• ベストアンサー

2x^2-4kx+k+1が重解を持つように定数kの値を定める問題がわかりません

asako_tsの回答

  • ベストアンサー
  • asako_ts
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.1

判別式が違う。 a=2 b=-4k c=k+1 だよ。 そこから先の計算はしてないけど、これでやってみて。

mejikatan
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 計算すると、確かにk=1,-1/2が導き出せました。 解の計算はこれからしてみます。

関連するQ&A

  • x^3-6x^2+kx-6がx-1で割り切れるように、定数kの値を定め

    x^3-6x^2+kx-6がx-1で割り切れるように、定数kの値を定めよ。 また、このとき、もとの式を因数分解せよ。 この問題をずっと考えていてもわからないのです。 どなたか丁寧に教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • x^2-3x+k=0の実数解をもつ定数kの値を求めよ。 の問題が解けま

    x^2-3x+k=0の実数解をもつ定数kの値を求めよ。 の問題が解けません。答えはk=4/9なんですが 同じ答えになりません。

  • 二次方程式 数学

    二次方程式3x^2-4kx+5k-3=0 が重解を持つとき、定数kの値を求めよ。 この問題の答えは 式 b^2-4ac を使って 答えが k= 3/4 , k= 3 なのですが、 これに判別式で解いたら別の解が出てしまいました。。。 この問題に判別式は使わないのですか? だとしたらそれは なぜなのですか?? よろしくお願いします

  • 2次方程式の解の判別

    問題)2次方程式x2 -4kx +2k2 +4 = 0 が重解をもつとき、定数Kの値を求めよ。また、その時の解を求めよ。 という問題なのですが、判別式D=b2-4acを用いて、D=2(K2-2)となり、重解をもつときD=0なので2(K2-2)=Oを解くと、K=±√2となるところまで理解ができました。しかしその次に”重解はX=2kであるから”、、、というところが分りません。  この答えはk=√2の時重解はX=2√2,k=-√2の時重解はX=-2√2です。 K=±√2とでてから答えをどう導くか教えてください。よろしくお願いします><

  • 3次関数にy=kxが接するときのkの値

    3次関数 y=1/6 x^3 + 3/2 x^2 + 2x がy=kxと接するときのkの値をすべて求めよ、という問題を解いていて、3次関数のx=tにおいての接線の方程式とy=kxの一致を利用してみましたのですが、回答とは違う答えになってしまいました。 どう方針を立てればよいのでしょうか?

  • 5K^2 + 3kx - x^2 = 0

    問題)Solve  5K^2 + 3kx - x^2 = 0 for x. 答え) -1.19K, 4.19K 解の公式を使って解こうとしたのですが 私はここから先に進みません。→ (3K±√(29K^2))/2 途中計算を教えて頂けますか?

  • x^3+ax^2+bx+3a+20=0が2重解2をもつとき

    クリックありがとうございます(∩´∀`)∩ ★x^3+ax^2+bx+3a+20=0が2重解2をもつとき、定数a,bの値と他の解を求めよ。 (答)a=4,b=-28,他の解はー8 この問題について説明をお願いします。

  • x^2+kx+k^2=4が整数解を持つ時のkの値

    x^2+kx+k^2=4が整数解のみを持つ時、kの値を求めよ。 という問題を x^2+kx+k^2=4 ⇔ x^2+kx+k^2-4=0 解と係数の関係より A+B=-k AB=k^2-4   (A、Bは整数) 第一式を第二式に代入して整理して、 A^2+AB+B^2=4     …1 ここで A≦Bとする。 4=A^2+AB+B^2≧3A^2 A^2≦4/3 -2√3/3≦A≦2√3/3 A整数よりA=-1、0、1 A=-1、1のとき式1よりBは整数にならず不適。 A=0のときB=2 (A≦Bより) A+B=-kに代入してk=-2 と解いたら間違っておりました。他にk=0,2がありました。 どこが良くないのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 二次方程式で

    二次方程式でaとbとcがこんがらがって理解できないものがあるんです。X^2+kx+k+3=0だと文字が四つもあってどこがaでbでcなんですか?ちなみに文字が三つのなら、かろうじて解けます。 X^2+kx+k+3=0が重解を持つように定数kの値を求めよ。またその重解をもとめよ。この問題です。 以上です、お願いします。

  • 数学I 定数kの範囲

    2次方程式x^2-kx+k=0が解を持たない定数kの値の範囲を求めなさい。 という問題で、判別式D<0を使うと (-k)^2-4×1×k<0 k^2-4k<0 k(k-4)<0 k<0,k<4 となったのですが、答えは0<k<4でした。 どこが違っているのか教えてください。