• ベストアンサー

お子さんを亡くしたママにかける言葉は・・・?

mikitinの回答

  • ベストアンサー
  • mikitin
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.5

私は5歳の子供を亡くしたものです。亡くしてすぐの頃は多くの友達は気を使ってか連絡がほとんどありませんでしたが、そんな中よくメールをくれる友達A子がいました。孤独感に襲われる毎日でしたがメールで救われていました。毎日のように私を気遣うメールをくれました。A子の子供と一緒にすごした時の亡き子供との思い出など話してくれましたよ。短い人生だったけど、ずっと○○ちゃんはみんなの中で生きてるよ!思い出は消えないよ。と言われた時は嬉しかったです。今では多くの友達に支えられて過ごしてます。母親の気持ちはそれぞれですから、皆さんに当てはまるかはわかりませんが、元気をだしてね!がんばってなどの言葉はあまり嬉しくはありませんでした。

melon-panna-chan
質問者

お礼

とても早いお返事ありがとうございました。 それなのに御礼が遅くなってしまいすみません。 (PCが壊れてしまっていました)

関連するQ&A

  • どう思われますか?(ママ友について)長文です。

    よくこちらを利用させてもらっています。 上の子が2歳で下の子が4ヶ月です。 これまで上の子と同じ学年で仲良くしてくれていた(←と自分が思っていたといったほういいかも)お友達がいたのですが、最近その方とのお付き合いで悩んでいることがあります。 1歳くらいの時には、ほぼ毎日遊んでいるといった感じでした。 2歳になった頃からでしょうか、2人で合うことは少なくなり、複数で合ってもあんまり私とは話してくれなくなりました。 その後、下の子の出産のため33週くらいで里帰りして、3ヶ月になる前くらいに戻ってきました。 里帰りしている間も、こちらからメールなどをして返事をくれるといった感じで、こちらから何かしないと連絡もないといった感じでした。 そのうちにその方も妊娠したのですが、生まれたという連絡も私には何日か経過した後でした。 私が出産したときは、うれしいやらやっと終わったやらでメールのやり取りをしたことのあるママさんにはすぐにお知らせしました。 私はあちらも小さい赤ちゃんがいるから、なかなか外出してあったりすることが難しいと思ってあんまり連絡しないようにしていました。 先日、久しぶりに上の子の学年の子が集まって遊ぶ場所に行きましたが、他のママさんとばかり話をしていて私とはほとんど話してくれませんでした。 下の子もいたし、私も少し距離を感じ初めていたので、無理に話にいったりもしませんでした。 その方は年上の方で、人をまとめたりするのが上手で相談などもしやすい方でした。わたしはできればお付き合いをやめたくはないのですが、入園を考えている幼稚園なども違うようで、その方は私とのお付き合いを控えようとしているのかなと思いました。 そのママさんと出会った時には、ママ友集団みたいにたくさんいたのですが、いろいろ思うところもあって少人数になりました。 もしかして私のことも疎遠にしたいと思い始めたのかなと思いました。 あまり迷惑もかけたくないのですが、私はどのようにしていれば良いと思われますか? 他に新しいお友達を探したほうが良いのでしょうか? 同じような体験をされた方、いらっしゃいましたらお話聞かせて下さい。

  • ママ友から何か勧誘を受けたことはありますか?

    9ヶ月の子どもがいますが、出産後に参加した市の離乳食教室で知り合い、同じ産院で出産していたこともあり一人のママと仲良くなりました。ついこの間、外でお茶したのですが、その時に「自分の友達が下着のショップで働いていて、初回は無料で矯正下着をオーダーできるから、一度だけ作ってみない?」と誘われました。私はいま引越しを控えており、不動産まわりなど毎日忙しく、美容関係にもあまり興味がなかったので、その旨を伝えてその日は終わりました。でも、そのあとも「いつなら行ける?今月中だと尚いいらしいんだけど」など頻繁にメールが来て、忙しいから行けないと繰り返していました。それも疲れて「引越しのことで全く余裕ないから。この件はハッキリお断りさせてください」とメールしたのに、更に「焦らせてごめん~いつでもいいよ」と言ってきます。「本当に行けないから」と再度送っても「今月じゃなくて、来月でも再来月でもいい」と返事が来て、呆れてしまいました・・・。そのあとは、もうこっちも返事を送りませんでした。 彼女は自分よりひとつ下ですが、待ち合わせの時も「少し遅れる~」とメールが来て、実際30分以上遅れてきたのに「ごめん」も無く、あれ?って思ったこともありました。悪い子ではないんですが、こういう勧誘関係は、せっかくの付き合いや友情を壊す気がして、私は好きじゃないのです。なので、自分も人には勧めませんし、ここまでしつこく勧められるのは本当に嫌です。 今後は彼女からメールが来ても(勧誘と関係なくとも)、返事をしなくていいかな・・・距離を置こうかなと思っています。ただ、お互いの子どもが同じ月齢で、通っている小児科が同じなので病院で会う機会も多分ありますし、メールが来ること自体が憂鬱です。ただ出産後に初めてできたママ友だったので、なんだかなぁ、ママ同士ってこんなもの?と残念な気持ちになってしまいます。これから別な場所にも積極的に出かけて、気の合う人と出会えたらいいなと前向きに思いたいのですが。 私も勧誘されて困ったよ!など同じような体験をした方っていらっしゃいますか?ママ友との付き合いについて体験談やアドバイス等ありましたら、ぜひお願いします。

  • ママ嫌いな子っていますか?

    1歳10ヶ月になる男の子を持つ母親です。 旦那は単身で週末金曜日から日曜日まで帰ってきます。 離れているせいもあるのか、とにかく旦那が帰ってくると子供は旦那から離れません・・・。  私がいなくなっても泣いたことがないのに、旦那が少し離れただけで後追いして泣きながら着いて いきます。 『パパはトイレだからママのとこにおいで!』って言っても『ママいらん!パパいい!』と言って 全然来てくれません。   とにかく私は子供が可愛くてすごく愛情をかけてきたつもりです!!  でも、子供はパパばかり・・・。  月曜日の朝になるとパパは帰っているので、そうすると子供は『ママぁ~♪』って甘えてきます。 調子がいいというかなんというか・・・。    先日も、三人でお出かけをしてその日は子供の体調も良くなかったので病院に連れていき、 そのあとご飯を食べに行ったのですが一日中パパが抱っこをしてくれているのは助かるのですが、 さらにパパから離れなくて、家に帰ってパパが用事があるからといって出かけたあとが大変!   ずっと家の中をパパを泣きながら探し回って『ままのとこにおいで!』って言っても 『パパいい!パパパパ』って泣いてママのところには来てもくれません。 渋々ママのところに来て抱っこしててもパパが帰ってきたら、パパのところに走っていき ママのことなんて振り向きもしません! それどころか、パパのいうことは聞くのにママの言うことは聞かずママが渡したおもちゃは ぽ~いと投げて受け取ってもくれません。しかもしねぇ~とした顔でぷい(-"-)ってするんです。 そしてママのところに来てくれたと思ったら、洗濯をたたんでる私のところに来て、 洗濯物を踏んだり、バラバラにして去っていきます・・・。いったい私が何をしたんだ!! って言いたくなるくらいです。 今までも、すごく悩んで何度か知恵袋や育児相談センターなどにも相談したことはありましたが、 『ママが嫌いな子なんていませんよ!自信を持ってください!子供にとってママは一番です!』 という言葉をいただくのですが・・・本当にそうなんでしょうか?特に体調が悪い時とかママのところに 来ることが多い!って言われたこともありますが・・うちはパパのところに行きたがります。 私はママとして必要とされていないのでしょうか?   いつかママっ子になってくれると信じて 一年近く待ってみましたが、どんどんパパを好きになっていってるような気がします。 旦那が見てくれる!楽だ!って気持ちもありますが、私は正直旦那のことを好きではなく いつか別れたいと思っているくらいです。だから、子供が旦那に懐くのも気分がよくありません! このまま、ママ嫌いな子にそだってしまうものなのでしょうか?   またはなんでそのような現象が起きるのか教えて頂きたいです。 うちもそうだったけど、こうしたら良くなったよ!とか今はママっ子だよ!とかもあればご意見ください。 このままだと、子供のことを愛せなくなってしまいそうで怖いです。

  • 1歳くらいのお子さんをもつママさん教えて下さい!

    毎日お子さんと一緒にどう過ごされているか、1日のスケジュールを できるだけ詳しく教えて下さい!★★ (何時に何をしてその時子供はどうしているかなど) 一緒にお出かけする場合は、子供の移動手段は場所によってどう変えて いますか? それと、ママ友はどこでつくりましたか?いない場合は、いつ頃 できたらいいなと思っていますか? 子供と2人でいるととても孤独や不安な気持ちに襲われます。 同じくらいの歳の子をもつママさんの意見はとても参考になるし 心強いですので回答よろしくお願いします★★

  • 言葉が遅いわが子、早い子のママ友の付き合い

    はじめまして。 初めて投稿いたします。 長文ですがよろしくお願いします。 もうすぐ二歳二ヶ月の息子がいます。 毎日話し掛けているのに、単語もろくに話せず(パパ、ママ、ばば→おばあさん、じじ→おじいさん、トトロ、うどん、これ、ここ、嫌、はい、うん(返事)パパ、ママはたまに間違える。) かなり悩み、保育士さんや保健士さんに何回か相談にいきましたが、いずれも様子見とのこと。もちろん一歳半検診も引っかかりました。 わたしは子供が苦手でしたが、息子ができてからはかわいくて、息子のために0歳から児童館やサークル、市のイベントやリトミックをさせたりして成長が速くなれば、と願い通いました。 極力絵本もよみ、ママ友付き合いも苦手ななか、同じ世代の子供と遊ばせることもしてきました。 一歳すぎですぐ歩き、指差しもできて言葉も早いかと期待しました。 ママ友には月齢が遅い女の子がいます。共に第一子ですが一歳半から二語文を話します。彼女は子供がすきで(多分旦那さんも子供大好きです)習い事などはさせていませんでしたが、二人とも接し方がうまいと思います。 うちは旦那も子供の扱いが苦手で(もちろん子供は愛しています。)無口です。遊び方も夫婦で下手で、、、 だから言葉が遅いんだって何度も泣きました。旦那と喧嘩したり息子にどなったりしました。 彼女は悪気はないんでしょうが、娘の成長や環境が誇らしいんでしょう、○○が○○って言ったよ!とか旦那や旦那親が可愛がってくれるから○○は成長が早い、とかあうたびに話してきます。わたしは旦那の親とは疎遠ですし彼女もそれはしっています。 先日彼女からメールがあり、いま帰省から帰るからまたあそぼう、とありましたが、正直いまはあいたくないです。あうとまた息子が惨めになるからです。 ママ友自体はいい方だと思いますので、わたしのなかでは縁をきることは考えておりません。ただ、いまは彼女の娘さんをみると辛いのでそっとしといてほしいのです。 まだメールの返事をしてないのですが、質問します、 1、もし貴女がわたしの立場であれば、彼女にあいたくない理由を正直にいいますか?それともスルー? それとも我慢してあいますか? 2、もし貴女が彼女の立場ならば、こんなママ友とは疎遠になりますか?落ち着くまで待ってますか? 3、言葉が遅いのはやはり子供が得意か苦手か、だからですか?子供が苦手なママの子供は成長が遅いのはしかたないですか? 補足しますと、彼女は息子がうまれてから知り合った近所のママで、月に一回くらいあう仲です(二年くらいになります。) 長文ですみません。 本当に悩んでいます。たくさんの解答お待ちしています。 (息子がねてからの返事になりますがお許し下さい。)

  • アレルギーのあるママ友の子の前で

    久しぶりに遠方のママ友に会うのですが、ママ友の子には小麦アレルギーがあります。ファミレスに行くと思うのですが、うどんなどをそのママ友の前で取り分けをしたら、不快に思うでしょうか?

  • お子さんをお持ちのママさんに伺います。

    お子さんをお持ちのママさんに伺います。 小学2年生の娘がいます。 子供のお友だちのお誕生日ってどうしていますか? お誕生日会(6月)に誘われ、その子のママが招待状を配っていました。(学校の運動会(5月)の時に・・・) 特に娘も含めて少数人数ではなく同じクラスということもあり男子も含めて全員に声をかけていて娘もその子と話はするけど特に遊んだことがなくあまり気が進まない娘・・・結局断ってしまいお手紙(行けなくてごめんねと)とシール(キラキラシール)をプレゼントとして渡し欠席しました。仲良くなくても同じクラスなので・・・気持ちとして。 あと幼稚園から(どっちかというとママ同士が仲良かったので)2年間と1年生の時にプレゼントの交換をしていましたがお互い2年生になりママ同士はたまに会う(そのママさんに誘われ趣味の広場で交流会・毎月2回行っています)程度でそれでも去年もお祝いしたし・・・どうしようか・・・と迷ってましたが娘いわく「学校も違うし、遊んでないから特にあげなくていい!」と冷たい一言・・・娘が「お祝いしたい」という気持ちが薄れているのに私からというのも味気ないと思い特にプレゼントを渡しませんでした。 正直幼稚園で一緒だった子のお誕生日の日をうっかり忘れていました。娘は覚えていたようですが・・・ もちろん娘もみんなから(お誕生会に誘ってくれた子・幼稚園で一緒で小学校は違う子)からお祝いは望んでいないので当時は気にかけませんでした。娘の誕生日はこれからですが金曜日なので学校帰宅後お目当ての物を買いに行く予定と外食をする予定なので特にお友達からのお祝いは良いそうです。 学校で仲良しの子はいますが特にお祝いしてくれなくてもいいそうです。 今さらながらやっぱり誘ってくれたりしたら必ず参加する、お祝いしてあげるってした方がよかったでしょうか?それともきりがないのであまり気にしなくてもよいでしょうか?(娘がお祝いしてあげるという気がない母親が気にしているだけになっている感じですが・・・) 私の幼少期は親が共働きだったせいかお誕生会というのはしなかったし誘われたりはしましたが、お小遣いをもらうようになってから文具を(消しゴム・鉛筆1本程度)母親が用意するのでなく自分で購入し友人にプレゼントしてあげたような記憶があります。 皆さんはどうしていますか?気持ちの問題って難しいです。ご意見宜しくお願いします。

  • ママじゃないと寝ない子。ママがいない時はどうしていましたか?

    こんにちは。1歳になったばかりの娘がいます。先月初めに二人目妊娠が発覚したのですが、 その頃から娘の甘えがすごくひどくなりました。そういう時期なのか、妊娠したせいなのか・・・。 その前まではお昼寝でもお布団を敷いてあげると自分からごろ~んと横になって寝ることが多かったのに、 今ではお昼も夜もとにかく私が密着していないと寝ないんです。それはもう一体化するんじゃないかって言うくらい。 今は旦那、娘、私と並んで寝ていますが、旦那が私の代わりをしても泣いて私の方に来ます。 普段はパパ大好きなんですが・・・。ぬいぐるみやタオルなどでは代わりになりませんでした。(今でも毎日置いています) 出産まであと半年ちょっとあるのでそれまでに何とかなればいいんですが ダメだった場合、この子はどうなるんだろうと心配です。 私が入院中は近所の義実家に預かってもらって旦那もそちらに泊まりますが ちゃんと寝れるのか・・・。 娘が7ヶ月のときに、私の実家に預けて朝方まで見てもらったことがあります。 母も「ママがいなきゃいないで何とかなるから心配しなくていいよ」と言っていましたが 結局泣いては疲れて寝て、の繰り返しで母も娘も疲れきっていました。 出産までに何もなければいいのですが、娘のときも切迫で2回入院にしていて 今回の妊娠はハイリスクと言われています。また入院しなければならなくなるかもしれません・・・。 実際、ママじゃなきゃダメな子ってたくさんいると思いますしそのママがやむを得ず留守にしなきゃいけないって事も ありますよね。そんな時、お子さんは夜どんな様子でしたか? もちろん実際に見れないので家族の方に聞いた話になってしまうと思いますが教えてください。 あと、そんな寝方しかできない娘に何かいい方法があれば教えてください。

  • ママ友の子が入院して・・・

    幼稚園年少の息子の同じクラスで同じマンションでもある仲のいいお友達A君が風邪をこじらせ、3日前から入院しました。 ママとも仲良くさせていただいていますが、そのママから毎日メールが5、6通、電話が2,3回かかってきます。 内容は、「まだ熱が下がらない」「どの治療法も効かない」「もう疲れたけど、ギリギリのところで頑張ってるけどもう限界」とか、「なんでうちの子が…」とかすごくネガティブな内容で泣きながら電話がかかってきたり、お昼間熱が低いときは元気に暴れてる様子の写メも一緒に「こんな狭い部屋限界!」「早く帰りたい」といった内容で、一日の中でもかなりトーンのアップダウンが激しい感じです。 私自身も息子が生まれてすぐ先天性の病気が見つかり、緊急手術と3週間の入院付き添いを経験していますので、入院中の不安な気持ちや、付き添いの大変さもわかっているつもりですが、感情の浮き沈みが激しかったり、電話してる時にうちの息子がそばにいたりすると、切った後「いいな。○○君は元気で・・声聞いたら△△(A君)の元気なころを思い出しちゃって・・涙が出るわ」とメールが来たりすると、正直「まだ入院して三日でしょ?肺炎なら一週間くらい熱が続いてもおかしくないし・・ちょっと大袈裟なんじゃない?」と思ってしまうし、私も自分の子の世話や、家事、自分自身も妊娠中で疲れやすいことから、だんだん彼女からのメールや電話がストレスになってきてしまいました。 もともとA君は園でも有名なヤンチャな子で、うちの息子も含め一緒に遊ぶ子はしゅっちゅう泣かされるし、園でも先生に怒られて一日職員室にいたりするような子だし、ママも先生から報告を受けても「先生も、細かいこと言わないでもっと自由にさせてやってよねー」とか運動会のかけっこで一緒に走る子の腕をつかんで走れないようにして自分が一位になった時も「やだー」くらいで叱りもしないママなので、私も息子がホントに大けがをしたりしないように気をつけなきゃな。とかママの発言に「ちょっとな・・」という部分もあるので、余計ストレスに感じてしまうのかもしれません。 同じく仲の良いB君のママも同じくメールなど来るようでそれなりに返信などしているようですが、私ほど深く考えてしまったりストレスに感じないようで「大丈夫よー。まだ三日でしょ?治るわよ。あの人(A君のママ)もうメソメソしないで少ししっかりしなきゃね。それより年末の予定決まった??」みたいな感じで切り替えが早く、羨ましいです。 もちろん、その子がもともとヤンチャなのは病気には関係ないし、ママが心配なのもよくわかるし、大切なお友達なので早く治ってほしいです。 でも、私自身がこんなに一日中モヤモヤするのも損な気がして・・・ 何かアドバイスをください。

  • ママ友さんのお子さんと似たような名前はありですか?

    ママ友さんのお子さんと似たような名前はありですか? 先日二人目を出産したのですが、候補でこれが似合いそう!という名前がママ友さんのお子さんと似ています。 二文字の名前で一文字目が同じ音、後ろは母音は違います。 元々ママ友さんのお子さんの名前も候補にあったので一文字変えて決めました。 住んでる場所は離れているので会うのは年に数回だと思いますが共通の友人がいたりたまに連絡を取ったりするので、どうしてもそのママさんを思い出してしまい気になってしまうかな~と悩みます。 先に名前を付けた方は真似された!と思いますかね?? 一人目男の子、二人目女の子、と順序も同じなので余計似てるな~と思いやすかったり…(^_^;) 同じような経験のある方、ご意見頂けたら嬉しいですm(_ _)m

専門家に質問してみよう