• 締切済み

水の処理とトリハロメタン

水の処理で、水に含まれているアンモニアを取り除くために次亜塩素を加えるとあったのですが、トリハロメタンは発生するのですか? 本には、水中のマンガンを取り除くために塩素を入れるが、水中にアンモニアが混ざっているとアンモニアと先に反応してしまってマンガンが反応しないので、アンモニアを取り除く必要があると書いてありました。 もし、発生するのなら、何か取り除く方法はあるのですか?

  • 0244
  • お礼率79% (126/158)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • h2o2
  • ベストアンサー率55% (35/63)
回答No.2

アンモニアと次亜を反応させてもトリハロメタンは発生しません。トリハロメタンを発生させる条件としてはメタンとなる素材(炭素を含む有機物)が必要です。水の中にフミン物質類(腐葉土の一種)が含有しているとクロロホルムやトリハロメタンなどのVOC類が発生します。水道水にトリハロメタンが含まれる理由とされております。 処理方法について!(例) 最終処分場(埋立地)で発生する浸出廃水処理に於いてはCOD処理を行なう方法として次亜塩素酸を使用する場合があります。これは廃水にフミン質が多くCODの原因物質となっており、フミン質処理が目的です。フミン質は難分解性物質類なので、通常の方法では全く効果がありません。この為、次亜塩素酸で強制酸化処理を行ないます。一次反応として、クロロホルムやトリハロメタンに変化させ、二次処理として活性炭吸着処理を行ないます。(フミン質は活性炭吸着法では効果が無いので反応させて、吸着できる状態に前処理を行ないます。)しかし、この方法は処理コストが非常に掛かるので別の促進酸化法を勧めております。

  • kei533
  • ベストアンサー率56% (60/107)
回答No.1

塩素は水中で  Cl2 + H2O ←→ HOCl + H+ + Cl-   (1)  HOCl ←→ H+ + OCl-         (2) 溶存ガス(Cl2)、次亜塩素酸 (HOCl)、および次亜塩素酸イオン (OCl-) を遊離塩素と言い、pHで存在比率が変わります。水処理関係では残留塩素とも言います。   http://www.rr.iij4u.or.jp/~kohda/chemistry/tapwater-chlorine.htm もし、アンモニア(あるいはアミン)が存在すると遊離塩素と反応して(3)~(5)式のように結合塩素(クロラミン)をつくります。(5)式で生成したトリクロラミンは不安定で分解して酸化力を失います。これを不連続点塩素処理と言い、アンモニアが除去されます。  NH3 + Cl2 → NH2Cl + HCl    (3)  NH2Cl + Cl2 → NHCl2 + HCl   (4)  NHCl2 + Cl2 → NCl3 + HCl    (5)   http://www.asahi-net.or.jp/~kv6t-ymgc/05purification/raccoon_purification_cl-disinf.htm#不連続点塩素処理   http://www005.upp.so-net.ne.jp/wanatra/NW4/31chlorination1.htm   http://www005.upp.so-net.ne.jp/wanatra/NW4/32chlorination2.htm   http://www.tacmina.co.jp/oyakudati/tech_info/sakkin/1-4.html トリハロメタンは有機物が遊離塩素と反応してできるものであり、クロラミンの酸化力は低く生成しにくいと思います。質問 No.1372119 の「トリハロメタン ジクロロメタン」の回答No2をご覧ください。 マンガン(2価イオン)と遊離塩素と反応してMnOx(x=1.5~2)を作ります。  Mn+2 + Cl2 + 2H2O → MnO2 + 2HO  (6) (6)の反応より(3)~(5)の反応が優先します。(3)(4)のクロラミンが存在する間は遊離塩素が消費され、不連続点を過ぎて初めて遊離塩素が残るようになり、(4)の反応が起こります。 1分子のアンモニアを分解するには3分子の塩素が必要で、アンモニアの濃度が高いと多量の塩素を加える必要があり処理費用が高くなる恐れがあります。低ければアンモニアを別の方法で除く必要なないでしょう。

関連するQ&A

  • 水道水中のトリハロメタンおよび塩素除去について

    浄水シャワーヘッドを購入思案中です。 OKWebでいろいろな角度で調べていましたが、 塩素=次亜塩素酸ナトリウム トリハロメタン=クロロホルム とわかりました。(あってます?) 各社から発売されている浄水シャワーヘッドの原理を見ると、 ・アスコルビン酸や亜硫酸カルシウムを使用し、  次亜塩素酸ナトリウムと反応させて脱塩素を行うものと ・活性炭を使ったもの と二分されます。 前者は化学反応式上では確かに次亜塩素酸ナトリウムと反応するようですが、 ●シャワーヘッドを通過しただけで塩素が抜けるのか、 トリハロメタンまで除去されるのかが疑問。 ●後者は「脱塩素」とうたっているものの、ある回答では 濾過だけでは不純物しか取り除くことはできないとありましたのでその効果がわかりません。 以上の疑問にご回答お願いします!

  • 塩素を発生させる実験でなぜ水を通すのか

    お世話になります。 高校の教科書などに、塩素を発生させる実験があります。「塩酸+酸化マンガン(IV)で発生させ、水で塩化水素を吸収し、硫酸で水を吸収し、下方置換」というものです。この場合、塩素が水に吸収され次亜塩素酸になってしまうと思うのですが。いかがなものでしょうか。そもそも、「塩素は水と反応する」と書いてあります。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • マンガン除去の原理を教えて!

    マンガンが含まれる水を処理する場合、塩化第二鉄と次亜塩素酸ナトリウムを添加して共沈させる方法がありますが、原理がよくわかりません。 共沈の原理と、なぜ次亜塩素酸ナトリウムが必要なのか教えて下さい。また、この方法で亜鉛等ほかの金属も除去できるのでしょうか?

  • 水道水に投入されてる塩素は発ガン物質のトリハロメタンが生み出される。

    水道水に投入されている塩素が、水中の有機物と反応して、発ガン物質のトリハロメタンが生み出される。 トリハロメタンの含まれている水道水を飲むのも良くないが、風呂やシャワーなどで温水を使った際に、浴室内に揮発したトリハロメタンを吸い込むことのほうがはるかに危険である。 なぜなら、トリハロメタンは多数の毒物の集合体で、それが体に入ると、発ガンだけでなく、中枢神経や腎臓、肝臓などにダメージを与えるとされている。水道水の塩素がそんなに危険なのでしょうか、心配な方もいるでしょう。知っている人は教えて下さい。

  • ミルトンの安全性について

    水道水にトリハロメタンが含まれているということを知りました。 「消毒をするための次亜塩素酸ナトリウムは、水の中で他のものとくっついて発ガン性の可能性があるトリハロメタンを作ります。」と某県の水道局のHPにあります。 今、赤ちゃんの哺乳瓶の消毒にミルトンを使用しているのですが、水道水よりかなり濃度の高い次亜塩素酸ナトリウムですよね(125ppmと書いてあります)。 ミルクと反応して、塩になりますとミルトンのHPには書いてありますが、このときトリハロメタンは発生しないのでしょうか? もう2ヶ月以上使用してしまったので心配です。 詳しいかた、教えてください。

  • 塩化物イオンと水に溶けた塩素について

    塩化ナトリウムと塩酸の電気分解について勉強していたところ、以下の2つの疑問がわいてきてしまいました。化学が全くわからないので、どなたか詳しい方、ぜひ教えて下さい。 塩酸を電気分解すると、水素と塩素が発生しますが、塩素は水に溶けやすいために、ほとんど気体としてたまらないとのことです。 ここで1つ目の疑問です。 (1)ここで発生した塩素は、水に溶けた後、どのような形で存在するのでしょうか。ネットで調べると、発生した塩素は「次亜塩素酸」になって水に溶けると書いてあったのですが、なぜ再び塩化物イオン(Cl-)にはならないのでしょうか。 食塩(塩化ナトリウム)を水に溶かすと、ナトリウムイオンと塩化物イオンに分かれるとのことですが、これも電気分解すると、塩素が発生するとのことですが、ここでも同様に(1)の疑問が生じます。 また、さらにここで2つ目の疑問です。 (2)食塩を溶かした時点で、塩化物イオンが水中にありますが、この塩化物イオンと水からは次亜塩素酸はできないのでしょうか。 塩素と塩化物イオン、次亜塩素酸の関係が全くわからないので、食塩を水に溶かして塩化物イオンが溶けているのは危険じゃないんだー、とかよくわからないことが頭の中を駆け巡ってしまいます。 どなたか解説をぜひよろしくお願い致します。

  • 熱帯泥炭地でトリハロメタンは生成しますか?

    一般にトリハロメタンは水中のフミン物質が浄水の際に使用される塩素と反応することで生成するため、自然水中にはトリハロメタンはほとんど検出されないとのことです。 そこで質問なのですが、フミン物質が多量に存在する泥炭地の河川、特に化学反応が進みやすいであろう熱帯地方(気温が高い)の泥炭地では、河川水などの自然水にトリハロメタンは多く存在するのでしょうか? 熱帯地域のフミン物質がどれほど多いかはわかりませんが、インドネシアの泥炭地でのCODは150mg/lほどあるそうです。北海道の泥炭地でのCODは高くて30mg/l程度ではないかと思います。 推測でも構わないので、様々なご意見を宜しくお願いいたします。

  • 次亜塩素酸ソーダによるステンレスの腐食

    人から相談を受けていることなのですが、ここで相談させてください。 井水の殺菌に次亜塩素酸ソーダを用いているのですが、発生したガスによってステンレスが錆びだらけになってしまいます。 ガスは何も処理していないわけではなく、小さなスクラバーでチオ硫酸ナトリウムとNaOHに接触させて処理を行っています。排気口付近はきつい塩素臭がたちこめており、ステンレスが錆びています。水にその周辺の空気をポンプを用いて接触させるとpH2くらいになります。 質問は (1)次亜塩素酸ソーダを投入した水中から発生するガスはどのような形態なのでしょうか。HClO、Cl2? (2)正直、スクラバーの効果があまり感じられないのですが、チオ硫酸ナトリウムとNaOHによってこのガスを処理できるのでしょうか? (3)ガスをきれいにするため、さらに処理を行うとしたらどのようなことをすれば良いのでしょうか? これだけ読んで、何かわかった方がいらっしゃいましたら、是非コメントください。

  • 塩化アンモニアと塩酸の混合

    塩化アンモニア(濃度不明)と塩酸(18%)を混ぜてしまうと 塩素ガスが発生しますか? また、次亜塩素酸ソーダ(NaClO)と塩化アンモニアではどうでしょうか どのような現象がおきるのでしょうか? 教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 次亜塩素酸塩溶液はアルカリ性ですか

    消毒や漂白などに用いられる次亜塩素酸塩溶液と、洗浄や水処理などに用いらる 酸性 溶液が混ざると、塩素ガスが発生し、中毒を起こすことがあるそうですが、これは、次亜塩素酸塩溶液がアルカリ性であることに原因があるのでしょうか?