• 締切済み

無限数列?

kony0の回答

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.1

3項間漸化式を普通に解けばよいです。 P(n)=(3/5)*[{(2/3)+(-2/3)^(n-1)}a + {1-(-2/3)^(n-1)}b] 当回答は、1行目だけが参考になる(途中式書かずにP(n)を書いても支障はないでしょう)と思われるため、アドバイスの位置づけで。

関連するQ&A

  • 三角形の数列

    原点O(0,0)、A(1,0)、B(0,1)を頂点とする 三角形OABがある。 3つの線分OA、AB、BOの中点をそれぞれ、P1、Q1、R1とする。 また、3つの線分P1Q1、Q1R1、R1P1の 中点をそれぞれ、 R2、P2、Q2とする。 同様にしてRn、Pn、Qnまで定まったとき、線分PnQn、QnRn、RnPnの中点をそれぞれ、Rn、Pn、Qnとする。 Pn(xn,yn)とおく。 この時の、 Pnの座標を求めるときに 回答では、それぞれの中点を引き算を使って求めています. (x2=1/2-1/4=1/2など。) でも普通、 中点のx座標は、 線分の両端のx成分を足して2でわりますよね?? (y座標も同様) どうして引き算 もちこむのですか?? 仮にそれが、 この問題の解法だとしたら、 x2=1/2-1/4=1/2の -1/4は、どこからきたんですか?? 回答よろしくお願いします

  • 数学II(現行) 軌跡の問題

    いつも御世話になっております。今年もまた暫く御世話になると思いますが宜しくお願い致します。 数学IIの軌跡の問題です。教科書の基礎的な問題だと思いますが、解答が無いのと、軌跡の問題に慣れていないのとで、筋違いとは思いますが質問させて下さい。 問「直線2x+y+1=0と点A(3、1)がある。点Qがこの直線上を動くとき、線分AQを2:1に内分する点Pの軌跡を求めろ」 一応やってみたので、御指摘下さると嬉しいです。 点Qの座標を(x1,y1)、内分点Pの座標を(x,y)として… 点Qは直線y=-2x-1…I(与式の変形)上にあるから、Iは、y1=-2x1-1…II 点Pは、線分AQを2:1に内分する点であるから、公式より x=3+2・x1/3 y=1+2・y1/3。 よってQの座標は、 (3x-3/2,3y-1/2)。 ※見にくかったらすいません これをIIに代入して整理すると、 y=-2x+5/3…III 例の逆算的証明は省きます。方眼で書いてみたら、誤差はありますが、軌跡はIIIになると思います。多分…… アドバイスいただけると助かります。また、これと決まった証明方法が無いのが軌跡の問題の難しいところだと思いますが(積み重ねの成果的な感じからか)、軌跡の問題について何かしらのコツがあれば、アドバイスいただけると嬉しいです

  • 問題です

    関数y=x^2のグラフと、直線Iが2点A B で交わっていて、Aのx座標は1、Bのx座標は3です。この時次の問いに答えよ。 1)Bの座標は? 2)2点A,Bを通る直線の式は? 3)線分A Bの長さは? 4)関数y=x^2のグラフ上を動く点Pと、直線I上を動く点Qがある。 PとQのx座標が等しく、PQ=8である時、Pのx座標は? 関数y=ax^2のグラフと、このグラフ上の2点A B を通る直線がある。点Aは(-2,1)で、点Bのx座標は6である。このときの問いに答えよ。 1)aの値は? 2)2点A Bの通る直線式は? 3)線分A Bの長さは? 4)y軸上の原点より上側に点Pをとり、△PAB=△OABとなる時、点Pの座標は? 関数y=x^2のグラフ上に2点A Bがあり、A Bのx座標はそれぞれー2  3である。いま、y 軸に平行な直線をひき、直線A Bと交わる点をP、y=x^2のグラフと交わる点をQとする。 1)直線A Bのしきは? 2)点Aの座標は? 3点Pのx座標が5のとき、PQの長さは? 4)点Pが線分A B上にあって、PQ=4となるとき、Pの座標を求めると?

  • 正規分布についての計算

     Xが正規分布に従い   X1、X2.。。。。X10は小⇒大の順次で並んでおり  この10点の近似直線上にある対応点が x1, x2...... x10  残差Δ=xn-Xn   上記より、下記が分かるはずですが   Xnの確率  %=1-n/(1+n)   確率と残差は正比率関係であり、 % = a*Δ+b = a*(xn-Xn) + b----(1)  一方   正規確率紙で横軸をXとする 縦軸を確率% とする 10点を描くと直線になる   はずで、つまり %=m*x+n---(2) という式も成立つはずです。  教えていただきたいのは、(1)が成立すれば(2)が成立するのでしょうか。  もう一点教えていただきたいのは、(1)式を算出する過程(計算式)です。    現在、大変困っております。申し訳ありませんが  どなたか教えていただけないでしょうか。  よろしくお願いいたします。

  • 数学の大学入試問題の解き方

    Oを原点とする座標平面上の点Pn(Xn,Yn)(n=1,2,3,••••)は次のように帰納的に定義されている。 X1=1 Y1=√5 Xn+1=1/6(4Xn-√2Yn) Yn+1=1/6(√2Xn+4Yn) (n=1,2,3••••) また線分OPnの長さをpn, ∠PnOPn+1=θn 線分PnPn+1の長さをLnとする すべての自然数nについて pn+1=アpn cosθn=イ Ln=ウpn このア,イ,ウについて解く時に行列を用いずに解く方法はありますか? ありましたら長くなっても構いませんので詳しく解答をしていただけるとありがたいです

  • 三角形 角度が同じ

    角度が等しくなる。ことがわからないので質問します。 Oを原点とするxy平面の第1象限にOP1=1を満たす点P1(x1,y1)をとる。このとき、線分OP1とx軸のなす角をθ(0<θ<π/2)とする。点(0,x1)を中心とする半径x1の円と、線分OP1との交点をP2(x2,y2)(x2>0)とする。次に、点(0,x2)を中心とする半径x2の円と線分OP1との交点をP3(x3,y3)(x3>0)とする。以下同様にして、点Pn(xn,yn)(xn>0)(n=1,2,・・・・)を定める。 (1)x2をθを用いて表せ 解答には、添付した画像のような図がのっているのですが、点(0,x1)を点Bとし、点Bから線分OP1におろした垂線の足をHとして、∠OBH=∠P2BH=θになることがわかりません。三角形OP1x1と三角形OBH,三角形P2BHが相似になっているかと思たのですが、相似の条件がわかりません。角がθになる理由は、円周角や接弦定理ではないと思うのです。どなたか∠OBH=∠P2BH=θとなる理由を教えてください。

  • 行列と数列の関係式に関する問題(立教)

    これも今年の立教大学の問題です。特に(iii)以降、よろしくお願いします。   l 7 18 | A= | -3 -8 | とおく.Aに対して        | x[1] |  | x[n+1] |   | x[n] |        | y[1] |, | x[n+1] | = A| y[n] | により座標平面上の点P[n](x[n],y[n])(n=1,2,…)を定める. このとき, 次の問(i)~ (iv)に答えよ. (i) P[2], P[3] の座標を求めよ. (ii) すべての自然数 n について, P[n]が座標平面上のあるひとつの直線 l 上にあるこ  とを示せ また, 直線 l の方程式を求めよ. (iii) x[n+1] を x[n] の式で表せ. (iv) x[n],y[n] を n の式で表せ

  • お願いします!数学です!

    真夜中にどうもこんばんわ 毎日勉強頑張ってますが高一の私には少しキツイ問題がいくつかありまして… 考えていたらこんな時間になってしまいましたっ ですので、回答解説お願いします…! Oを原点とするxy平面の第1象限にOP1=1を満たす点P1(x1,y1)をとる。このとき線分OP1とx軸とのなす角をθ(0<θ<π/2)とする。点(0,x1)を中心とする半径x1の円と、線分OP1との交点をP2(x2,y2)(x2>0)とする。 次に点(0,x2)を中心とする半径x2の円と、線分OP1との交点をP3(x3,y3)(x3>0)とする。 以下同様にして、点Pn(xn,yn)(xn>0)と定める。 (1)x2,xnをそれぞれθを用いて表せ。 (2)θ≠π/4のとき、lim[n→∞]Σ[k=1,n]xkを求めよ。 (3)(2)で得られた値をf(θ)とおくとき、lim[θ→π/4+0]f(θ)およびlim[θ→π/2-0]f(θ)を求め、f(θ)=1を満たすθが区間π/4<θ<π/2の中に少なくとも1つであることを示せ。

  • 数III、無限数列、無限級数

     点Oを中心とする半径αの円において,中心角θ(O<θ<π/2)の扇形 OAoBoを考える. OAoからOBoに下ろした垂線をAoB1とし, B1を通り弦 AoBoに平行な直線とOAoとの交点をA1とする.同様に, A1からOBoに 下ろした垂線をA1B2とし, B2を通り弦AoBoに平行な直線とOAoとの交 点をA2とする.この操作を繰り返して,線分OA。上に点A1, A2, A3,… を,線分OBo上に点B1, B2, B3,… を定める,0以上の整数nに対して, 線分OAn, AnBn+1の長さをそれぞれαn, bn.とし,△AnBnBn+1の面積を Snとするとき,次の問いに答えよ. (1)an=αcos^nθ, b糖=αcos^nθsinθ を示せ. (2)Σ[∞、n=0]Sn=a^2tanθ/2を示せ. この問題を解いてください。お願いします。

  • 複素数・数列の問題について

    次のような問題ですが、解けません。計算間違いだと思いますが、煮詰まったので、どなたか助けてください。 ------------------------------ ・複素数平面上に原点OとP1(1,0)を取る。P1から、長さ1/√2の、反時計回り45度に取った線分を引き、終点をP2とする。更に点P2から、長さ(1/√2)^nの、直線P1P2から反時計回り45度に取った線分を引き、P3とする。同様に線を引いていき、取る点を各々Pnとする。 (1).P5を求めよ (2).Pnの極限を求めよ ------------------------------ 解答では、Pn - Pn-1 は 公比 1.√2(cosπ/4 + i sin π/4) の等比数列 と書かれています。 問題文を見る限り、Pn = Pn-1 + (1/√2) Pn-1 (cosπ/4 + i sin π/4) の式であり、等比数列には見えません。 何が間違っているのでしょうか。 Pn=Pn-1 + (1/√2) Pn-1 (cosπ/4 + i sin π/4) (cosπ/4 + i sin π/4) = k として、