• ベストアンサー

池坊の免状はいくつ?

sachiyo1031の回答

回答No.1

回答にはなってないかもしれませんが、 以前、池坊を習っていました、出産を期に辞めたのですが。 お免状の数ははっきりとは覚えていませんが、 先生が一度、見せてくださった時に10個以上はあったと思います。 お免状の値段ですが、これは先生次第です。 先生がお免状を支部に申請する時の金額は決まっているのですが、 お弟子さんが先生にお渡しする金額は 先生が仰った金額を払うものです。 (金額表はありますが、よっぽどオープンな先生じゃない限り見せてなどくれませんよ 笑 先生もそれが商売ですから) なので値段はあって無い様なものだと思います。

pierio
質問者

お礼

10個というと、まだまだ先が長いという事ですね。 値段が支部によって違うというのもなんだか変な気がしますが…仕方ないと諦めるしかないのかも。 先生を信じてがんばります! 丁寧に教えて下さってありがとうございました。

関連するQ&A

  • 華道のお免状について。

    大学生です。 授業で華道を習い、今回お免状をいただける事になりました。 流派は池坊です。 しかし高校生の時に池坊明流という流派に入門状とお免状をいただいているのですが、流派によってお免状の違いはあるのでしょうか?? このままお免状を頂いても大丈夫でしょうか?? 教えてくださればと思います。よろしくお願いいたします。

  • 華道を習いたいです。小原流と池坊に関して。

    最近、お花を習い、極めたいと思うようになりました。(幼い頃は習いなさいと言われるのが苦痛だったのですが・・・)HPで調べて小原流と池坊が主観で特に美しいと感じました。 もう若くないので、カリキュラムをさくさく進めて、なるべく早めに師範免状が取れたらいいと考えております。 また祖母が小原流師範で華道に金銭面でだいぶつぎ込んでいたこともあり、不安です。別の流派の方からも「小原流は派手だからね、お金がかかる」と聞いた事もあります。 小原流と池坊を学ぶにあたっての金銭面のお話とカリキュラムに関し、ご教授いただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 池坊って知ってましたか?

    こんにちは 今年もよろしくお願いします。 凄くくだらないんですけど この人だれ?と言った人がいて 一般的に知らない人も多いのかと思ったので質問です。 池坊ってご存知でしたか? あの評議委員のおばさん誰? 的な人が多いような?そうでもないですか? 誰か知っていた 全然知らない 池坊は知ってる 池坊ってただの名字だと思った その他

  • 免状申請について・・・

     何度も出ている質問をしてしまって申し訳ないのですが、免状申請の事について気になっていることが御座いますので質問致します。  私は同じ先生に、茶道(裏千家)と華道(池坊)を習っていて、今回、茶道の免状を申請することになりました。  そこで、お礼などですが、通常どういうものをお渡しするものなのでしょうか?(お金を渡すものなのか、何かお品を渡すものなのかなど・・・)  また、お金の場合、どれくらい包めばいいのでしょうか?先生に聞けばよいというお答えをよく拝見致しますが、なんと聞けばいいのかと思うと少し迷ってしまいます;   いつ渡すものなのかなども分からなくて、本当に分からない事ばかりで申し訳ないのですが、教えて頂けると有難いです。  また、茶道のときも華道の時も、同じようなお礼でいいのでしょうか?  質問ばっかり多くてごめんなさい;どなたか、教えて下さると嬉しいです!宜しくお願い致します。

  • これは池坊の何なのしょう?

    お世話になります。 老人ホームに入居した母の私物を整理していたところ 写真にあるような紙が2枚出てきました。 池坊に関する物のようですが、お茶のことはよく分かりません。 昭和21年12月と書いてあるようです。 2枚の紙は何なのでしょう? 蘭花園(園ではないのかも)とは何なのでしょう? ご存じの方がいらっしゃいましたらお教え下さい。

  • 池坊の教室

    都内で池坊の教室を探しています。 東京の本部校みたいなところをご存知でしたら 教えてください。

  • 草月流のお免状について

    職場のサークルで草月流を習っています。 規定の教科書に従っており、希望すればお免状も取れます。 現在、3級まで進んだのですが、1級、2級のお免状は取ってきませんでした。 いきなり3級のお免状のみ取得することは可能でしょうか? それとも、その際に、1級、2級もまとめて申請をしなければいけないのでしょうか? (昔の教科書を使っていたので、もし1級2級も併せて取らなければいけないのであれば、期限があるのでやや焦っています。)

  • 既得免状がよくわかりません。。。

     こんにちわ。今回、危険物の資格を取ったので、郵送で免状交付申請をしたいのですが、わからないことがあるのでよければ教えてください。  はがきで合格通知を受け取ったのですがそのはがきに「合格した方は、以下の物を用意してください」と書かれてます。  その中の3つ目に、既得免状(他の種類の免状を持っている方)と書かれてます。    僕は電気工事の免状を持っているのですが、これはやはり関係があるのでしょうか?  そして、もしその電気工事が関係してるなら、持っている電気工事の免状を免状を封筒に入れて、郵送すれば良いのでしょうか?  分からないので答えてくだされば幸いです。

  • 茶道のお免状代って?

    最近茶道を始めました。 そこで先輩が話しているのを聞いたんですが、お免状を頂くのにそのお許しの内容によって値段に差があるとききました。 これっていくらぐらいかかるのでしょうか?6段階ぐらいに分かれていると聞きました。 今回は先生に私も取るようにいわれたのですが、他に出費の予定があったのでお断りしました。 次回の時の参考に教えてください。 まだ学生なんですがすっかり茶道の魅力にはまってしまい、最後までやりとげようと思っています。 なので気が早いのですが、ある程度の概算を知っておきたいのです。 親に負担を掛けたくないので、バイトなどで貯めなければならないので。 お免状代って全国一律なんでしょうか?やっぱり遠くからの場合は旅費がかかるからって、そのぶん安くなったりはしませんよねぇ? やはり流派によって値段とかって違いがあるんでしょうか? 私は江戸千家というのを習っています。 回答お願いします。

  • 筝(琴)の各派閥の特徴と免状・許状について

    初めて質問させていただきます。 私は現在、高校2年生で筝を習っています。 お筝がとても大好きで古典などもやっていて楽しいです。 しかし現在お筝をやめてしまいました。 理由は、いざ免状を取ろうとしたときに私の以前所属していた 派閥ではとても高額な値段を請求されて両親が反対したのです。 いろいろ考えてお免状を取らなくても続けられるか聞いて みたのですが 結局お免状を取らなければこれ以上教えられないと言われ、両親も それならば止めなさいと言い、引っ越してお稽古場も遠くなった ことから止めされられてしまいました。 しかし、私はどうしてもお筝を続けたくて両親に相談したところ もっと免状の安いところならいいと言ってくれました。 続けるからには将来、自分でも教えられた方がいいから免状は なるべく取っておいたほうがいいとも申しておりました。 そこで質問なのですが、山田・生田流のどの流派でも もし、お筝について詳しい方がいらっしゃいましたら その流派の特徴 (例えば初歩から唄のある曲を練習するまたはどんな 曲を使ってお稽古をするとか、発表会や演奏会に出るには 何十万もかかる、他) と【免状】を取るのにかかる費用を教えていただけませんか? 初伝から最後まで細かく教えていただければ幸いですが、 詳細がわかりませんでしたら大まかなものでも結構です。 こんなことお伺いして本当に申し訳ございませんが、どうぞ よろしくお願いします。