• ベストアンサー

何の音…?

yu-yakeの回答

  • yu-yake
  • ベストアンサー率40% (165/409)
回答No.4

灯油は関係ないと思いますよ 地区15年でしたら安定してるでしょうからキシミ音ではないでしょうね 高価水槽があれば水が溜まりきった時に停止させる定水位弁の劣化も考えられます 水需要の時間帯の朝、夕方に多いとか連続して鳴らないとかなら可能性ありです 深夜でも1時間に1回なら可能性が消えますけどね わたしの知り合いにはカラスがありました 飛びながら石や鉄などを落としてたそうです カラスにとって音が面白いみたい でも夜に鳴るならこの説も消えますね いたちか猫が天井裏に? 違うよね^^; いずれにせよ時間を記録して見てはどうでしょうか? 原因が絞り込めると思いますよ 他の方のアドバイスも確信に近づくでしょう

noname#12023
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 灯油は関係なさそうですか。そう言われるとほっとします。自分のせいでこのアパートの構造に何らかの損害を与えてしまったのではないか…とずっと心配していたので… 夜中の2時ぐらいにも「ゴン!」って鳴るんですよ…だから、鳥がその時間にいたずらするかなぁ?って感じですが…夜中に活動する鳥?! 午前中にもたまに鳴るし…午後は、わりとテレビの音とかにかき消されていて、気づかないんですが…やはり、音が鳴る時間帯を正確に記録してみたほうが良いみたいですね。 ちなみに家には猫がいますが、天井裏に上っていく気配はないですが。(ってか上る方法がないので)今度、猫に聞いておきます。「あんた、たまに上ってない?」って。笑

関連するQ&A

  • ずっと音がします、家鳴りでしょうか

    昭和53年にたてられた古い木造のアパートの一階です。 場所は玄関のホールで、一畳半ほどの狭いホールに 玄関の扉 居間へ続く扉 風呂の扉 トイレの扉 洗濯機のスペース があり、そこの洗濯機近くの床、排水ホースをさす穴の辺りでします。 床はクッションフロアーに張り替えてあって、 壁紙と玄関の扉が新しいものになっています。 それ以外の扉と靴だなや扉などの枠等はおそらく当時のものです。 音は犬があるいて床が床がきしんだような音。 大きい軋みではなく小さな音です。 ただ居間の扉を閉めていても静かなら聞こえる程度の大きさはあります。 最初に音がすると思ったときはなにかわからず、ネズミがいるのか向かいの変なおやじが勝手に入ってきたかと思って(チュウと鳴く声や、こっそりあるいて床がきしんでしまったような音に聞こえたため)鍵を確認したりしましたが、飼っている犬が反応を示さないのでおそらく生き物のたてる音ではありません。 音の間隔は、はかってはいませんが3分位です。 家にいる時間しか確認はしてませんがずっとなっているようで、初めて気づいてからもう一週間位ずっとなってます。 あと、北海道なのでしばれによるものの可能性も無くはないでしょうが、最近はそんなにしばれてないのでおそらく違うとは思います。 単なる家鳴りなのでしょうか? こんな水が滴るようにずっとなるものでしょうか? 困ってはいませんがすごく気になります。 下らない質問ですみません。 あ、玄関のホールで床に張り付いて音のなりどころを把握してる間もずっとなってたり、犬も一応音は聞こえてるみたいなので幽霊ではないでしょうが(笑)

  • 床(フローリング)がギシギシ音を立てます

    平成6年に1戸(2階)建てを新築しました。ここ1~2年前から1階のリビングの床と2階の特定の部屋の床を歩くとギシギシ音を立ててるようになりました。これってシロアリの影響や家が傾いたりしているなどの原因なのでしょうか?

  • トイレのポタポタ音

    半地下のトイレで用を足すと、ポタポタと水の落ちる音がします。 その後、水を流すとポタポタ音は早く大きくなり、しばらく続いてから止みます。 水が増えた分だけ溢れ出て垂れているような感じです。 どこから音がするのか特定は出来ませんが、 便器が接続されている床下からのような気がします。 床に水が染みている様子はありません。 音自体は、耳障りなほど大きいわけでは無いのですが もし、施工不良や将来的に問題がある可能性があったら・・・ と考えると、非常に気になってしまいます。 この音の原因は何が考えられますか?また、音を止めることは出来ますか? ◎我が家の構造は、半地下の3階建てで80cmほど地下に埋もれています。半地下部分にはトイレ、お風呂がありますが、他の階とは別配管になっており、ポンプで汲み上げています。

  • 最上階だから、音がするの?

    築4年目、10階建てのマンションの最上階の角部屋ですが、1年前に中古で買いました。 室内によく音がします。 みしみし軋む音や、ピチパチ破裂したような音など、各部屋から聞こえます。(雨の日は音が少ないようですが、全くないではありません。) 売主からは説明はありませんでした。 管理会社と建築会社に問い合わせたら、 最上階の角部屋ですから、仕方がないとの返事でした。 よく聞くと、室温と外気の温度差が原因で、天井の建材の伸縮による音ではないとのことです。 最上階だから、仕方がないって、本当ですか。 最上階の角部屋はよく音がするものですか。 居住者としては、我慢する以外、どうしようもないことでしょうか。 専門家の意見を伺いたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 2階にLDKを持ってくると床の寒さは?

    これから家を建てようと考えているのですが、わからない事ばかりで皆様の意見を聞きたく質問させていただきました 2階にLDK、水周りを持ってこようと思っているのですが、2階の床の寒さはどうなのですか?また1階にいた時2階の音や水周りの音はどうなのですか いろいろ建設会社を回って2階の床に断熱材などが入るか聞いてみたのですがどの会社も入らないとの事で2階の音も気にならないといわれたのですが、2階床下に断熱材みたいのを入れたほうがよいものですか? 入れるとしたら安くていい商品どなたか知りませんか?

  • 車いすを使用する場合の1階床高について教えて下さい

    車いすを使用する場合の屋内外の段差について教えてください。 電動車いすで屋内外を移動できるように 家を新築しようと考えています。 近所の住宅を観察していると、 どの家もポーチ・玄関で段差を作っていますが 私は外構のアプローチ部分にスロープを設置して、 玄関に入ってからの段差は無くしたいと思っています。 スロープをあまり長くしたくないので、 1階の床高を下げたいと思っているのですが、 床下で防湿処理をすれば、地盤面から1階床までを 200~300mmほどにするのは可能でしょうか? それとも床下の配管などで問題が起きてくるのでしょうか? 費用の面でも割高になってしまうのか気になっているので、 どなたか木造住宅に詳しいかたに、1階床高を標準的な 高さより下げた場合、設備の面・費用の面などで、 どのようなリスクが出てくるのか、教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 床からカンカン、カポン、みたいな音がします

    築5年の家です。一階のフローリングで子供がジャンプすると、カンカン、カポンみたいな音がするところがあります。 3年くらい前に同じような音がしたことがあり、その時はハウスメーカーの方が、床下に入ってナット?か、何かを閉めた?とか言ってまして、音がしなくなったんですが、最近またしてきたような気がします。 放置しても大丈夫ならこのままで良いかなと思いますが、このまま放置してたら良くないとかありますか?

  • マンションにおけるポタポタ音

    マンション5階の住民です。4年前より天井上で22時から朝6時頃まで不定期に「ポタポタ」と音がします。天気には関係なく音がします。気になり寝付けません。上階の6.7階も音がします。8階は最上階ですが、音はしません。8階は音がしはじめてから2年間不在です。戸建ての例は当ページでいくつか見ましたが、集合住宅なので、原因も不明で調査するのも該当住宅の同意がないと費用負担の問題もあり実施できず今に至って困っています。管理組合での費用負担を提案していますが、調査するほどの音なのかという意見があり結論がでていません。「音」はかなり気になるものです。該当住宅は3軒ですが、専有部分に原因があった場合を恐れて調査に協力をこばんでいるところがあります。原因と集合住宅の調査・費用負担のよい方法はないでしょうか。

  • 自宅マンションで最近深夜にモーター音のような音が断続的にします。

    自宅マンションで最近深夜にモーター音のような音が断続的にします。 最初は隣か上かどこかの家のマッサージ機の音か水槽のポンプの音かと思いました。 しかし部屋の壁左右、廊下、上の部屋、どこに行っても 壁に耳を当てると振動とともに音が聞こえます。 かなり耳障りな音です。 マンションは持ち家で何十年もすんでいて初めての事です。 室内の家電のスイッチを切ったり色々試しましたが外からの音です。 部屋は築30年以上の14階建のマンションの14階です。 メゾネット式で三フロアに分かれています。 なので住所的には最上階ですが部屋の場所は 他の家と交差していて上にも部屋があるため 最上階ではないです。 一時間なっていたり一分おきになっていたりするので 時間が決まってる訳でもなさそうです。 かなりうるさくなりだすと気になり寝付けないし 仕事中だと集中ができません。 昼間には音は鳴らないようなのですが (昼はあまり自宅にいないので詳しくはわかりません) とにかく静かな深夜に鳴りだします。 これは何が原因なんでしょうか。

  • 賃貸マンションでの音 (長文です)

    前に住んでいた賃貸のワンルームマンションは、鉄筋コンクリート造で角部屋、隣の部屋に接する壁面は収納だったためか、最上階ではなくフローリングでしたが、周囲の部屋の音は全く気になりませんでした。そのため、夜の2時くらいまでミニコンポで音楽を流しながら(少し離れたら聞こえないくらいの音量)勉強をしたりしていました。 今度引っ越した賃貸マンションは、同じく鉄筋コンクリート造のフローリング、ワンルームですが、間取りは部屋同士が接している、よくあるタイプで、私は両側を挟まれている形になります。また、2階で、私の部屋の下はマンションの玄関になっています。 壁は叩いてみても音もせず、前の部屋で使っていた石膏ボード用の釘を刺そうとしても全く刺せません。しかし、床を歩く音は自分で歩いてみてもよく響く感じがします。 前に住んでいた家がとても静かだったこともあり、ちょっとした音が気になってしまいます。周囲の部屋の話し声やテレビの音のようなものは聞こえたことがありませんが、コンコンのように、ものがぶつかるような音は聞こえます。静かな住宅街で、車などの音が全くしないので、やけに気になってしまうのだと思います。 その音に対してはさほどストレスにならないのでいいのですが、心配なのは自分が出している音がどのくらいまわりの部屋に響くかです。今までのように、夜遅くまで音楽を流したり、テレビをつけていたりしても大丈夫なのでしょうか?建物の構造で、響く音の種類が違うようなので、うちのマンションの場合、響くのは物理音のみなのか、教えていただきたいです。 また、足音が大きくならないように気をつけて歩くようにしていますが、その他、どんなことに注意したらよいか、アドバイスをいただけたらと思います。 ちなみにベランダは、非常時にやぶれるようなものではなく、しっかりしたコンクリートですきまなく区切られています。