• 締切済み

天皇と教皇(法王)の外交儀礼(プロトコール)上の扱いとその根拠について

toommの回答

  • toomm
  • ベストアンサー率29% (12/41)
回答No.3

問題の趣旨から少しずれるかも知れませんが一筆。 ヨーロッパにおける君主国については、独立国という点では平等ですが、君主間では絶対的に序列があります。個々の序列を述べるまでの知識は無いのですが、少なくともリヒテンシュタイン、モナコ、ルクセンブルクは格下になります。これらの国の君主は王ではないからです。歴史的に王の権威の下に土地を治めていた領主が、その時々の国際政治の中で生き残ることができ、近代になり国として主権を持つに至ったのです。現在に至っても彼ら君主は、自らをKingと名乗ることはありません。 したがって、高貴な者の葬式等で各国の君主が集まることがありましたが、先の三カ国の君主の席順は末席になりました。 さてプロトコールについては、NO2さんの指摘のとおり、訪問の目的・国力による慣習によりますが、日本国天皇は、世界で唯一「エンペラー」と呼んでもらえる(法的には正確な言い方ではないかもしれませんが)君主です。キングより上位に位置するエンペラーを日本国外務省が、相手国に対し相応の儀礼を求めるのは当然かもしれません。

関連するQ&A

  • イギリス王室の呼称。素朴な疑問です

    常々思っていたのですが、 イギリスは王国ですよね。kingdomですから。 それで国王はエリザベス女『王』と呼ばれているのに、なぜチャールズ『皇太子』なのでしょうか。王太子でも良いのでは? また、エリザベス女王の母君は皇太后と呼ばれていますが、これは日本での天皇陛下の母君の呼称だと思うのですが。 昔、日本も卑弥呼などは女王だったと思うのですが、皇帝(天皇)という身分(?)が輸入(中国から?)されてから『国王』という概念がなくなって、言葉が衰退してしまったためなのでしょうか。 また、(日本での)イギリス王室の呼称を決めたのが昔なため、日本での言葉を当てはめて、国王の世継ぎが『皇』太子という矛盾を矛盾とも思わなかったのでしょうか。 説明がわかりにくいとは思いますが、なんとなく気になったので。

  • イスラエルの大統領とは、立憲君主制の国王のようなものなのですか

    イスラエルの大統領とは儀礼的な仕事しかしないのでしょうか。 もしそうなら、立憲君主制の国王のようなものなのでしょうか。 たとえば、日本の天皇や、イギリスのエリザベス女王のような存在なのでしょうか。 また科学者のアルベルト・アインシュタインが、1952年にイスラエル大統領への就任要請を受けて断ったとのことですが、イスラエル大統領は外国人でもかまわないのでしょうか。

  • 韓国首脳から天皇誕生日の祝電はございましたか?

    日本固有の北方領土を不当に専有しているロシア共和国ですが、そのロシア共和国のプーチン大統領から天皇陛下あて天皇誕生日の祝電があったそうです。 領土問題はそれとして対話を通じて解決を目指しながら、問題はあっても外交儀礼を果たすプーチン大統領一派は大人の対応をしていると思います。 質問です。 ロシア共和国と同じく日本固有の領土を不法に侵犯しながら、スーダンでは弾薬をねだってくる国がありますが、この国の大統領は天皇陛下に祝電をおくったのでしょうか? それとも、祝電などの外交儀礼も果たさずに、自国軍に銃弾だけは恵んで欲しいという要求なのでしょうか? 半島の臨時政府との外交の現状にお詳しい方からの情報をお待ち申し上げます。

  • 教皇と法王

    世界史ではローマ教皇という「教皇」という言い方をしますが、ニュースでは「教皇」という言い方を聞きません。メディアでは「法王」という言い方が多いです。逆に世界史の教科書で「ローマ法王」という言い方は目にしません。 「教皇」と「法王」ってニュアンスは違うのですか?

  • 世界28ヶ国の王家の中では、天皇家が世界一の格上ですか?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%8B%E5%AE%A4 世界には、日本・イギリス・ベルギー・スペイン・タイ・カンボジア・ サウジアラビア・スウェーデン等28ヶ国に王制が存在しています。 これらの国王の中でも序列というか「格の違い」ってあるのでしょうか? 例えば、「世界の王室が集まった時、天皇が最も上座に座る」と聞いた事が ありますが、それは天皇家の格によるものでしょうか? その理由は、この2つです。 ・天皇家は世界で最も歴史のある王室である事。 ・「King」よりも格上とされる「Emperor」であるから。  歴史的に言えば「King」よりも「Emperor」の方が格上。「Emperor」は世界でただ一人。 世界的には、「差別や格差はいけない事だ」みたいな風潮がありますが、 そんな事を言ってしまえば王室の存在が崩壊してしまいます。 王族の世界とは歴然とした格差社会であり、格とか身分の差を公認する 社会だそうです。 彼ら王族は「王族の何たるか」という教育を受けているため、天皇家の 格の高さをちゃんと認識しているため上座を譲りますが、天皇家の権威を よく知らないのは、もしかすると我々日本人かもしれませんね。 さて、世界の王室において、「格の違い」は存在していますか? 日本の天皇家は最も格が上というのは本当でしょうか?

  • 「ボカサ皇帝」の“承認”について

    以下の質問について確かな知識をお持ちの方のみ、お答えください(推測の混じった回答はご遠慮願います)。 よく次のような事が言われます。 中央アフリカのボカサ氏が「皇帝」を名乗った時、日本は「中央アフリカ帝国」という国号だけは認めたが、ボカサ氏を「皇帝」とは認めなかった、と。 私はこれに疑問を持ちました。 まず、ボカサ氏は「国軍参謀総長→大統領→(終身大統領→)皇帝」とその立場を変えていますが、このうち武力クーデターの類を用いたのは「国軍参謀総長→大統領」の時だけで、他は、その時のクーデターで誕生したボカサ政権によって平和裏に立場の変更が行われています。そして日本は、「国軍参謀総長→大統領」を承認していた、言い換えれば、ボカサ政権を「中央アフリカの政府」として認めていたのですよね?これは「中央アフリカの国内法を定める権利を持つのはボカサ政権である」と認めたという事です。つまり日本は、「ボカサ政権が定めた国内法によって“中央アフリカ皇帝”とされる人物」がいた場合、特に断りを入れてない限り、自動的にその人物を「中央アフリカ皇帝」と認めたことになるのではありませんか?そして日本は、ボカサ皇帝戴冠の際、「認めないからな」と断りを入れるどころか、昭和天皇の名で祝電まで送っているそうです。これはもう、「皇帝と認めた」としか言えないのではないですか? まあ、実はその祝電こそが「国号だけ認めた」派の根拠らしいのですが、「祝電」なのに「お前を皇帝と認めない」と書かれてるなんて事、ありえるのでしょうか? もしかしたら彼らは「いや、“認める”とも書いてないから認めてないのだ」などと反論をするのかもしれませんが、上に書いた通り、日本が「国軍参謀総長→大統領」を既に認めてしまっている以上、そんな反論には全く説得力が無いのですが。 そもそも、こういう時の祝電って普通、「相手国の国家元首本人に宛てて」送られるものですよね?で、国家元首に呼びかけるなら、当然「肩書き」や「敬称」を付けたはずです。「日本のあまりの無礼さにボカサ氏がブチ切れた」なんて話は、どれだけ調べても全く出てきませんから、用いた肩書き・敬称は、ボカサ氏を怒らせないものだったのでしょう。そうなると「Empereur」とか 「Votre Majesté Impériale」ぐらいしか思いつかないのですが。 以上が私の疑念です。 いかがでしょうか?確かな知識をお持ちの方(「国際政治・外交儀礼などに詳しく、なおかつ、昭和天皇の名で送られた祝電の文面をご存知の方」が理想です)、お答えいただけませんでしょうか?

  • 教皇(法王)庁はなぜローマに

    カソリックの総本山である教皇(法王)庁は、何故、ローマにあるのですか?

  • 法王と教皇の違い

    ローマ法王とローマ教皇の違いは何ですか?

  • 韓国併合ニ関スル条約

    韓国併合ニ関スル条約 「2001年にハーバード大学アジアセンター主催で開かれた韓国併合再検討国際会議において韓国併合の合法性が論議された。韓国や北朝鮮の学者は無効・違法論を展開したが、欧米の国際法学者らからはまったく受け入れられなかった。 英ケンブリッジ大学のJ・クロフォード教授(国際法)は「自分で生きていけない国について周辺の国が国際的秩序の観点からその国を取り込むということは当時よくあったことで、日韓併合条約は国際法上は不法なものではなかった」とし、また韓国側が不法論の根拠の一つにしている強制性の問題についても「強制されたから不法という議論は第一次世界大戦(1914年 - 1918年)以降のもので当時としては問題になるものではない」と反論されたほか、併合条約に国王の署名や批准がなかったことについても、国際法上必ずしも必要なものではないとする見解が英国の学者らから出された。またこの会議では、朝鮮学会の原田環から、併合条約に先立ち日本が外交権を掌握し韓国を保護国にした日韓保護条約(1905年)について、皇帝(国王)の日記など韓国側資料の「日省録」や「承政院日記」などを分析し、高宗皇帝は日韓保護条約に賛成しており、批判的だった大臣たちの意見を却下していたとする見解を新たに紹介している[5][6]。」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E9%9F%93%E4%BD%B5%E5%90%88%E6%9D%A1%E7%B4%84 日韓基本条約 第二条  一九一〇年八月二二日以前に大日本帝国と大韓帝国との間で締結されたすべての条約および協定は、もはや無効であることが確認される。 上記も軍事政権下で無効とすると下記も無効?すると日本の行ったこれまでの支出は原因のない支出となり直ちに利子をつけて返還されるべきものとなる。過去が流動的になれば未来も流動的になる。日本国及び日本国民の朝鮮半島における過去の財産請求権もいまだ存続することとなる。 日韓基本協定第2条 (1) 両締約国は、両締約国及びその国民(法人を含む。)の財産、権利及び利益並びに両締約国及びその国民の間の請求権に関する問題が、1951年9月8日にサン・フランシスコ市で署名された日本国との平和条約第四条(a)に規定されたものを含めて、完全かつ最終的に解決されたこととなることを確認する。 ポツダム宣言受諾、無条件降伏は軍事政権下であったからまたは強制されたから無効?そうなるとサンフランシスコ平和条約も無効? 日本国政府は、日本国民の生命、財産と安全を守るために存在するものと考えます。政府が過去についての見解をあいまいにして、いつまでもどこまでも譲歩する可能性があるかのような印象を他国政府に与え国際社会に発信した場合、二国間だけではなく国際社会においてもどのような結果をもたらすでしょうか。 教えてください。

  • 【君】安倍首相がプーチン大統領に君(きみ)と言った

    【君】安倍首相がプーチン大統領に君(きみ)と言ったことで、なに下に見下して言ってるんだと大激怒されていますが、辞書を見ると君とは上司が部下を指す言葉。という表現のほかに君主、皇帝という表現もあるようです。 安倍首相はプーチン大統領を君主という意味で言ったのだと思うよおバカさん。と反論してる人が一定数いるのですが、 君主の意味もわからないバカが反論してる。君主の意味を知ってから言えバカチンがとさらに喧嘩が加熱。 君主の意味を調べると国王、とか天皇とか国の王様を指す言葉のようです。皇帝とか。 プーチン大統領はロシアの王様でもないし皇帝でもない。 となると安倍首相の君発言は君主として国の統治者として使ったのは日本語的に誤りで、下に見下した発言と取られるということが正しい認識なのでしょうか? 翻訳者は君(きみ)をユー(あなた)と訳したので外交問題に発展しませんでしたが、プーチン大統領が後で知ったら怒りそうです。