• ベストアンサー

He is not too old to work.

wind-sky-windの回答

回答No.1

 too to 構文や so that 構文は,前から訳すと結果構文,後から訳すと程度構文になります。  He is too old to work. について考えると, 前から「彼はあまりに年をとりすぎて,働くことができない」 後から「彼は働くには年をとりすぎている」 そして,否定がからんでくる場合は,後からの程度構文で考えると理解しやすくなります。 He is not too old to work. であれば, 「彼は働くには年をとりすぎているわけではない」 →「彼はそれほど年をとっていないので,働くことができる」 The boy is too bright not to be able to do arithmetic. 「その男の子は計算ができないというには頭が良すぎる」 →「その男の子は頭が良いので,計算ができる」  パターン化していけば,いきなり前から訳していけるかもしれません。  ネイティブ感覚のある人ならば,こんな風には考えないかもしれませんが,私はこう考えています。

noname#26111
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。 わかりやすかったです。 notは何を否定するのかと 難しく考えていました。

関連するQ&A

  • NOT TO か TO NOT か

    最初に文法書、辞書には普通は not to と書いてあります。 この前、英英辞典を見てたら [miss] 1.to not be able to go to something or do something と書いてありました。これは自分の勘では not to にすると「何処かに行く、または何かをすることをできない」となり、辞書通りだと「何処かに行けない、または何かをすることができないこと」と「こと」で”説明っぽさ”が出ているように思いました(toはtoだけど)。まずこれを皆さんどう思いますか? 次にこれだと両方意味は同じですが、ネットで --- http://okwave.jp/qa/q2217132.html No.7 What I said is not to do it. 私が言ったのはそれをやれではない、とWhat I said is to not do it私が言ったのはそれをやるなです。 No.5 1.What I asked him is to not go there. なぜなら、これを、 2.What I asked him is not to go there. とすると、意味が変わってしまうから。つまり、 1は、「そこへ行かないように頼んだ。」であるのに、2は、「そこへ行くことを頼んだのではない。」となるから。 --- 意味が変わっています。こういう場合もあるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • too ~ to .. と enough to .

    He is too old to drive a car. He is old enough to drive a car. という文は両方とも正しいと思います。 しかし、so that に書き換えると、 He is so old that he can't drive a car. ×He is so old that he can drive a car. となって、一番下は成立しません。 He is too 形容詞 to 不定詞. He is 形容詞 enough to 不定詞. のように、同じ形容詞、不定詞を使って、しかも、so ~ that に書き換えることができる例文があったら、教えてください。よろしくお願いいたいたします。

  • what he was と what he used to beについて

    He is not what he was.(彼は昔の彼ではない)は He is not what he used to be.と書き換えられますが。 He is not what he was 10 years ago.を He is not what he used to be 10 years ago.としても文法的に正しいですか? used to beを使う場合は~years agoと表現することはできないのでしょうか? 専門家の方に回答をおねがいします。

  • 不定詞? not toかto notか 

    中学校で不定詞のときnotはtoの前に置けと習った記憶があります。そして今、英文を書いていて自信がなかったのでGoogleで"it is absurd not to be able to"と検索したら一件ヒットしました。今度は"it is abusrurd to not be able to"で検索したら4件ヒットしました。not toかto notどちらが正しいのでしょうか。

  • so ~ that に変えられないtoo ~to

    He is old enough to drive. ×He is so old that he can drive. のように、enough to 不定詞を so ~ that に書き換えられないものがあることはわかりました。 それでは、too ~ to 不定詞の文で so ~ that に書き換えれないものはあるでしょうか? あれば教えて下さい。

  • This computer is too old for you to

    This computer is too old for you to use. この文をso~thatの文に直すとどうなるんですか? よろしくお願いします。

  • He is notの短縮について

    He is notの短縮について教えてください He's notなのか He isn't なのでしょうか? Be動詞と否定を短縮できると本に記載があったのですが 疑問文の回答で No, he's not.というのを見かけます No, he isn't.とは違う物なのでしょうか? 英語を初めて2週間です 映画やドラマが字幕なしで見れるようになることを目標にしています みなさんのお力を借りて生長していきたいと思っています どうかよろしくお願いします

  • too~not toの意味と文章の訳

    ポッドキャストのスクリプトです。 “Politically correct” の意味を説明する箇所がありました。 “Politically correct” is using words and language carefully so that you don’t offend other people – to get other people mad at you. You often will change the words that we perhaps used to use to describe someone and use language that is less offensive to them. Some people use “politically correct” itself to be an insulting term, saying that people are being too careful not to be offensive. 4行目の Some people use “politically correct” itself to be an insulting term, saying that people are being too careful not to be offensive. の文章ですが、まず、itselfは「そのもの」と解釈し、too~ not to・・・は、いろいろ調べたのですが、 「~しすぎて・・・でないわけにいかない」という意味があるとあったので、 「人はあまりに気を使いすぎるのが不快でないわけないと言って、無礼な言葉である“politically correct(差別のない表現)”を使う人もいる。」 と訳をつけました。 訳をつけましたが、“politically correct”を使う理由は何なのかが理解できませんでした。 以上わからなかった所をまとめますと、 1. itself を付けるのはなぜ? 2. too~ not to・・・の意味 3. “politically correct”を使う人もいる理由 よろしくお願いいたします。

  • be unable to と be not able to の違い。

    1,be unable to と be not able to の違い、を教えて下さい。 2,It is no big deal と It is not big deal no を使う場合と not を使う場合、この使い分けと、ニュアンスの違いなどを教えて下さい。

  • not too or not enough ?

    not too とnot enough 前者は「~あまり~でない」の意味にもなり、後者は「~まだ十分~でない」というほどの意味ですが、 例文としては、 This knife isn't sharp enough.(このナイフはあまり切れない) He is not too well today. (彼はきょうはあまり元気でない) ところで、 「昨日、河は凍結しなかった」のあと、 It was not too cold. It was not cold enough. のどちらがいいか、どうか、 また、「もう少し砂糖を加えてほしい」のあとに、 This coffee is not too sweet. This cofee is not sweet enough. のどちらがいいかで考えこんでいます。 どとらも「not enough」でいいと思うのですが、「not too(=very)」でもいいように思えます。あるいは後者はいわゆる「略表現」にあたり、こういうふうには使わないものなのか。 宜しくお願いします。