• ベストアンサー

10年考えて解けない問題 解答

この問題が解けた人は解答方法を教えて下さい アドレス↓ http://plaza.rakuten.co.jp/kubire/diary/200505310000/  宜しくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21343
noname#21343
回答No.2

「五筆書き」でググると、回答を紹介したページにたどり着くんですけどね。 http://www.google.co.jp/ #発想の転換。

参考URL:
http://www.google.co.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#75810
noname#75810
回答No.7

ありがとうございます。 これを頭の体操と呼ぶ方もいれば、 いんちきと呼ぶ人もいるでしょう。 それはそれでいいと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21343
noname#21343
回答No.6

No2です。 答えをばらしてしまうのも無粋なんで、前回のような書き方をしたんですが。 「回答」としては、No1、No4の両氏が懸念されている種類のものですね、私が見つけたものは。 No2で見つけた回答は「頭の体操的解法」といったところでしょうか(笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ytse
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.5

#4 さんへ。 たぶんこれです。とんちみたいなもんですね。 http://www2.odn.ne.jp/jiminy/mijikai011113.html しかし、2次元での話ですから、奇数点の個数を考慮すればやはり普通は無理でしょう。 http://www.citizenet.or.jp/~lisu/html/5fude.html などの様に紙面で無い問題ではやっはり#1さんの言うとおり、不可能です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#75810
noname#75810
回答No.4

すいません。答えわからないくせに気になるので 書いてしまいます。 #2さんのいうとおり検索しても出てきません。 答えが気になります。 私は、#1さんの意見と同じなのですが。 発想の転換がいんちきでないことを祈ります。 以下、代表的な、いんちき判定基準です。 1. 線に太さはない。 2. 見た目どおり奇点は12箇所ある 3.すべての線は連続している。 4. 2次元の世界で考えられている。つまり、折ったりすることはできない。 5. 図形の外側の空間はない。つまり、12角形の内側だけで完結する。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.3

#1 一般的な一筆書きと同じ条件で考えれば、その図形は5筆書きは出来ないということです。 よくある意地悪クイズの解法のようなことをすれば、5筆と言わず一筆で書けます。 しかし、6筆なら出来るところを5筆でと言っている問題の趣旨を考えると、なぜ出来ないのか考えさせることを期待しての出題だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.1

出来ないのでは? 正方形の頂点に当たる部分は12箇所あり、それらの点からはすべて奇数の線が出ています。 奇数の線が出る点は、始点か終点ですから、始点と終点が合わせて12箇所あることになり、線は最低でも6本必要になります。 従って、6筆書きなら可能ですが、5筆書きは不可能です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 問題集の解答用紙

    簿記の問題集って解答用紙がないと不便ですよね。 1回終わるたびに、新しい問題集を買う余裕もないので、何回も同じ問題集を繰り返しやっています。 そのたびに解答用紙をコピーしているのですが、面倒くさくって仕方ありません。 何かよい方法があれば教えてください。

  • 問題(こんな図面を書いてはいけません)

    こんな図面を見た 欝なんでそのままストレッチして出してやったが こんな図面書いてはいけません 問題 XY平面で15度 YZ平面で15度 曲げた丸棒 さて丸棒は一体何度見曲げたらいいでしょう 図面 http://plaza.rakuten.co.jp/anaheim86/diary/20140527/ 答えは気が向いたら ☓何度見曲げたらいいでしょう ○何度に曲げたらいいでしょう 鬱だなぁ 回答と図面をUPしておきました http://plaza.rakuten.co.jp/anaheim86/diary/20140529/ 最終的にはこんなブラケットなります 解説はいずれブログで

  • 解答が省略されている問題は解かなくてもよいでしょうか

    大学生が読む数学参考書ではよく問題の解答が、最終的な解のみしか書かれていなかったり、もしくは解答すら省略されているものがよくあると思います。 自分の場合、あまり数学に自信がないので、解のみのものは一応解く努力はしますが(解けないことが少なくありませんが)、解答が省略されているものに関しては飛ばしてしまいます。 数学をやる人がほとんどまわりにいない学科なので他の人がどのようにしているのかわからなかったので質問させていただきました。 皆さんはこのような問題にどのように対処しているのでしょうか。

  • この問題の解答は??

    この問題の解答を教えてください。 回答というよりも、解釈の仕方をお願い致します。 100本のクジのなかに1本当たりがあります。   100人が1本ずつクジを引きます。   n番目の人が当たりを引く確率は?

  • 問題と解答・・・。

     A列に問題番号 B列に問題 C D E F に解答の選択 G列に解答(答え) があります。 そこで A B  のフォントの色は無条件で黒 C D E F は答えの場合は黒 間違いの場合(ババ)は薄い黒 にしたいのですが方法ってありますか ※見えなくするのはNG(白色にする) ※手作業ではやりたくない ※複数の回答がある場合がある。 ※マクロを使うのも手というのは分かるがマクロが分からない

  • 数1の問題で解答を見ても全くわかりません。

    数1の問題で解答を見ても全くわかりません。 教えていただけないでしょうか? Q X2+Y2+4Xのとき、「X2+3Y2」の最大値、最小値を求めよ。 ※ X2(エックス二乗です。) 3Y2(3エックス二乗です。) という問題なんですが、途中までわかるのですが、 最後のXの範囲の求め方がわからないです。 解答では、 Y2≧0だから、-4≦X≦0となる、って書いてあるんですけど なんでそうなるのか全然わかりません。 ご教授おねがいします。

  • 清算の問題ですが、僕の解答は正しいですか?

    清算の問題ですが、僕の解答は正しいですか? XはYに23,000円貸していて、YはZに18,000円貸していて、ZはXに20,000円貸している。 清算する方法は? 僕の解答:YがXに3000円返し、YがZに2000円返す。

  • 問題集で解答が書いてある部分の隠し方

    ただ今、書店で買った問題集を使って資格の勉強をしているのですが、 その問題集は問題のすぐ下に解答が書かれているので注意していても 解答を見てしまうことがあります。 ですので、左手で解答の部分を隠しながら問題を解くのですが、 問題を解いている間中片手が使えないのはすごく不便です。 紙で隠したりしてもちょっとした揺れですぐズレ落ちてしまいます。 誰か上手な隠し方をご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

  • この問題の解答をおしえてください

    タイトルどうりです 34の千葉大学の問題です 場合分けをしてグラフをかいてといていくのはわかるのですがどうも答えが合いません 解答を書いてもらえませんか おねがいします

  • 平成16年ネットワーク午前問題と解答

    平成16年ネットワーク午前問題と解答が 載っているサイトをご存知でしたら教えてください。 過去問題集買ったら平成15年までの問題・解答しか なかったので困っています。 どうぞよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6583を使用しているが、ノズルクリーニングをしても改善しない。
  • 紙詰まりは解消したが、印刷ができない状態が続いている。
  • インクノズルクリーニングを数回行ったが、問題は解決しない。
回答を見る