• ベストアンサー

店舗付き住居の火災保険など

mini89nの回答

  • mini89n
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

建物の火災保険は保険会社によっていろいろありますので数社見積もりを取ることをおすすめします。店舗の什器備品や賠償保険、店舗休業保険などお店向けの保険などは建物の火災保険とは別に1年毎の契約がおすすめです。

参考URL:
http://www.h3.dion.ne.jp/~evo/sweethome/mailform03.htm
maririndog
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 銀行で30年ローンを組む際、30年一括の火災保険に入るよう言われました。店舗用の保険は別途入ったほうがよさそうですね。

関連するQ&A

  • 火災保険について

    4月に住宅火災保険が満期となります。5年の1時払いでした。 新築から24年になります。保障金額は建物1500万円となっています。地震・噴火・津波などの保険には入るつもりはありません。ちなみに5年の一括払いは10万を超えます。 これを高いと感じているのですが、皆さんはどのようなものがいいと考えますか、もっと安いものでおすすめの保険がありますか。 火災保険についてなんでもいいので教えてください。

  • 店舗にかける火災保険について

    飲食店店舗にかける火災損害保険はどこの保険会社がよいのか、大体掛け金は年いくらくらいなのか知りたいです。店舗の大きさ、木造なのか鉄筋なのか、建物によって掛け金が違うとは思いますが、例えば木造で建坪20坪、席数30、築10年、、、一般的な一戸建て店舗を例にすればどんなものでしょうか。ちなみに現在某共済組合の火災保険で年7万円位の保険料を支払っています。

  • 店舗併用住宅の火災保険について

    現在、住居兼パソコンスクールの建物を建築中で、もうすぐ完成予定です。1階が教室、2階、3階が住居になります。 火災保険に入るため、保険会社と話を進めているのですが、住宅ローンの関係で35年一括払いの火災保険に入ろうとしています。当初、65万円程度の掛け金と聞いていました。後になって、保険会社から住宅用の火災保険で見積もっていたが、1階が教室なので店舗とみなして、併用住宅の扱いにしないといけないという話がありました。そのため、掛け金が110万円にはねあがりました。 予想外の出費で困っているのですが、火災保険の金額や、併用住宅の扱いというのはどの保険会社でも同じなのでしょうか。1階教室、2、3階住居という構成で安く火災保険がかけられる保険会社、プランなどがあれば、教えてください。

  • 火災保険について

    某ハウスメーカーで建ててそのメーカー経由で火災保険で見積もりとりました。 建物、基本4000万、地震2000万 家財、基本1000万、地震500万 再調達価額、構造B(鉄骨)、35年一括で地震保険は1年更新。 スタンダードなプラン(他社と比較しても内容はさほど変わらない)で建物、基本50万、地震2万。 家財、基本17万、地震0,5万。 合計70万ほどです。 メーカー経由なので割引もあるみたいで。 長期なので割引(防犯割引、耐震等級割引)も大きいみたいですが。 金額はこんなもんでしょうか? あと、一括でなくて普通は年単位、もしくは10年毎とかという支払い方法とかあるんでしょうか?

  • 店舗用(賃借人)の火災保険について

    この度、自営業用の店舗(木造)を借りることになりました。 物件は大家さんの所有です。 リフォーム代が高額に(一千万円以上)掛かるのですが、その分、家賃を大幅に値下げしてもらっているため、全額、私の方でリフォーム代を負担します。 家財と借家人賠償の火災保険には加入予定です。 それ以外に、建物自体にも火災保険を掛けたいのですが、建物の所有者しか掛けられないと、保険屋さんからも言われています。 大家さんの方では、建物の火災保険には入ってくれると思います。 ただ、リフォーム代が高額自己負担のため、もし火災で類焼を受けたり放火されて全焼した場合に、当方の全額損失になってしまうため、何とか私の方でも「保険」を付けられないだろうか?と悩んでいます。 賃借人が建物に掛けられる保険は無いと思うのですが、何らかの方法で、建物の損失分を補うリスクヘッジの方法はないでしょうか? というのも、店舗のある町内は火災が大変多く、年に一回は不審火・放火・自己責任等の理由で火災が発生して近隣店舗が全焼しており、地震の心配もあるので、リフォーム工事中やリフォーム後数年以内で店舗が全焼した場合に、事業の再起が不可能になってしまうためです。 火災保険に詳しい方にお教え頂けましたら有難いです。 よろしくお願いいたします。  

  • 新築時の火災保険について

    新築の際、35年ローンを民間の金融機関で組みます。 火災保険のおおよその金額を聞くと、50万円くらいですといわれました。(まだ実際に見積もってもらったわけではありません)。建物は延べ床面積35坪くらいで木造です。一括でそんなにもかかるものなのでしょうか? また、分割払いなどはないのでしょうか。

  • 火災保険の見直し

    住宅購入時に金融機関仲介にて入った火災保険は、35年一括払いで火災時時価で支払われるタイプのものですが、地震保険を追加するにあたり、再調達価格で支払われるタイプの保険に入りなおすことを勧められました。再調達価格タイプは保険料も高く、同じ土地に同様の再建時にしか支払われないとのこと・・・入りなおすかどうか迷っています! 建築会社によるとほとんどの方が、地震や家財保険を追加しても、当初入ったままですごされるとか・・・ そのまま入りなおさないとして35年後建物価値が下がった時点での火災保険の入り方(更新?)はどういう保険になるのでしょうか? また再調達価格の保険に入ったとして火災にあった時、同じ土地に家を建てないとしたら保険金はまったく下りないのでしょうか?

  • 店舗併用住宅の火災保険について

    お世話になります。 築20年、木造2階建て、総建坪76坪(内居住部分48坪、自営店舗7坪、店舗として貸し出している部分21坪)です。 併用住宅としての火災保険加入になるのですが、前の保険が切れたので少しでも安い方法を検討中です。火災共済は随分安いなあと思っています。そこで、 1、居住部分のみ火災共済、店舗部分は火災保険という方法は可能でしょうか。 2、併用住宅用火災保険で安くお勧めのところがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 火災保険

    火災保険のことで質問ですが、建物は軽量鉄骨でB構造になります。保険期間25年一括払いで保険金額2440万、家財500万程の火災保険を考えていますが、お勧めの保険会社はありますか。

  • オススメの積立火災保険(返戻金あり)はありますか?

    代理店等に火災保険の見積を数社依頼しましたが、 風害と水害100%保証の火災保険(建物保険金2,500万円) と家財(500万円)で10年契約、5年の地震保険をつけて 一括払いが40万円前後します。 結局、40万円が掛捨てということだと積立の方がすごい お得のような気がします。積立火災保険にした場合のデメリット は保険会社が破綻したら全額を損してしまうのでしょうか? 保険の効力が無くなるのでしょうか? 積立火災保険のメリット、デメリットやお得な積立火災保険商品 を教えていただけないでしょうか? 何卒、宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう