• ベストアンサー

漢検準1級の問題について

『礪』という漢字についての質問なのですが この漢字は電子辞書で調べてみると このディスプレイ上の表示とも同じように 部首で言う草冠に当たる部分が繋がっていました。 しかし、僕が使用している準1級用問題集では 草冠が微妙に離れているんです。 (++ ←ちょうどこんな具合に) 結局どっちが正しいんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marugina
  • ベストアンサー率59% (22/37)
回答No.1

これは、いわゆる「JISコード」と呼ばれる字体の問題だと思います。 1980年代の初めごろにワープロが普及するまで、一般の人は手書きで文書を作ることが多かったので、知らない漢字を使うという機会があまりありませんでした。しかし、ワープロ使用が一般に広まり、変換すれば難しい漢字がいくらでも出てくるので、今まで使うことが少なかった漢字を目にする機会が爆発的に増えました。 このため、常用漢字表外の漢字の字体がワープロ機種によってばらばらにならないよう、規格が決められたのですが(日本工業規格<JIS>コードといいます)、このとき、一部の字で略字体が規格になるということが起こりました。 たとえば森鴎外の「鴎」は、区のメの部分を品と書くのが正しいのですが、手書きの際省略して書く形である「鴎」が、規格として採用されているのです。 これに関しては、異議を唱える声が多くあり、現在も審議されている問題です。 「区」という字は、もともとは中を「品」と書く字でしたが、戦後、「区」という略字体が常用漢字として採用されました。常用漢字外のものについては、字の中に「区」が含まれていても新字に直す必要はなかったのですが、JISコードでは新字体にしたもの(一般には略字と思われているもの)を規格にしてしまったのです。 草かんむりも、戦前は十十と書いていましたが、花、草など常用漢字表にあるものは3画で書くことになっています。蠣は、常用漢字外なので草かんむりを4画で書く(総画が20画)ほうがよいと思いますが、ワープロの字体はJISコードに基づいているので草かんむりは3画、総画が19画になります。 正しい漢字は一つ、と考えがちですが、昔からある活字も、種類によって字の書き方、形が違います。その中のどれを正しいとするのかは、なかなか決められないことのようです。 「蠣」に関しては、草かんむりを3画で書くのは一種の省略形ですから、漢字検定という性格上、4画で書いておくほうがよいと思います。 詳しいことは参考URLに出ています。 草かんむりについては、その中の「字体表の見方6」に出てきます。

参考URL:
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/12/kokugo/toushin/001218.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.2

手元の、漢字検定協会が出している、漢字必携には ++の形で書かれていますので分けたほうが良いでしょう。 その他の草冠はすべてつながって書かれていることからも、分けたほうが良いと思います。 また、「砺」という字が許容自体として書かれていますので、この字を書かれても正解になるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小4国語の部首の問題です。

    「次の漢字を漢和辞典の部首さくいんを使って調べようと思います。 どの部首の何画を引けばよいかを書きなさい。」 と言う問題です。 問題集には例題として 「花」 の部首は (くさかんむり)で(4画)と書いてあります。 子供は『くさかんむりは3画じゃないの?』と疑問に思っています。 問題の意味が今一つ分からないのですが... 「花」の総画は7画なので そこから くさかんむりの3画を引いた数が4画という答えで 正しいでしょうか? 私の考えが間違っていたら教えて頂けると助かります。

  • 漢検3級の部首の問題

    中学生です 漢検の勉強をはじめました 今まで知ってはいたけれど漢検はうけた事はありませんでした 3級を受けてみようとテキストを買ってもらいやってますが 漢字の読み書き 同音同訓異字 四字熟語 誤字訂正などの問題はほぼ正解できますが部首の問題だけは 解いててよくわかりません 納得できないというか… まず漢字を覚えるときに 書き順 音読み訓読み 特殊な読み方 熟語の例 は意識して覚えようと思いますが 部首はどれ といった覚え方を一切していませんでした… 兄は2級なら部首はでなかったと思うけど…と言ってました 部首が嫌でいきなり2級から受験したと言ってました 2級から上の級は要らなくなる知識?とますます部首の必要性がわからなくなりました 規則性がみつけられないで困っています とりあえず3級テキストに出ている問題分ぐらいはまる丸覚えでなんとかしようかと思っていますが… 部首ってどんな時に必要でなんのためにあるのかもよくわからないです 部首について覚えるコツがあれば教えて欲しいです

  • 漢字のことで教えてください。

    漢字で、部首は草冠ではないけど、草冠の付いている感じを探しています。 例えば、「寛」「護」といった漢字です。 「寛」の部首はうかんむり、「護」の部首はごんべんですが、草冠の形が含まれています。 他にもこういった漢字があれば、教えてください。

  • 漢字を調べたい

    IMEで手書きなどで漢字を調べるのはちょっと面倒です。 電子辞書で調べるようにパソコンで使えるアプリケーションて無いんでしょうか? 例えば部首や画数以外で「草」なら草冠+日+十など分解して調べられるといいのですが。 以前ハイパー漢字というサイトがあったのですが今はなくなったようです。 漢字をスムーズに調べられるサイト教えてください。 広辞苑+漢和辞典は持ってますがチョット役不足です。

  • 漢字の部首で納得できないもの「尿」と「葬」

    「尿」の部首は「水」ではなく上の部分、「葬」の部首は「死」ではなく「くさかんむり」です。他の漢字の部首との整合性が私にはわかりません。ほんの数例を挙げますと、「焦」の部首は「ふるとり」ではなく「こころ」、「畜」の部首は「うかんむり」ではなく「田」、「募」の部首は「くさかんむり」ではなく「力」などです。部首の問題を解いていてある法則性を見出します。ある漢字の部首の可能性があるとき、その漢字の意味するものに近いものが部首であることが多い、ということです。畜産は農業に関連するから「田」、「焦ること」は心に関係するから「心」などです。 ところが「尿」の場合は2つの部首の可能性があり、明らかに尿は水に関連するのに「水」の部首ではありません。同様に「葬」も死に直接関係するのになぜか「死」の部首ではありません。 というようにわたしにとっては整合性がとれず、部首の割り振りが恣意的であるように感じられます。なにか別の法則があるのでしょうか?もしそうなら解説をよろしくお願いします。

  • 同じ部首をつけて二字熟語を作る問題

    二つの漢字に同じ部首をつけて二字熟語を作る問題で分からないものがあります。 ひとつは「蔵相」、もうひとつは「寸命」です。 例題として…問題が「右早」なら答えは両方に草冠をつけて「若草」です。 お分かりの方教えてください。

  • 漢検3級 部首の問題 解き方

    私は、今 中学生なんですけど…… 将来の事も考えて漢検に挑戦しようと、 思っています。 模試の問題でも漢字の部首の所で どうしても点数が取れません……。 他の人の質問に対しての回答も見たのですが、 いまいち 私には理解できなくて困っています… 解説の方をよろしくお願いします。 そのようになる理由も、付け足して 頂けると光栄です。 アドバイスだけでも結構です。 お願いします。

  • 高齢者にお勧めの「電子辞書」は?

    高齢者に電子辞書を贈ろうと思うのですが、お勧めの電子辞書を教えて下さい。 80才を超えた高齢者が、短歌や川柳などを作ったり鑑賞する際に用語を調べたり、分からない漢字を「部首」や「画数」から調べることができる電子辞書を使ってみたいと希望しています。 ポータブルな電子辞書が様々市販されていますが、基本的に「部首」や「画数」から漢字を検索できるのでしょうか? また、お勧めの機種がありましたらお教え下さい。よろしくお願いします。

  • ピンインが分からなくて困ってます。

    こんにちは、とても困っているので質問させていただきます。 私は今ある中国語のレポートを翻訳しているのですが、 ピンインが分からない漢字がとても多く翻訳が一向に進みません。 電子辞書で部首検索しても探している漢字が見つかりません。 そこで質問なんですが電子辞書に載っていないような漢字はどうやって探せばいいんですか? 何か良い検索方法をご存知の方がいましたら是非教えてください、よろしくお願いします。

  • 漢字に詳しい方教えてください!

    “葉”という漢字を部首に分けると、 “くさかんむり”と“何”と“何”… で、作られてていると言うのでしょうか? 説明が違っていたら、そちらも指摘してください。