• ベストアンサー

海外国債は危ない?

Linesmanの回答

  • Linesman
  • ベストアンサー率46% (39/84)
回答No.5

外国国債には3つのリスクがあります。(1)信用リスク:国でも破綻することがあります。(2)金利リスク:債券ですから金利が上昇すると価格だ下落して損します。(3)為替リスク:買ったときの為替レートより売ったとき/満期時の為替レートが低いと、その分損失となります。これらのリスクを受ける対価として、銀行預金0.01%、10年満期日本国債1.2%より、外国債のほうが高い利回りがもらえます。「一つの国にではなく数カ国とバランスよく分配」とおっしゃっているので、外国国債ではなく「外国国債ファンド」を購入されたと察します。これで、(1)のリスクが分散されますが、(2)、(3)は残ります。私の結論としては:主要国中心(米、英、欧州)の国債であれば、金利リスク、為替リスクはあるものの、日本の低金利を考えれば投資妙味はあると思います。万が一にも投資金額が減価して戻ってくるリスクはありますが、「一文無し」の可能性は非常に低いと思います。ただ、基本的に、外国債や外貨預金は将来の生活資金を運用する対象でなく、余裕資金で運用すべきです。

hidamari7
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。たしかに 購入(?)したのは国債ファンドというものでした。銀行の方も(1)(3)については説明をしてくれそれは私も理解できたのですが(2)がピントきません、勉強していきたいと思います。資金も余裕資金で、何かあっても勉強代と思える程度に抑えたままでやって行きたいと思ってます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国債について

    国債を買おうと思っています。 10年物と5年物があり、単純に5年くらいであればなんとか預けておけるとおもって5年の方にしようと思っているのですが。 銀行の方に聞いたら、必ずしも保障されるわけではなく、たとえば5年の間に国に危機的状況が起こったとか、万が一戦争になったとかいう場合は、パーになってしまう可能性もあるそうです。なにがあるかわからないですから。その代わり、銀行に預けておくよりも、金利もいいし有利だそうです。 国債は本当に安全なのでしょうか?リスクは避けたいです。 銀行の定期預金の方が金利は低くてもいいのかな?

  • 国債

    ニュースを見ていましたら、米国国債(10年もの)の金利が4%以上ついてました。彼の国は国内経済もそれほどよくないのに、どうしてこんなに高い金利をつけた国債が発行できるのでしょう?これでは自分で自分の首を絞めているように思えるのですが…

  • 国債って誰が持っているんですか?

    日本の借金である国債はかつてないほどふくれあがり、 一人当たり300万とも言われています。 そうすると、身近に国債を持っている人がいてもおかしくないのでは と思いますが、周りに聞いても誰一人持っていません。 銀行などで持っているとも聞きましたが、メガバンクでも全資産が百数十兆ですし、国債への投資はわずかですので足りません。 また、日本の国債はリスクが高い割に利率が低く、海外からは見向きもされないとも聞きました。 日本という国はお金をどこから借りているのでしょうか? 夕張市と同様の運命をたどることはないのでしょうか?

  • 国債の金利が上がったら売り儲けを得る

    国債の金利が上がったら売り儲けを得るということを海外投資家が、国債というNHKの番組の中で言ってました。 金利が上がり、もっている国債を売るとなぜ儲かるのか?このことが理解できません。 国債の金利が上がると国債の価格が下がる。というくらいの知識しかありません。 よろしくお願いします。

  • 個人向け国債と利付国債と国債ファンドの比較について

    国内債券、主に日本国債に投資するとなると個人向け国債と利付国債と国債ファンドの3つがあると思います。 それぞれどういった人に対して有効なのでしょうか? 私は、満期などがなく解約手数料もかからない流動性に優れた国内債権ファンドが一番いいと思います。 そして国内債券ファンドは結局、利付国債に投資するので、最初からこっちを買ってしまえば流動性は犠牲になりますが、利回りは高くなると思います。 後は個人向け国債ですが、利付国債よりも流動性も金利も劣っていて正直魅力が見つかりません。もしかしたら郵便局などで手軽に買えることが利点でしょうか? 以上のように認識していますが、債券について学び始めたばかりなので解説・指摘をお願いします。

  • なぜ国債に税金がかかるのでしょうか?

    よろしくお願いします。 国債をかっているのですが、国税、地方税を取られて金利1%くらいです。 よくよく考えてみると、なぜ国債をかって税金を取られるのでしょうか? 国としたら?国債で金を取って、さらに税金を取っているわけですよね? 株式でいったら、会社が株式代を取り、かつ、さらに株主から利息を取っているようなものだと思うのですが。。。 違和感を感じるのは私だけなのでしょうか? 税金としてとるくらいだったら、もともと利率を低くしていてもよいのではないかと思います。 人の財産に課税してとるというのはもちろんわかるのですが、 国が国債にも税金を科かけてしまうと、国債を買う人は少なくなるのでは・・・?二重にとるということもあり納得感がいかない投資になるのでは、と思ってしまいます。 皆さんはどのように感じますか? ご意見いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 海外の国債について

    海外の債権に日本国債を解約して変えたいのですが米ドル一強なので豪ドルの方が為替を考えると有利と考えて良いでしょうか? 米ドルの方が満期後に日本円に戻さずに投資できるので本当は米ドルが良いのですが あまりに値段が高すぎるので次に投資がしやすく米ドルほど高くない豪ドルにしようと思っています。 金利もさほど変わらず為替を考えると圧倒的に豪ドルの方が低いので妥当な判断と考えて良いでしょうか?

  • 「個人向け国債」と「銀行預金」の安全性について

    「個人向け国債」が発売されていますが、一方で「国債暴落」の危険性の声も聞こえてきます。 基本的な話ですが、「個人向け国債」の元本は保証されているのでしょうか。国の借金が増加し、万一、国の信用がなくなっても、元本が保証されているのであれば、「個人向け国債」の暴落はない(元本割れはない)と思うのですが、間違いでしょうか。 また、「銀行預金」は預金保険機構の範囲内であれば、元本は保証されています。しかし、国の信用がなくなり国債が暴落するような時があるとすれば、「銀行預金」の価値も(元本は保証されていても)減少するのではないかと想像されます。 となると、元本保証の観点から、「個人向け国債」と「銀行預金」のどちらが安全性が高いがわからなくなってしまいます。 初歩的な話で申し訳ありませんが、国が万一の状態になった場合を想定すれば、どちらが安全性が 高いかお教え願います。 どちらも安全性が同じようなものであれば、「個人向け国債」の方が、金利面から有利ですし、もし、「個人向け国債」の安全性に問題があるのなら、元本保証という意味では、預金保険機構の範囲内であれば、「銀行預金」が安全と思うのですが、判断に迷っています。

  • 物価上昇率と国債の利率についての質問です

    物価上昇率と国債の金利についての質問です 先日テレ朝のスーパーモーニングを見ていると、玉川デレクターが「黒田日銀総裁が『物価上昇率2%をめざす。一方、国債の金利の上昇は押さえる。』といってるのが矛盾している」といってました。 物価が2%上昇すれば国債の金利も2%以上にならなければ、国債を購入した個人や企業などの投資家はもうけが出ないので、国債の金利は物価上昇率より必ず高くなるのが物の道理であり、そうなると将来国が負担する国債の金利は増加してしまい財政は破たんする・・といってました。 しかし国債の金利が物価の上昇率と連動して上下動する仕組みがいまいち納得できないので、ネットで調べたところ、どうやら、銀行などが国債の売却を国から引き受けるが、その時に銀行が国から購入する国債の利率は額面通りで変動することはない。しかし銀行から購入した投資家等が一般市場で国債を売買するので、それによって利率が変動する。だからまったくの一個人が銀行から買った国債の利率が物価の上下動に反応して上下動することはない・・・というものでした。 しかしまだ疑問に思うのは、もし上の私の認識が正しいならば、市場で売買されることにより国債の利率が変動しても、将来国が負担する利率は、最初の国債の発行時に額面に記載された利率通り、銀行に支払えばいいので、物価が上昇してもそれによって財政を圧迫することにはならないように思うのですが・・どうなのでしょうか? あまり正確な知識がないので詳しい方教えてください。

  • 国債の利回りが上がるとインフレになる???

    Googleで色々と経済について調べていたら下記のような文章がありました。 全体的には合っていると思うのですが、最後の★マークを入れた一行はどういう意味でしょうか? 金利が上がるからインフレの始まりと言うのはおかしいと思うのですが、どうなんでしょうか? インフレが始まりそうだから金利が上がるのではないのでしょうか? ----------------------- 下記URLの一番下に明記されていたのを抜粋しました。 http://www.goshima-money.net/colum/006.html 国債のリスク 国債の場合、いくら発行しても買う人がいる間は半永久的に問題はありません。現状では国債は、銀行や個人で安全な金融商品として買われています。しかし、もし国債を誰も買わなくなったら(株への投資、信用不安など)どうなるでしょう。これは金利を上げて魅力的な商品にするしかありません。そうなるとどうなるか?★世の中の固定金利以外の全ての金利が上がります (インフレの始まり) 。 ------------------------