• ベストアンサー

これから新築するのですが悩んでます。

shorunの回答

  • shorun
  • ベストアンサー率42% (133/310)
回答No.2

我家の場合は次のとおりです。(寸法は柱芯間隔メートル) 浴室1.8×1.8 片引き戸 (サニタリー)=(洗面・脱衣・洗濯機) 1.8×1.8 引き違い戸 トイレ1.8×1.2 片引き戸 出入り口は全て蝶番扉ではなく引戸です、内外どちらからでも出入りの使い勝手がスムーズですよ。 トイレは将来もしも車椅子が必要になっても改造しなくてよいように巾1.2メートルにしてあります。 洗面所は1.8×2.7あったほうがよかったです。 メーカー選びは有名な会社なら品質・機能とも大差なさそうなので、アフタケアーを重視して、工務店の特約店にしました。(設計は設計事務所でなく工務店依頼したため) 型式決定は設計打合せ段階で予め仮決定をショールームへ事前連絡して3回通いました。 1回目は設計担当者と同行して、事前に伝えてあった製品を中心に多数のカタログをもらい、ショールームのやや宣伝的説明をきいてから、質疑応答と設計担当者のアドバイスを受けて、今後勉強する事にしました。 2回目は工務店経由で予約し単独で出かけ、先のカタログとホームページの細部構造図面など検討して不明点をただしました。 3回目は設計者同行で、三者で打合せ決定しました。 新築となると玄関・座敷など外観もありますが、日常生活には水廻りはとても大切な部分だと思います。 納得ゆくまでがんばって設計打合せしてください、悩むほど楽しみ倍増します。

M-422A
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。浴室もサニタリーも1坪ずつですね。広さ的な満足度はどうですか?家族構成や利用者の年齢などにもよると思いますが・・・ トイレが広いのはいいですよね。車椅子での入室が出来ると将来的にも便利かも・・・

関連するQ&A

  • 最新機能つきの新築、シンプルな新築。

    お世話になっています。 最近の住宅は最新の設備がついていて家も進化したなーと感じています。 いろいろネットで調べているのですがどんどん最新機能が増えているのでアドバイスください。 今は古い賃貸に住んでいるので食洗器やら浴室乾燥機やらの機能はありません。 なので今家を建てたらたぶん感動しまくるだろうと思います。 しかし、私の育った実家はエアコンもなければ和式トイレだったりシャワーも風呂にはついてません。 水道は水しか出ません。当然和室しかありません(笑) 本当に古い昔の家って感じです。でも窓は大きくたくさんあって風通しも良く冬は火鉢で暖をとる生活だったので今の賃貸でも不満はありません。 最近モデルルームに行ったのですが、やはり今流行りの最新機能ばかりついていて最初は本当に感動して今の時代はこれが普通なのかと思いました。 でも何件か見て回ったのですが何だか落ち着かないのです・・・ 何でもかんでも電気で動かしたり機械の冷たい感じとかが気になってしまって。 雨戸だってスイッチ一つで閉められるんですね! びっくりです。 結局私の気持ちとしては食洗器、浴室乾燥機、床暖房、太陽光発電などなどいらないな~という結果になりました(笑) モデルルームに行ったことで逆にシンプルでいろんな機能はつけず自分の手を使う家にしたいと思うようになりました。 でも今の時代治安も悪くなってきているし昔と同じような生活はできないと思っています。 なので今の時代だからこそ必要なものだってあると思うのです。 そこで質問なのですが、この機能はつけて良かったまたはいると思っていたが結局使わなかったというような機能があれば教えてください。 また、そう言った機能を付けなかった場合費用はけっこう削減できますかね? モデルルームの店員さんは最新機能ばかりおすすめしてくるので嫌になりまして実際建てた方の意見が聞きたいです。 ちなみに食洗器は絶対使わないのでそこだけよろしくお願いします。

  • 新築しますが浴室選びで悩んでいます。

    新築しますが浴室選びで悩んでいます。 住宅メーカーの安価な企画商品の為、標準仕様の浴室がイナックス、ラ・バスの一番下のランクです。せっかくの新築ですのでできればグレードアップしたいと考えています。各メーカーのカタログ、ホームページを見たり、実際にショールームにも足を運びました。 そこでタカラスタンダードの「ルーノ」という商品(1616)が、予算的、タカラのグレードなどで第一候補にあがっています。しかし、住宅メーカー勤務(設計積算担当)していた友人に聞いてみたところ、タカラはバスルームにはあまり力を入れておらず、デザインや使い勝手に他メーカーより遅れている点があり、タカラの営業担当にもあまりオススメできないようなことを言われたことがあると言っていました。 バスルームならTOTOやINAXかなとは思うのですが、タカラと比べると値段は高いのはもちろん、浴槽や床のの材質違う為、どう比較してよいのかわかりません。タカラは高グレードに位置しているため、あまりオプションなども必要なく予算内でおさまりますが、ほかのメーカーはグレードをひとつあげただけでは、まだまだオプションも必要ですし、予算的にもかなりオーバーしています。 予算的にタカラに決めたいのですが、友人の一言がかなり気になります。ショールームで実物を見た限り、下記の点以外はほぼ納得しています。 タカラの浴槽が人造大理石、床がタイルであるのに対し、他社はどちらもFRPというのが多いです。 デザインも、他社は色を選べるタイプであるのに対し、余計な模様が入っているのが気になります。使い勝手に関しては見た感じそれほど変わらないように感じました。 実際にタカラの「ルーノ」を選ばれた方がいらっしゃれば、使ってみてどうかという正直な感想をお聞かせいただければと思います。 また住宅関連全般、もしくは浴室に詳しい方がいらっしゃいましたら詳しいお話をお聞かせいただければ嬉しく思います。 長文失礼いたしました。よろしくお願いいたします。

  • 土地付き2000万で新築!?

    現在結婚して2年目の女性です。 子どもはいませんが、将来的に2人授かれたらなと考えています。 主人は32歳、私は27歳です。 現在は賃貸に住んでいるのですが、 最近になり新築一戸建てを考えるようになりました。 そこで今、大手(?)ハウスメーカーや無名(?)ハウスメーカー、 不動産屋などに行って話を聞いているところです。 まだ、聞いて回った数が少ないので、どこにしようかは決めていませんが、 有力候補としてはタマホームです。 ただ、予算が2000万の為(今の家賃を超えたくない。固定資産税の分を 省くと月々5万程度(ボーナス2回払い10万ずつ)) 建てることが可能なのか不安です。 この辺りだと、土地代が安くても700万くらいはするそうで・・・ 全く違う場所なら500万で広い土地があるそうなんですが、 生活が不便(スーパーや学校などが遠い)みたいです。 もし700万の土地だとしたら、残り1300万で建てないといけないので、 注文住宅は無謀ですよね!? 貯金0=頭金等0と考えて、2000万だけで建てるのは難しいでしょうか? 主人側の親戚に建築士がいるので、建築士と建てる家も考えたのですが、 ネットで色々調べていると、建築士と建てる家も良し悪しだとか・・・ 最初は建売住宅で考えていたのですが、建売はアフターフォローや点検等が無い、 また長期優良住宅ではないので(?)修繕費にかなりお金がかかるとか・・・!? そういう話をハウスメーカーで聞いて、やはりハウスメーカーで注文住宅を建てたほうが いいのかなと思うようになりました。 先日タマホームでファイナンシャルプランというのをしました。 その結果がまだ出ていないのですが、その結果によっても変わってきそうですが、 相手は少しでも高く売る(契約させる)ことが仕事なので、2000万と予算を伝えていても 2500万くらいにはしてきそうで怖いです。 事実、ファイナンシャルプランのときに、借り入れ金額を2500万で作成されました。 注文住宅で建てるといっても、特にこだわりも無いのですが、 4LDKで2階建て30坪くらい(坪単位が良く分かりません)で、 1階にリビングプラス1室、2階に子ども部屋2室、夫婦の寝室1室 1階と2階にトイレ、1階に水周り くらいが希望でしょうか!? たぶん、注文住宅となると、色々請ってしまいそうですが、 予算が予算なので、最低限で考えています。 ただ、タマホームは2階にトイレをつける場合、オプションだとか・・・ 言いたいことがまとまっていませんが、 ・諸費用込みで2000万(固定資産税は除く)で注文住宅を建てるのは無謀か? ・2000万の予算なら、建売、注文住宅、建築士と建てるなどどれがお勧めか? が知りたいです。 家については全く無知の為、よろしくお願いします。

  • 家の新築について

    はじめまして。家を新築したいと考えているのですが、住宅展示場に行っても、住宅メーカーがたくさんありすぎてどこがいいか検討もつきません。おすすめの住宅メーカーがあれば教えてください。 時期は2年後以内くらい。家の大きさは述べ床30~40坪 2000万円程度で考えています。 ※全く根拠のない中傷はお控え下さい

  • 新築を計画しています。ハウスメーカーについて教えてください

    2年をめどに新築をしようと計画しています。 鉄筋でオール電化の33~40坪の予算2000万~2500万の2階建ての家を建てたいと考えています。 住宅見学会や住宅展示場を見て回っていますが、今、絞っているメーカーはダイワハウス・積水ハイム・積水ハウス・ミサワホーム・トヨタホーム・パナホームの6社のどこにしようか悩んでいます。 この中のメーカーで坪単価が50万前後のメーカーはどれなのでしょうか? そして、この中のメーカーで良いところ・悪いところなど家を建てたのご意見もお聞かせ下さい。

  • この予算内で新築は可能でしょうか。

    現在の家を、リフォームか新築かで悩んでいます。 現在はRCなのですが、間取りなどがなかなか自由に 行かないので、出来れば新築にしたいと思っています。 しかし問題は予算です。 新築の場合、坪50~60ぐらいで木造を考えています。 2階建ての二世帯で玄関・バス・トイレを別にする予定です。 予算は4000万ぐらいなのですが、それでも新築は可能でしょうか。 かなり漠然としていて難しいかもしれませんが、 通常この坪だといくらぐらいが平均となるのでしょうか。 仮住まいのことや、工事の間に家具や荷物を預けておくなどの 費用もどのぐらいかかるものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 新築マンションのトイレから下水臭

    この度新築のマンションを購入したのですが、 パウダールーム(トイレ・洗面所一体型)で時々下水臭が漂うことがあり、 管理会社や施工会社に相談していたところ、原因と思われるものが見つかりました。 パウダールーム隣の浴室にある浴室乾燥機を使用中に トイレの水を流すと、トイレにたまっている水が一気に引き込まれ、 トイレと排水管が直通(水によるトラップのない状態)になって 排水管の臭いが逆流してくるのです。 (ちなみに浴室乾燥機などを使っていない時にトイレを流しても臭いはしません) 早速施工会社の担当の方に電話説明したところ、 「それは便器のメーカーに話しても直しようがないと言われる」 「うちではどうすることもできない」 「あとは管理会社と直接話し合って下さい」と言われました。 現場確認もせずに匙を投げられ、この分では管理会社の対応も 期待できそうにありません。 一生住むつもりで購入したマンションですので今更退去もできず、 このまま臭いに悩まされながら生活していかなくては ならないのかと思うと暗鬱とした気持ちです。 このような事例(パウダールームでの下水臭)は 私の部屋だけのようで、他の住人からのクレームはないそうです。 この異臭を防ぐ対応策は本当になにもないのでしょうか。 また、その場合施工側や売り主に過失は全くないのでしょうか? 過去に住んだマンションではこのような事はなかったので、 私としては施工不良ではないかと思えてしまうのですが、 専門家の方から見てその可能性はないのでしょうか。 これから管理会社と直接交渉する上での参考にしたいので、 詳しい方アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 新築マンションのトイレで下水臭

    この度新築のマンション(低層階)を購入したのですが、 パウダールーム(トイレ・洗面所一体型)で時々下水臭が漂うことがあり、 管理会社や施工会社に相談していたところ、原因と思われるものが見つかりました。 パウダールーム隣の浴室にある浴室乾燥機を使用中に トイレの水を流すと、トイレにたまっている水が一気に引き込まれ、 トイレと排水管が直通(水によるトラップのない状態)になって 排水管の臭いが逆流してくるのです。 (ちなみに浴室乾燥機などを使っていない時にトイレを流しても臭いはしません) 早速施工会社の担当の方に電話説明したところ、 「それは便器のメーカーに話しても直しようがないと言われる」 「うちではどうすることもできない」 「あとは管理会社と直接話し合って下さい」と言われました。 現場確認もせずに匙を投げられ、この分では管理会社の対応も 期待できそうにありません。 一生住むつもりで購入したマンションですので今更退去もできず、 このまま臭いに悩まされながら生活していかなくては ならないのかと思うと暗鬱とした気持ちです。 このような事例(パウダールームでの下水臭)は 私の部屋だけのようで、他の住人からのクレームはないそうです。 この異臭を防ぐ対応策は本当になにもないのでしょうか。 また、その場合施工側や売り主に過失は全くないのでしょうか? 過去に住んだマンションではこのような事はなかったので、 私としては施工不良ではないかと思えてしまうのですが、 専門家の方から見てその可能性はないのでしょうか。 これから管理会社と直接交渉する上での参考にしたいので、 詳しい方アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 新築 浴室の照明

    質問です。現在新築中で、浴室の照明に悩んでいます。LEDと蛍光灯の差額が定価14,000円。蛍光灯にしておいて後から球をLEDにするというのはダメなのでしょうか? メーカーの営業さんに聞くと、中には電気代が高くなることもあると…。おすすめはしてないとのお返事。しくみもわからず、理解ができません。本当にダメなのもなのかお教え願いますでしょうか?

  • 新築の窓について

    新築の窓について 新築計画中です。 間取りも大体決まり、今、窓について悩んでいます。 悩んでいるところは、洗面脱衣室、浴室、トイレの窓。(北側に順に並んでる) 現在の図面には、縦すべり出し窓がはいっています。 サイズは06009の型板。 2階のトイレにも縦すべり出し窓で、サイズが03609の型板。 他に階段内に4箇所、リビング内に1箇所、玄関ホールに1箇所、縦すべり出し窓があります。(サイズ同じ) 階段、リビング、ホールは縦すべり出しでよいと思いますが、洗面脱衣室と浴室とトイレ。 現在の図面のまま縦すべり出し窓か、上げ下げ窓で悩んでます。(自分の中では上げ下げ窓に傾きぎみ) 両者のメリット、デメリット。実際に使用している方は感想等。それ以外の窓の方がおすすめ等 なんでもよいので教えてください。 夫婦とも実家に引き違い窓でしか生活したことなく、最近になってルーバー窓を知ったぐらいです。 よろしくお願いします。