• ベストアンサー

この二つの違い。

reversiblefigureの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

Which is the way to the antique shops? は「どの道がアンティークショップへの道ですか?」という意味で、 例えば二またや三叉路にいて、この中のどの道かを聞く場合に使い、 その先にはお店があることが前提条件になると思います。 Where is the antique shops? は「アンティークショップはどこですか?」という意味で、 自分がどこにいても、お店の場所を聞く場合に使えます。 the antique shopsとありますが、 このようにtheを使う場合、聞く方も聞かれる方もどのアンティークショップのことか、 わかっている場合になります。 例えばアンティークショップ街なるものがあり、それが観光地として有名であると言った場合ですね。 そういうときならthe antique shopsでもOKだと思いますが、 そうでないのなら、ショップ名を言うか、an antique shopと言ったほうがいいと思います。 >あと、antique shop にはどっちの場合も最後にsはつくのでしょうか。 たくさんお店があるならshops、聞きたいお店がそれ1軒の時はshopになると思います。 >実際、海外でアンティークショップへ行きたい場合、後者だけ知ってればOKでしょうか。 これらをふまえた上であれば、後者だけでOKで、あとは#2の方が使われているように、 見ず知らずの方に聞く場合、例文を借りると、 Would you tell me where the antique shops are? というように、丁寧に聞かれたほうがいいと思います。

関連するQ&A

  • whichについて

    下記の文でのwhichの文の要素についてと間接疑問文の語順についてお尋ねします。 ・以下の疑問文で、which と the best way は それぞれ文の要素(S,C)は何になりますか。  Which is the best way? ・上の文が間接疑問文中に置かれたとき、語順は(1)と(2)のどちらが正しいですか?  (1)I don't know which is the best way.  (2)I don't know which the best way is. 並べ替えの問題で、正解がThere is no telling which *is* the best way. という文を見て、なぜThere is no telling which the best way *is*.とならないのだろうと疑問に思い調べ始めたところ、手元の参考書に、Who is that man? (who=C, that man=S )となっていて、間接疑問文では語順が変わり、Please tell me who that man *is*.と書いてありました。同様に、Which is the best way? のwhich が補語であるなら、間接疑問文では語順が変わり、I don't know which the best way is.となると考えられます。 間接疑問文のルールに従うと、疑問詞自体が動詞の主語になっている場合は間接疑問文でも語順が変わらない。(*Who baked* this cake? →Do you know *who baked* this cake?) who, what, which は疑問代名詞でそのまま動詞の主語になれるとのことなので、そう考えるとThere is no telling which is the best way.(正解の文)は納得できるのですが、なぜWhich is the best way? のwhich は補語ではなく主語になるのでしょうか?(Who is that man? と同じ考え方をしていいのなら、Which is the best way? 『*最良の方法は*どれか?』で、このwhichも補語が正しい気がします。) 訳し方によって文の要素が変わるのでしょうか。たとえば、Which is the best way? を「*最良の方法は*どれか?」と訳すとwhich=C, the best way=Sとなり、「*どれが* 最良の方法か?」と訳すとwhich=S, the best way=Cとなる、など…。 文法が得意な方、Which is the best way? でのwhich は主語なのか補語なのか、間接疑問文の中でこのwhich以下 はどういう語順になるのか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 関係詞の問題

    This part of Osaka is a place ( ) attracts young people for its shops and restaurants. と言う文の(  )には which が入るそうですが、なぜ where ではいけないのでしょうか?

  • 関係代名詞と関係副詞

    関係代名詞と関係副詞の使い分けができません。 例えば これが空港に通じる道路です の場合 This is the road which lead to the airport. になるのですか?それともwhereを使うのでしょうか… whereとwhichの使い分けが特にわかりません。 よろしくお願いします。

  • 先行詞について

    This is the restraurant which Maria went to. THis is the restraunt where Maria went. という文章が2つあります。 先行詞は同じ「the restraunt」なのに、どうして上記はwhich 下記はwhereなのでしょうか? また上記の文章はwent toとなっている点についても 教えて頂けますでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 英語 質問

    どちらが正しいですか? Okinawa is the place where I want to go for a long time. Okinawa is the place where I want to go to for a long time. (「go」の後に「to」が あるかないかです。) また、 上の文で、 動詞「行く」のところに 「visit」を入れると、 「where」が「which」に なるらしいのですが、 どういうときに 「where」を使い どういうときに 「which」を使うのかが わかりません。 どなたか 教えていただけませんか?

  • 前置詞"to"が必要な場合とそうでない場合

    Basic Grammar in Useを使って学習しています。 「どこに行くの?」の意味の"Where are you going?"と「どのレストランに行ってるの?」の"Which restaurant are you going to?" この二つの文章には同じ"go"という動詞が使われていながら前置詞"to"があったりなかったりします。 自分の中では「疑問詞"Where"に"to"の意味が含まれているからじゃないのか」という結論に至ったわけなんですが、別のページの例文の中に"Which way should we go?"というのが出てきたのでますます分からなくなってしまいました。 どういう時に"to"が必要なのか必要じゃないのか、また"Which way should we go?"に"to"がいらないのはなぜか教えてください。 お願いします。

  • 英検準2級の問題ですが、This is the place (

    英検準2級の問題ですが、This is the place ( ) I've wanted to visit. という問題で、選択肢がwhich, where, what ,in whichでした。 私はwhereを選びましたが、正解はwhichでした。 文法書など読みましたが、どうしてwhichになるのか分かりません。 説明できる方がいらっしゃったらお願いします。

  • 英語問題

    1:That was the year () l was born. (1)where (2)into which (3)in which (4)at which 2:This must be the novel Mr.Matsuyama () his lecture. (1)had referred in (2)had referred to (3)referred to in (4)was referred to 3:This is a photo of the house () before we moved to Osaka. (1)where we lived in (2)we lived (3)with which we lived (4)we lived in 4:This is the village () our teacher was born. (1)which (2)that (3)in that (4)where 5:This is the place () l have long wanted to visit. (1)where (2)which (3)what (4)in which 解答と和訳お願いします

  • 関係代名詞

    英語で質問ですが、A is under which B exists といううように、いきなりisの後にunder whichを持ってきて、BはAの従属下にある、とすることは不可能ですか?A is where~とはできると思うので、(その場合は、under whereとはなりませんが)、under whichもいけると思ったのですが。。どなたかお願いします。

  • 英語の問題

    以下の文の中に文法的に誤ったものを選ぶ問題です。 1This is the girl Tom is going to marry. 21This is the girl whom Tom is going to marry with. 3I visited the factory where my father works in. 4I visited the factory in which my father works. 5I visited the factory where my father works. 6There are times which everyone needs to be alone. 7There is no reason why you should complain. 8That's how this school got its name. 9That's the way everyone dresses on festival days. 10That's the way how you can create your own homepage. 11,12と13,14,15については少々解説等頂きたいと思います。お願いします。