答えはこうなる…という具合に問題が解けるようになりますよ。 条文の丸暗記ははっきり言って時間の無駄です。民法に限らず、憲法、行政法、刑法、労働法、商法など法律系科目には当てはまると思います。 要するに条文より判例の結論と趣旨を覚えろということですね。 例外として、憲法の統治機構の分野の国会関係は条文を覚えた方が早いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 こんばんは。公務員です。  「民法」は捨てましょう。行政関係の法律に絞りましょう。その方が効率的です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民法について

     私は学生のときに公務員試験を受けたのですが、民法のテキストを見たときにこれをいったいどうすればいいのだろうか? と思って投げ出してしまった記憶があります(他の法律もそうですが)。  行政書士をはじめとして多くの資格で民法が必須科目になっています。皆さんはいったいどうやって勉強をしていらっしゃるのでしょうか? 民法を丸暗記するわけでもないでしょうに?  よろしければどう勉強するかについての指針だけでも教えていただけないでしょうか?  よろしくおねがいします。

  • 法律系試験の記憶量の違いについて教えてください

    お尋ねします。 法律系の試験では、実際には、覚えなくてはならない量・深さはどれくらい差があるものなのでしょうか? 憲法・民法・刑法で、弁護士合格に必要な記憶量を10としますと、司法書士・行政書士・公務員試験ではいくつぐらいになりますか?     弁護  司法  行政  公務 憲法   10 民法   10 刑法   10 「記憶量は同じだが、こっちの方が試験が難しい」という場合があるかもしれませんが、その場合は同じ数字でお願い致します。 数字にするのは無理があるかもしれませんが、なにとぞ宜しくお願い致します。

  • 東京都I類Bの試験で民法は捨ててもいいのか。

    現在、2015年合格を目指し独学で公務員試験の勉強をしている者です。 志望先は東京都庁のみです。 ここからが質問なのですが、民法の量が膨大すぎて また自分にとって相性が悪いせいか、なかなか覚えられず苦労しています。 都庁は専門記述で民法が出ますが、自分は法律系なら 憲法や行政法を選択しようと考えています。 都庁のみの志望の場合、民法は捨てても構わないでしょうか? 大学のゼミがかなりきついため、効率よく対策していきたいのですが この時期から捨てていいのか、葛藤があります。 都庁を受験した経験がある方、どうすればいいか教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 公務員と民法について

    私は公務員を目指していて 都庁と国家一般を受ける予定です。 そこで大学の履修について悩みがあります。 民法4,5は公務員試験の民法に含まれるのでしょうか? またこれはとった方がいいよという分野があれば教えてください 憲法、行政学、刑法総論・各論、経済原論は履修済みです 本当に困っているのでご協力お願いします

  • 民法の基本書

    現在、5日後ですが行政書士を受験中ですが民法について試験がおわっ たあとも勉強したいと思っています。 大学で法を学んだことがないので基本書選びで悩んでいます。 できましたら学び方なども教えてください。

  • 民法の第三者保護について(初学者です) 

    行政書士試験のための勉強をしている者です。 以下2点について私がいくつか持っているテキストの説明で、違ったことが書いてある(と私が思っている)点です。本当に違っているのか、それとも正しいのかご指摘をお願いします。 ・私の持っている行政書士試験のテキストでは「錯誤無効は善意の第三者に対抗できる」と書いてあります。 しかし他の民法の本(東京大学出版会)、ネットなどを調べると「錯誤無効主張前の第三者については、96条3項類推適用により保護すべき」という説明がなされています。96条3項は「善意の第三者に対抗することができない」という規定なので、これでいくと「錯誤無効主張前の善意の第三者には無効を主張できない」となるのではないでしょうか!!?? ・宅建の試験のテキストに「詐欺・強迫による取り消し者と、取り消し後の第三者は対抗関係にたつ」という説明がなされています。しかし同じく他の民法の本においては「94条2項を類推適用して保護すべき」という趣旨が書かれています。ならば登記の有無は関係がないということでしょうか!!??

  • 地方公務員上級 技術職(建築職)への勉強法について

    地方公務員上級の試験を受けようと考えています。 しかしどんな風に勉強していいのかがまったくわかりません・・・ 本屋に立ち寄ってみると専門試験の問題集はどれも 憲法、民法、経済などの行政の試験問題ばかり並べられています。 技術職(建築職でない方でもいいです。)を受験した方やこれから受ける方などどのように勉強しているかなど些細なことでもいいので情報を下さい。よろしくお願いします。

  • 法律の改正と公務員試験への影響

    大学3年生です。院に進学して修士2年の夏に、 つまり今から2年後に公務員試験を受験する予定で 去年に買った参考書を使って勉強しています。 ただ、気になる事がありまして、民法や行政法などは、 少し前に改正されましたよね?改正されると当然、 以前使っていた参考書に書いてある事が通用しなくなったり、新しい事を覚えなおさなければならないなどの影響が出てきます。そこで、公務員試験の科目の中で、過去の例から言って、今から2年間の間に、改正される可能性がある法律について教えていただけませんか?たとえば、行政法、民法、刑法、労働法はどうでしょうか?他にもあれば是非教えてください。お願いします。

  • 民法90条とFX

    民法90条とFX 公の秩序又は善良の風俗に反する法律行為は、無効とする。 FXはギャンブルだと言う人がいる。ならば金融商品取引法第二条 22の取引は法律行為として無効だとなる。 FXは金融商品取引法に規定された合法取引だけど、民法90条により無効となれば、FXは非合法となる。 問題は、金融商品取引法を読むとFXは、客の損した分が業者の売り上げになるので、儲からない、ギャンブルとなることを認めるかどうかとなる。よく読むと、FXはギャンブルです。儲からない。だから民法90条により非合法となるはずだ。 金融商品取引法第二条 22をよく読んで下さい。FXはギャンブルです。 でも誰もギャンブルだとは言わない。おかしいと思います。法律家・法律に詳しい人・消費者問題に関心ある人、そのように思いませんか?

  • 法律科目全般の勉強法

     公務員試験受験生です。法律科目が試験科目に6つ位含まれており(民法・憲法・商法・刑法・労働法・行政法)、幅広い部分を効率良く勉強したいのです。条文・判例・学説と多岐にわたり出題されるので、どこをどうやって勉強すべきか悩んでいます。  そこで、具体的にどうやって勉強すればいいか手順・方法を教えて頂きたいです。お手数ですが、どうか宜しく御願いします。