• ベストアンサー

分子の中のエントロピーというのは考えられるのでしょうか。

ひとつの分子を考えて、この分子内のエントロピーが最大になっている状態が安定した分子であるというようなことはないのでしょうか。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.1

こんにちは。 たいへん興味深いんですが、もし、質問の意味を取り違えていたらごめんなさい。 散逸構造を持った複雑系としての分子が特定の性質を示すということは、その系のエントロピーが高い状態で保たれているということですよね。エントロピーが低ければ、分子はその構造を維持することはできません。ですが厳密には、「最大」とは飽くまで「臨界点」のことを言います。必ずしも安定した状態がその系に於けるエントロピーの最大であると言うことはできません。「最大」と言うよりは、分子内のエントロピーが「一定のレベルで保たれている状態」を「安定」と言うべきではないでしょうか。 「下限」と言うならば、何事にも「0」という歯止めがあります。ですが、「上限」とはひたすら無限大です。「複雑さ」なんてものは幾らでも増してゆくことができるわけです。ですが、そんな風にエントロピーをどんどんと無尽蔵に増大させてゆくならば、やがては何処かでバランスが崩れてしまい、どんなものだってきちんと機能しなくなってしまいますよね。エントロピーの増大や減少がある一定のレベルを越えるならば、その系は崩壊するか相転移します。つまり、構造が維持できなくなるか性質が変わってしまうかのどちらかなんですね。 このように、その系が構造や性質を安定して維持するためには、エントロピーはある一定の範囲に収まっていなければなりません。そして、その上限と下限が「臨界」です。ですから、「その系に於けるエントロピーの最大値」というのは、「安定状態が崩壊する臨界点である」ということになります。 「エントロピーの原理」とは、基本的には「完全閉鎖系」でなければ成立しないことになっています。ですが、如何なる物質も、何が何でも必ず単純な構造に移行しようとするその法則から逃れることはできません。ですから、分子が分子としての構造や性質を維持するためには、何とかエントロピーの自然減少を抑えてやらなければなりません。そのためには、どうしても外からのエネルギーや物質の供給が必要になります。このような、エネルギーや物質の出し入れによるエントロピーの逆行が「散逸構造」であり、「完全閉鎖系」に対して、それを「散逸系」と言いますよね。 分子には光や熱といった外からのエネルギーの供給があります。一時的には励起したりしますが、余分なエネルギーは放射という形で外に放出し、常にエントロピーの収支を保っています。 化学的に安定な分子、不安定な分子というのがあります。不安定な分子はすぐに化学反応を起こします。これは、臨界を越えて構造や性質が変化したということですね。ですが、反応後の分子がその時点で安定した状態であるということは、そのために反応エネルギーの出し入れがきちんと行なわれたということですよね。 地球は、太陽から得られるエネルギーによってエントロピーを増大させている散逸系です。太陽から送られて来る膨大なエネルギーは大気圏を循環し、再び宇宙に放射されています。気象現象と共に、そのエネルギー循環の大きな一端を荷っているのが生物層ですね。生物とは、太陽エネルギーを糧に極めて高いエントロピーを維持する究極の散逸系です。 このように、分子に限らず、散逸構造を持つ複雑系というのは、エントロピーの収支を一定に保つことによってその構造や性質を維持しているわけです。ですから、当然のことながら、その全てにエントロピーの上限と下限、即ち「臨界」というものがあります。

kaitaradou
質問者

お礼

掃き溜めに鶴のようなご考察をうかがい感激と感謝の念で一杯です。我々の認識あるいは理解体系にもご高察のような構造があるように感じました。自分なりに勉強させていただきますが、大変貴重なご教示でした。

その他の回答 (2)

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.3

No1~2のご回答とは別の話ですが、高分子の分野でエントロピー弾性というものがあります。細長い分子を引き延ばしたときはエントロピーの小さい状態、丸まったときはエントロピーの大きい状態です。たとえば卵の白身は液体なのに弾性を持っていますが、これは伸ばされた分子が丸まろうとする傾向に関係しています。ゴムの場合は分子が架橋されていますが、やはりエントロピー弾性で、同じ機構です。 参考URLの中で「ゴムは、温度が上がると、どうして長さが縮むのですか?」に詳しい説明があります。

参考URL:
http://www005.upp.so-net.ne.jp/yoshida_n/qa_a69.htm
kaitaradou
質問者

お礼

ご教示有難うございます。ゴムなどの場合は分子の外のような感じがするのですが、私の拙いイメージでは分子内のことを想像しておりました。

  • DIGAMMA
  • ベストアンサー率44% (620/1404)
回答No.2

一番単純な水素分子(H2)を例にとりますね。 水素原子にはスピンがありますから、2つの原子のスピンが同じか違うかによって、2種類の水素分子が存在します。それぞれ「パラ水素分子」・「オルト水素分子」と呼ばれ、エントロピーも安定度も異なります。 水素の高圧低温液化技術などの分野では重要な要素です。

kaitaradou
質問者

お礼

ご教示有難うございます。素人なりに理解できるところまで勉強してみたいと思っております。

関連するQ&A

  • ミセルとエントロピー

    両親媒性分子がミセルを形成すると、両親媒性分子のエントロピーはSΔ<0となりますが、水分子のエントロピーがSΔ>0となる理由がイマイチよくわかりません ミセル形成前の水分子の状態は 両親媒性分子が水分子に囲まれている=つまり水分子が凝集してる状態だからエントロピーが減少する? ミセル形成した時の水分子の状態は 両親媒性分子を囲む必要が無いので自由に動ける=つまりエントロピー増加? という考え方でいいのでしょうか・・・? また、教科書の方なのですが、 「いったんミセルが形成されてしまうと、溶媒分子は(明らかにもっと大きな)かごを一個だけつくりさえすればよいことになる」 と書いてあり、意味がわかりません こちらも教えてください どうかよろしくお願いします!

  • エントロピー

    「エントロピー的に安定な状態になる」ということは、乱雑さが「増す」ということでしょうか?

  • エントロピーと気体分子運動論

    エントロピーと気体分子運動論 いま学校の物理でエントロピーについて勉強しているんですが、 問題集の中に解き方がわからない問題があって困ってます。 その問題がこれです。 問題1:準静的な断熱変化ではエントロピーは変化しない。この事と温度T、体積Vのnモルの理想気体の エントロピーを求めよ。 問題2:一辺の長さがLの立方体の容器に入っている1モルの単原子分子理想気体について、分子運動論に関する 次の問いに答えよ。ただし、分子の質量をm、気体定数をR、アボガドロ数をNaとする。 (1)i番目の分子の速度を→ci=(ui,vi,wi)とする。この分子の単位時間にx軸に垂直な1つの壁に与える力積は mui2(2乗)/Lであることを証明せよ。 (2)分子の速さcの2乗の平均値<c2(2乗)>を用いて、気体の圧力pを表せ。 (3)理想気体の状態方程式を利用して、気体の内部エネルギーUを温度Tの関数として表せ。 教科書や参考書を見てもいまいち解き方がわからないので、解き方と答えを教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • エントロピー 無秩序 について

    エントロピーは、無秩序な状態の度合いを表すもので、無秩序な状態ほどエントロピーが高く、整然として秩序の保たれている状態ほどエントロピーは低い。 (2)万物は、自然のままにほっておくと、常にそのエントロピーが増大する方向へ変化する(エントロピー増大の法則)。 また温度をあげてエントロピーが高くなれば安定するとも学びました。ここがひっかかるのですが例えば北極のような氷の世界ではエントロピーは低いのでしょうか?北極は人の手で氷の世界となっているわけではなく、自然のままと思うのですが・・・安定していないのですか?矛盾を感じます。

  • エントロピーと気体分子運動論

    エントロピーと気体分子運動論 いま学校の物理でエントロピーについて勉強しているんですが、 問題集の中に解き方がわからない問題があって困ってます。 その問題がこれです。 問題1:準静的な断熱変化ではエントロピーは変化しない。この事と温度T、体積Vのnモルの 理想気体のエントロピーS(T,V)=CvlogT+nRlogV+C1(C1は任意の定数)      を用いて、TVr-1=一定を導け。ただし、rは比熱比である。 問題2:一辺の長さがLの立方体の容器に入っている1モルの単原子分子理想気体について、     分子運動論に関する次の問いに答えよ。ただし、分子の質量をm、気体定数をR、     アボガドロ数をNaとする。 (1)i番目の分子の速度を→ci=(ui,vi,wi)とする。この分子の単位時間にx軸に垂直な1つの壁に   与える力積はmui2(2乗)/Lであることを証明せよ。 (2)分子の速さcの2乗の平均値<c2(2乗)>を用いて、気体の圧力pを表せ。 (3)理想気体の状態方程式を利用して、気体の内部エネルギーUを温度Tの関数として表せ。 教科書や参考書を見てもいまいち解き方がわからないので、解き方と答えを教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • エントロピーについて。

    高分子について勉強しているものです。今勉強していて、『理想気体を等温的に圧縮するとエネルギーとエントロピーの変化』と言う文章がありました。具体的にエネルギーとエントロピーの変化について教えてください。よろしくお願いします。

  • エントロピーについて

    熱の出入りのないところエントロピーの増減は無いのでしょうか?例えば一定量の気体を封入したピストンを引っ張って(仕事は加わると思いますが)体積を増やしたとき、一分子あたりの自由度は増しエントロピーは増減すると概念的に捉えてしまうのですが、そもそもエントロピーの定義自体を間違って把握しているのでしょうか?

  • 情報エントロピーについて

    ネットで情報エントロピーを調べたら以下のような内容が出ていました。 エネルギーの局在(偏り)の度合いを表すとのことですが、インクを水に落とした状態はエントロピーが「低い」とのこと。偏りがあるのだからエントロピーが「高い」状態ではないのですか?物理初心者です。教えてください。 読み方 : ジョウホウエントロピー  物理学のエントロピーの概念を、情報量の定義指標として情報理論に導入したもの。情報科学の祖と言われる Claude E. Shannon (クロード・シャノン)氏が1948年に考案した理論の一部で、その後の情報科学の発展に大きく寄与した。  物理学のエントロピーは「乱雑さ」とも訳され、物質やエネルギーの局在(偏り)の度合いを表す。例えば、水の入ったコップにインクをたらすと、最初はインクの分子は水の中のある部分に「もや」のようにかたまっている。これが「エントロピーの低い状態」である。しかし、時間の経過とともにインクはコップ全体に行き渡り、やがで均一な色になる。この状態が「エントロピーの高い状態」である。自然界では、エントロピーは系全体としては減少することなく、時間とともに増加を続ける。これが物理学の「熱力学第2法則」である。

  • 相転移におけるエントロピー変化

    物質の相転移、例えば固体→液体について質問があります。 物質AとBがあり、固体が液体に同じ温度で相転移した時、エントロピーの変化量がA>BであればAのほうがより安定な構造をしていたと考えることができると思うのですが、エントロピーの変化量が同じで相転移温度が異なる場合には、どのように解釈したらいいのですか? 乱雑さの変化はどちらも変わらないので、分子のパッキングは同程度であったが、AとBにおいて分子間力に差があったので相転移温度が異なった。このような考え方はありですか?

  • 溶媒と溶質のエントロピーの関連性について分かりません。。

    溶媒と溶質のエントロピーの関連性について分かりません。。 参考書に 高分子が溶媒に溶ける前と溶けた後のエントロピーが80 JK-1mol-1だとする。 溶媒(水)に溶かすとエンタルピーが20kJmol-増え、溶媒のエントロピーが10Jmol-1減る。 何度で高分子は溶媒に溶けるか? というような問題があって答えが ΔG=ΔH-TΔS=0の時高分子が溶ける。 ΔH=20000Jmol- ΔS=80-10=70Jmol- でTについて解くということが書いてあったのですが 何故ΔSが80-10になるのかが分かりません。。 溶媒のエントロピーが10Jmol-1減るということは溶質のエントロピーも10Jmol-1減るということなんでしょうか?? どなたか説明よろしくお願いします!!