• ベストアンサー

スペイン語って

noname#118466の回答

noname#118466
noname#118466
回答No.4

スペイン語は戦前から専門学校や大学で教えられています。現在スペイン語講座を持つ大学や短大は50校をくだらず毎年1万人以上の学生が専攻又は第二外語として学んでいると思われます。主要都市には語学教室がたくさんあります。NHKはラジオとテレビ講座を持ち放送大学でもスペイン語講座があります。 以前はビジネス用語としてのニーズが高く学生の8割ぐらいが男子でした。現在は文化的なニーズが高く学生の8割ぐらいが女子に変わっているようです。 ビジネス言語(特に現地で)としてのニーズが減ったわけではなく、スペイン語を必要とする企業の大半が 自社で教育して補給するようになっています。50年前には海外に拠点を持つ企業はごく僅かでした。しかし、日本は貿易立国として急速に輸出市場を開拓していたのでスペイン語のニーズは国内勤務と駐在員でした。現在はそのような人材は専攻学科を問わず、新入社員の中から選ばれた人を海外の自社拠点に研修生として送り、現地の大学でも1-2年学ばせて海外要員を育成するようになったのです。 このように企業側のニーズの変化と少子化により現在主要な外国語大学では昔のような外国語学部スペイン語学科(他言語も同じ)というようなクラス編成はなくなっています。東京外大、大阪外大の例を調べればどのように変わったかが分かるでしょう。 中国語、韓国語の場合は製造企業の現地拠点の歴史が浅く、需要の急増に自社だけでは対応できないため、 供給市場が広まり一種のブーム状態を示しています。 あと20-30年もすれば落ちつくことでしょう。 中南米は昔から明日の大陸と呼ばれその潜在成長力が期待され、多くの日本人が移民としても渡っています。しかし、中南米の夢が実現する前に、日本が経済成長を遂げたため忘れられた大陸のようになっています。明治以来続く日本人の欧米志向の影で、欧米、そして最近は中国や韓国が中南米に投資を行っています。 このようにわが国における中南米の位置づけは低いにもかかわらず、現地進出企業は多く中南米18カ国の中でほとんどの国に日本人学校が設立されています。 以上deepinpactさんの認識と現実にはすこしずれがあると感じました。

関連するQ&A

  • スペイン語か中国語か。

    こんにちは。21歳の大学生です。 自分は去年から今年の夏まで英語圏に留学して英語は会話は問題なくできるようになりました。またTOEFLなどでもある程度の点数は取れています。 で、将来を見込んで、次に何語を学んだほうがいいかと最近考えています。で、候補に上がったのは中国語とスペイン語です。中国語は日本にいれば必ず必要になる、というのも今の中国経済の発展状態などますます中国という国は注目を浴びるだろうという観点からです。 スペイン語は、アメリカ南部や、南アメリカ大陸ほぼ全域で使われているということからです。またスペインに旅行に行ったときにスペイン文化に惹かれたというのもあります。 周りからは、スペイン語圏では英語が通じるから中国語を学んだほうがいいと言われていますが、どうなんでしょうか? またどういう参考書を使ったほうがいいか教えていただければ幸いです。ちなみに来年の3月までは独学で学ぼうと思っています。それから大学の講座をとろうと考えています。 幅広い意見を聞きたいので、(たとえば英語にきたす障害など、もしあれば)よろしくお願いします。

  • どこの国のスペイン語を習えばいいのか

    日本にいながら、スペイン語を習おうと思っていますが、本場スペインでも地域によって言葉が異なるようですし、中南米の各国でも、それぞれ異なるようです。どこの国出身者のスペイン語を習うのが一番普遍性があるでしょうか。

  • フランス語とスペイン語、学びやすいのは?

    中2です。外国語に興味があり、今韓国語を勉強しています(韓国語検定初級くらい)。 英語も好きで、ほかにも外国語を勉強してみたいな(少し触れるだけでもいい)と思っているのですが、フランス語を勉強しようか、スペイン語を勉強しようか、迷っています。フランス語は男性名詞、女性名詞などがあり、英語の先生は「難しいよ」と言っていたのですが、スペイン語はフランス語よりも触れる機会が少なく、とても迷っています。 フランス語とスペイン語なのは、フランス語ができるようになれば(一部だけど)アフリカの国に行って会話することができるし、スペイン語なのは南米に行っても困らないからです。 いづれにせよいつかはどっちも学びたいなと思っているのですが、とりあえずは、(一度にそんなにたくさん勉強できないし、受験もあるので、)どちらか一方を先に、英語、韓国語と並行して勉強したいなあと思っています。 どちらがいいでしょうか?

  • スペインのスペイン語と中南米のスペイン語

    スペイン語を習おうと思っています。 グループではなく個人でのレッスンを探しているのですが、 中南米の先生を選ぶかスペインの先生を選ぶか迷っています。 中南米と言うと広いですが、メキシコかペルーになりそうです。 中南米のほうが活用が少ないからラクなのかなとも思うし、 スペイン人はcとzを英語のthで発音するけれど、 中南米ではc, z, s を同じ音で発音するから聞き取りにくいとも聞きます。 vosotrosを使うスペインのスペイン語で覚えたほうが 両方わかるようになるのかなとも思うのですが、 音の響きはメキシコあたりのほうが好きで、友達も南米人です。 でも、旅行なら南米よりもスペインの方が行く可能性が高いです。 どちらの方がもう一方で通じやすいというのはあるのでしょうか。 どちらでも通じないことはないという意見も目にしますが、 中南米のスペイン語を習ってしまって、スペイン人がvosで話したときに 何のことかわからなくなってしまうなんていうことはありますか?

  • スペイン語です。

    携帯電話ってスペイン語でなんといいますか? 国や場所によって違うと思いますが、よく 使われているものはなんでしょうか? スペインと中南米では違うのでしょうか? できれば、アルゼンチンでよく使われる単語も 知りたいです。

  • スペイン語学習 スペイン、中南米どちらを学ぶ?

    スペイン語を独学で始めました。 スペインでのスペイン語と中南米のスペイン語、どちらに重点を置くべきか迷っているのでご助言ください。 私は中南米のスペイン語に興味を持っていますので、中南米スペイン語に特化して学習をしたいのですが、現在のレベルではスペインのスペイン語を学習したほうがよいのか、中南米に絞って(特に単語や「ここが大きく違う」と言われているような箇所について)学習しても差し支えないのか、両方やっておいたほうがいいのか判断がつきません。 文法書はスペインのスペイン語ですが、会話の本はスペイン・中南米の両方を揃えました。 各国独特の方言については気にしておらず、スペインあるいは中南米のいわゆる「標準的」なスペイン語で十分であると思っています。 (とはいっても、中南米全体での標準語はあるのでしょうか) 現在のレベルは、初級文法にざっと目を通して、語彙を増やしたりチャットなどを通じて会話練習を少しずつ始めているところです。 学ぶ目的は将来の夢の為もありますが、現在のところは英語に続く外国語を身につけたいというところです。ホームスティや海外赴任、旅行などの計画はありませんが、アメリカ在住のヒスパニック系の人達が使っているスペイン語に興味があります。 よろしくお願いします。

  • スペイン語

    スペイン語圏には主にどんな国があるのでしょうか? 中国語、英語に次ぐ第三の国際語だと聞いたのですが・・。 よろしくお願いします☆

  • スペイン語が活かせるお仕事

    私は現在休職中で、できればスペイン語を活かした仕事がしたいと思っています。中南米で10年働いた経験があり、スペイン語のレベルはスペイン語検定(DELE)の上級レベルです。しかし、いざ日本でスペイン語を使った仕事を探してみると、まったくありません。どなたかスペイン語を使ってお仕事をなさっている方、どのような仕事に就いているのか、どうやって仕事を見つけたのか、体験談を聞かせてください。

  • 日本の位置 スペイン語

    スペイン語は話者が多いとは言うものの、それって中南米の話で日本列島の位置的に「あんまり日本って関係ないのでは」と感じるのですが もちろん日本に観光に来ているスペイン語話者を助ける可能性はあるでしょうが、位置的に言えば中国語のほうが使うでしょうし。 ビジネスという意味でスペイン語の勉強って意味ありますか?

  • スペイン語か、中国語か…

    英語は全く喋れませんし、あまり興味もありません。 その代わり、スペイン語か中国語に興味があります。 英語を飛ばしてスペイン語や中国語の勉強は、無駄ですかね? もしどっちか勉強するとなれば、どっちがいいでしょうか? スペイン語はスペイン語圏の広い地域で使える(行くかどうかはわかりませんが…) サッカーが好きなので、少しでもスペイン語がわかるとより熱く盛り上がれそう(な気がする) スペイン語からイタリア語やポルトガル語など、似たような?言語を勉強する時に応用が効きそう。 中国語は日本から近い事もあって(私が住む街は、中国人留学生や観光客がとても多い)、 実利や実益だけで考えると日本から遠いスペイン語よりは役に立ちそう。 あと、単純に中国語を話す方が多く、これから先はスペイン語よりも潰しが効きそう。 中国・台湾・香港など、少しでもわあれば旅行で行ってとても役に立ちそう。 どっちも同じぐらい興味があって、決められません。