• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:戌の日について)

戌の日について

qoo3027の回答

  • qoo3027
  • ベストアンサー率25% (37/143)
回答No.5

私の場合は仕事をしていたので 実家の母に腹帯をもってお参りに行ってもらい 戌の日に自分でつけてみました。 腹帯といってもいわゆる、妊婦帯と呼ばれる腹巻のようなものです。 しかし、これはもこもこするのが気になって 結局そのとき1回くらいしかつけませんでした…。 ですので、主人の家には何も見せてもいませんが 義母が『戌の日のお祝いに』と1万円を包んでくれたので それをお参り代にしました。 お参りでは、お札とお守り、根付、お米ををもらいました。 ご主人側のご両親が何も言わないようであれば 特に見せにいったりしなくてもよいと思います。 では、安産をお祈りいたします。

namaramenk
質問者

お礼

私も仕事をしているので、神社にお参りに行くのも土日じゃないと無理だし、そう考えると特に何もしなくていいのかなぁ、なんて考えていました。 それで急にあせってしまって。 とにかく主人の両親に相談してみないと始まりませんね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 戌の日について

    現在16週のものです。5ヶ月に入ると戌の日というのがあり、腹帯の儀式があるのは知ってました。 しかし、腹帯の儀式っていうのがよくわからなくて「腹巻」みたいなものを私は着用しようと思ってます。 8月13日(日)が戌の日なので近くの普通の神社に安産祈願のお参りをしようと思ってました。 その時に、これから着用する腹巻を持って行ったらいいのかなって思ってたんですが・・ 今日病院に行ってきたら25日が戌の日だから母子手帳と「さらし」(これは病院で販売してるそうです)を持ってくれば巻いてあげるよって言われました。 どうしたらいいのかさっぱりわかりませんが。。^^; 病院に行って腹帯の儀式をして神社に安産祈願のお参りに行ったほうがいいのでしょうか?。。

  • 戌の日のお参りについて

    現在14週半ばでもうすぐ5ヶ月の妊婦です。 今月里帰り出産の病院を決めるべく実家に帰る予定です。 5ヶ月になるという事で、帰っている時に「戌の日」はないのですが、 母がお参りをしようと言ってくれています。 どうしても「戌の日」にお参りをしないといけないわけではなさそうなので、 普通にお参りしようと思っています。 で、大きな神社では腹帯セットなる物が売っているようなのですが、 田舎の神社なので売ってない可能性が大です。なので持参しようと思うのですが、 妊娠帯(腹巻きみたいな物)で大丈夫ですよね?? 装着して行く物なのですか?それとも持っていくだけですか?? 色々読んでいたら「産院で巻いてもらった」とか書いてあったりするので「?」だらけです。 教えて下さいませ!

  • 戌の日について

    もうすぐ5ヶ月になる主婦です。 初めての出産でわからない事ばかりです・・・。 安産祈願とは必ずしもしなくていいのでしょうか? 戌の日に腹帯をしようと思っているのですが、 “腹帯を事前に祈祷してもらって戌の日にまいた”という方もいらっしゃるようですが、腹帯の祈祷と安産祈願は別物ですか? 神社で腹帯を購入して、お賽銭を入れて普通にお参りして帰るのとは違うのでしょうか? 安産祈願はしてないが戌の日に腹帯をまいたという方、どういうふうに腹帯を用意されたかなど教えて下さい。

  • 戌の日について。

    戌の日について。 初タマです。戌の日について教えていただきたいです。 戌の日は安産祈願や腹巻をするかと思いますが、別々にやっても問題ないでしょうか? 戌の日は母親が用意してくれた腹巻をしようと思いますが、安産祈願はお盆に旦那の実家に帰った時にしたいと思っています。 そういった場合↓ (1)戌の日に腹巻をするが、神社に祈願しない場合は夫に戌と書いてもらうって書いてあるサイトもありま したが、お腹に書いてもらうのですか?指ででしょうか?(緊張した時に手のひらに指で人って書くよ うに?)このような事はネットで調べて初めて知った事なので、最近ではいろいろなやり方があるのか な?と思いました。やった方いらっしゃいますか? (2)旦那の実家にお盆に帰る時、安産祈願をしたいのですが、ただお賽銭を入れてお参りする程度ではない のですよね?私の実家の宗教がらお参りをお願いした事がないので、初めてでよくわかりません。  お金を払ってお願いするものなのですよね?  また、戌の日とは関係ない日になってしまうので、よくないでしょうか?お盆なのであまりいい日では ないでしょうか? ★ちなみに5ヵ月目の戌の日は7月です。お盆は8月です。

  • 戌の日のお参りについて教えてください!!

    もうすぐ5ヶ月に入るので、気になっているのが戌の日のお参りについてです。戌の日には、腹帯を巻いて安産を祈願するのだろうな・・・くらいしか知りません。でも、戌の日は、1ヶ月に3日くらいしかないので教えて頂きたく思います。戌の日にやらなければならないものでしょうか?そして、妊娠5ヶ月にやらなければ意味ないのでしょうか?腹帯は、旦那の両親ではなく、妊婦の親が用意するものですか?腹帯は、神社にお参り祈願してから一回着用するのですか?それとも、着用した状態でお参り祈願にいくのですか?その時御払いみたいなものはするのですか?腹帯は、その後どのように保管すればよいのですか?そして、当日は両家の両親と行うものですか?沢山質問してしまいすみません。みなさんが、どのように戌の日のお参りをされたのか、教えて頂ければ嬉しいです!お願いします!!

  • 戌の日のお祝いについて

    カテ違いっだったらすみません。 妊娠5か月を迎えて戌の日に私の親が神社でお祓いを してもらった腹帯などを持ってきてくれたのですが その際にお祝いとして現金も頂きました。 こういった場合お祝い返しなどはするものなのでしょうか??? 無知で恥ずかしいのですが、どなたか分かる方よろしくお願いします。

  • 戌の日について

    来年年明けくらいが5ヶ月目になります。 ちょうど今年末に土曜の戌の日があったので神社に予約をしました。 義母からまだ早いんじゃないかとの指摘がありました。私としては、来年の戌の日は平日(1日土曜があるが、5ヶ月は終わってるため)なので、4ヶ月の終わりに祈願に行って、年明け1月4日の戌の日から腹帯をしようと思ってますが、何か変なのでしょうか?? やはり5ヶ月入ってからの方がいいのでしょうか?その場合戌の日じゃない日に祈願に行ってもOKですか??私としては、5ヶ月きていることよりも戌の日にこだわりたいのですが・・・。

  • 戌の日のお参り

    もうすぐ戌の日を迎える妊婦ですが、友達から腹巻タイプの腹帯をもらい、さらしは使わない予定です。 しかし周りの実母やご近所がお参りは?とうるさいです…。 祈祷にもお金が要りますし、特に信仰心もないので、 祈祷にお金を払うくらいならば赤ちゃん用品を買いたいなぁと思ったりします… 神頼みしても難産のときもあるし、お参りだけして安産のお守りを買うだけとか節約したいのですが、やっぱり良くないことでしょうか?

  • 戌の日のお祝いについて

    9月1日に戌の日を迎えます。 実家の親が腹帯を準備してくれるので、近くの寺で安産祈願をしてもらう予定です。ここまでは一般的だと思うのですが・・・ 実家の母から「お祝い事なので、赤飯や鯛などを用意してお祝いをしたらどうか」と提案がありました。参考の為に周りの友人等に聞いてみたのですが、あまり行ってないようです。地域や本人の気持ちの問題なので色々だとは思いますが、経験者の皆さんはどのようにされましたか?

  • 戌の日に腹帯を送るのは夫側?妻側?

    戌の日に腹帯を送るのは夫側?妻側?ですか? 双方福岡県出身です。 旦那の母に戌の日は夫側から腹帯を送ってお祝いするものだと言われました。 戌の日について知ってる方教えて下さい!

専門家に質問してみよう