• ベストアンサー

対物保険適応になりますでしょうか?

go_go_goの回答

  • go_go_go
  • ベストアンサー率14% (66/446)
回答No.9

普通に事故処理すれば、対物で直すことができますよ。

関連するQ&A

  • 対物賠償保険が払われない場合について教えて下さい。

    対物賠償保険が支払われない内容として「被保険者が被保険者の使用者の財物を破損した場合」というものがあるとのことです。下記の場合はどのようになるのでしょうか?保険は支払われるのでしょうか? 『AさんはB商事の社長です。Aさんは今回Aさん個人所有の車でB商事の車を破損してしまいました。その場合、保険は払われるのでしょうか?』Aさんは個人であるのと同時に、B商事の使用者ということになりますが、その場合保険は払われるのでしょうか? もし、上記が支払われるということであれば、例えば2台車を持っている自営業経営の私の父などは、駐車場に2台を並べて駐車しているため接触する危険性もあり、もう一台を父親が経営する「会社の名義(上記例でいうところのB商事)」に変えてしまったほうがいいのかとも思います。自分の所有の車や財物の破損は保険では払われないんですものね?会社の名義にしておけばいいということになるのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 対人賠償、対物賠償保険について教えて下さい。

    対人賠償保険、対物賠償保険は怪我をさせた相手(モノを壊した所有者)が父母、配偶者、子の場合は保険金が支払われないと聞きました。では、「父親が娘の旦那さん」の車を壊してしまったという場合はどうなるのでしょうか?因みに娘さんも娘さんの旦那さんも父親と同居していると仮定させてください。同居か否かで支払われる内容が違ってくると聞いたので補足致しました。また、参考までに娘と旦那さんが別居していた場合はどうなるのでしょうか?

  • 自動車保険

    亡くなった父名義の車があります。私も自分名義の車を所有しており任意保険をかけています。このたび自分の車を手放して父の車に乗り換えようと思っています。父の車は所有者・使用者とも父名義のままです。別居しているのですが、父名義のまま私の自動車保険で車両入れ替えの手続きはできるものなのでしょうか?色々見てみたのですが、保険会社によってはなどの記載も多く、できる保険会社があれば教えていただきたく存じます。

  • 原付の任意保険

     (かなり長文です。すみません)  息子が16歳の時にバイクを自分名義で購入し、その時は私が加入する教職員共済で同居の家族または別居でも生計を同一にする家族なら加入できたので息子名義で原付の任意保険に加入していたのですが、今年4月に就職し、他県で別居しているため生計を同一にするという点を満たさなくなってしまいました。教職員共済に問い合わせたところやはりこの状態では万一の時の保証は確約はできないといわれてしまいました。そこで新たな任意保険への加入はどこがいいのかなと思っています。車も持っているのですが、未成年(18歳)なので購入手続を簡単にするためまた保険料を少しでも安くするため(私がすでに1台所有しているのでセカンドカー特約)に私名義にしました。ただし、登録は車庫証明の関係もあり息子の住んでいる県でしています。しかし、生計が同一でないため家族限定をはずし、私がその車の任意保険に入り、使わさせています。従って名義人が違うので車の保険に追加できるバイク特約はつけられないため原付の任意保険は単独で加入しなくてはと思っています。そこで、保険会社のホームページも色々見ているのですが原付についてはほとんどといっていいほど書かれていませんので比較検討できずちょっと困っています。どこかに原付バイクの任意保険料を比較できるサイトはないでしょうか?なお、はじめに書きましたように原付の所有者名義は息子です。(この原付も息子の転居先で使っているのですが、未だ登録住所は転居前の住所すなわち私のところの住所に登録されたままになっていますので息子には登録変更を早くするようにといってあります)。ここのカテゴリーの皆様の質問と答えもかなり読ませてもらいましたが、もしかしたら見落としているのかもしれませんが、このようなケースが見つからなかったので新たに質問させて頂きました。アドバイスよろしくお願いします。

  • 親族間の車の事故について

    こんにちは。自分の駐車場にとめてあった母の車がバックしてきて、道路に横向きにとめておいた、主人所有の車(主人の名義、車検も主人の名義)にあたり、後部座席のドアがへこみました。保険会社は使用している頻度が私(母と私は親子)の方が多いから管理下は私だから親族にあたり免責になる。(私が平日 通勤に使用している)だから母側の保険会社(父の名義で対物保険です)は支払わないといってきました。納得いきません。どうでしょうか  私の両親と私は生計別々、別居です

  • 対物保険が下りない車で

    コンビニの駐車場で停車中の車にぶつけしまいました。夜間だったのと相手の車の汚れでどの程度の傷があるか明日確認してまた連絡する,それと相手は停車していたので過失はこちらにあるので傷のついた部分は私の知り合いに車屋さんがいるので修理はさせていただくと伝えその日は帰りました。後日相手さんから連絡をがきてこっちの知り合いの車屋で修理しますので修理費用が9万かかると言われました。自分の目からみてあの程度の傷で9万はしないと思います..見積書も不用な部分でお金とってるて自分でもわかります....でも修理は車屋のやり方によるのでなにとも言えません。当日私が乗っていた車は自分所有の車ではなかったので対物保険がつかえないのと今現在お金の都合がつかないので修理するのを少しの期間待っていただけませんか? それか自分もすぐに修理したかったので私の知り合いの車屋で治させいただくことは出来ませんか?と伝えたのですが相手の意向はこっちの車屋で修理するので9万をすぐに支払いお願いしますとのことです。 ですが今お金がありませんローンも通りません><身内や知り合いからもお金を借りることは無理でした... この場合どうしたらいいのでしょうか?? やはり相手の車屋で修理するしかないのでしょうか?私の知り合いの車屋で修理すれば私もお金のゆうずうがきくし...^^;それとすぐ修理できるのになぁ>< 後々修理の仕方が気に入らないとかクレームとか来そうだけど...でも早く修理してあげたいです。

  • 対物賠償の保険等級が変わってしまうのか教えて下さい

    どこの保険会社の 対物賠償保険でも、 使用すると(保険請求すると)「保険等級」が変かわりますか?  保険を使い、等級が下がると、毎月の保険料が増額すると思うのですが 先日、知人の車に 子供が傷をつけてしまい、 当方では損害保険に入っていなかったので お相手に見積書を見せてもらい現金で支払いました。 知人と言っても顔見知り程度なので  聞くに聞けないのですが 相手の方が『対物賠償保険』に加入していたと仮定して その方が保険請求すると、「保険等級」が変わって迷惑をかけてしまうのでしょうか? 保険会社や 加入の仕方によって違うのでしょうか? 知識がなくてお恥ずかしいのですが宜しくお願い致します。

  • 死んだ父の自動車保険

    このたび、父が死亡しました。家族構成は、母(同居)、兄(別居)、 私(別居)の4人です。父が自家用車を1台所有しております。そこで、質問なのですが、 (1)父の任意保険は死亡した時点で無効になるのでしょうか? (2)父の車を運転する時、私は自分の自動車保険の他者運転者特約は使用できますでしょうか? (3)父の車を実家に置いておいて、名義を別居している兄にすることは可能でしょうか? 以上、教えてください。

  • 対物賠償のことですが

    対物賠償のことですが 対物事故にあいました。過失割合は当方30、相手70、私の車の修理代が30万ほどなのですが、相手が無保険で、修理代を払ってくれなさそうな流れなんです(お金が無いらしい)。 今のところ相手との交渉は保険会社に任せているのですが、相手から確実に修理代をもらうためにはどのように対処すればいいでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 対物差額費用特約

    24歳の息子が新車に買い替えました。 11月上旬入庫の予定です。 契約を取り交わすときの会話で、 対物差額費用特約をつけると良い・・という話を してくれたのですが、これってどういうものなのでしょうか? 保険会社は、20年前から、なじみの保険屋さんに 家族の車4台すべて入ってますが、こんな対物差額費用特約なんて説明を 今まで耳にしたことがありませんでした。 この車のセールスの方は、保険の方にも詳しいらしく 「保険を扱っている人でも知らない人も多い」ということを話してましたが・・。 もちろん対物差額費用特約についてのことではなく 全体的に「自分は保険会社の担当者より知識は持っている」とおっしゃってましたが・・。 対物差額費用特約って利用者が得をし、 あんまり売ると保険会社が損をしてしまうので なじみの保険屋さんは説明してくれなかったのかな? 長いこと薦められるままに保険に入っていたので 、対物差額費用特約が我が家にとって有利な保険であったのなら今まで説明してもらわなかったのがちょっぴり 悔しくもありますが、勉強不足の自分も悪いのですよね。 一般的な保険だったのなら知らなかった自分が 恥ずかしいですね。 しかし、保険屋さんはプロなのだし 素人の私たちに、(我が家にとって有利な)説明してくれても良いようにも 重いますが・・。 それでは保険会社が損をする・・かな? 自己責任、自己責任・・。 自分でしっかり勉強しとかないとね・・。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう