• ベストアンサー

手遊び唄「おべんとうばこのうた」の正しい歌詞を教えてください。

guuenの回答

  • guuen
  • ベストアンサー率17% (14/78)
回答No.4

私の幼少期の記憶では これっくらいの おべんと箱に オニギリ・オニギリちょいと詰めて きざーみ生姜にごま塩ふって ニンジンさん・サクランボさん シイタケさん・ゴボウさん 穴ーの開いたレンコンさん すじの通ーったふーき! でしたよ!^^ うちの子供も、私の時とは違った歌詞で歌を覚えてくる事が多いです。 へぇーーー!!と言って、お母さんはこうやって教えて貰ったんだよ!と言うと 子供に『違うもん!この歌はこうだもん ( ̄^ ̄)』 と言われて怒られますよ^^

関連するQ&A

  • 「おべんとうばこの歌」の起源をご存知ですか?

    ♪これっくらいの おべんとばこに ♪おにぎりおにぎり ちょいとつめて ♪きざーみしょうがに ごましおふって ♪にんじんさん さくらんぼさん ♪しいたけさん ごぼーさん ♪あなーのあいた れんこんさん ♪すじーのとおった ふーき 先日子供と歌っていて、ふと気づいたのですが、お弁当の中身が現代とはずいぶん違いますね。 数え歌風だからかも知れませんが、もしかしたらかなり昔の歌なのかと気になりだしました。 何年前から歌われだしたのか、ご存知の方いらっしゃいますでしょうか? ちなみに私が歌っていた記憶は約25年前。 もっと古いかと思うんですが…。

  • お弁当箱の歌?

    これっくらいの、お弁当箱に、おにぎりおにぎりちょっとつめて って始まる歌あるじゃないですか。 あの歌に続き、4番ぐらいまであるって聞いたのですが どこかに歌詞が載ってる所は無いでしょうか?

  • 手遊びの歌 ★ 1本橋こしょこしょ?

    私は愛知県在住です。 私が知っているこの歌は、 「いっぽんば~し~ こ~しょこしょ、た~た~い~て~ つ~ねって~、 な~ぜ~な~ぜ~ポン!! か・い・だ・ん・の・ぼ・っ・て、こしょこしょこしょ~!!!」 という歌詞です。こしょこしょか、こちょこちょか、どっちかは定かではありませんが。 大阪出身の友達は、ちょっと歌詞が違い、最後の、こしょこしょこしょ~の部分は、 「生意気言うな!!」と、子供のおでこを、人差し指でグンッと押すんです。 ちょっとビックリしました。しかも、私の歌は、同じ愛知県の人から聞いた歌とは違うと。。。 みなさんの記憶を教えてくださいm(_ _)m どう記憶されていますか??

  • 勘違いしていた歌詞(おにぎりをにぎり)

    音だけきいて、勘違いしていた歌詞はありますか? わたしは『おべんとうばこのうた』 の「おにぎり おにぎり」 を「おにぎりをにぎり」だと思っていたのですが、歌詞サイトとかですと「おにぎり おにぎり」で驚きました。二個つめるんですね…。

  • ある歌の歌詞に

    ある歌の歌詞に (「信じてるから」と「信じるから」 おんなじようでも優しが違う。 俺は前者ばかり吐いてた。 優しさが足りねえんだ。) っとゆうフレーズがあるのですが 信じてるからと信じるからの優しさの違いが わかりません。なぜ,信じてるからは優しさが 足りないのでしょうか。皆さんの考えでいいので 違いを教えてください。

  • みんなのうた?の「やんちゃ…?」という歌詞の入った歌

    かなりかすかな記憶です。NHKのみんなのうただったと思うのですが,「やんちゃ…」とかいう歌詞が含まれている歌ってありましたかね?メロディも思い出しそうで思い出せません。少ない手がかりですがどなたか情報を!

  • 「ひどい!」と思った貧弁当。「ありえない!」と思った珍弁当。

    「ひどい!」と思った貧弁当。「ありえない!」と思った珍弁当。 今年度もほぼ終わり、毎朝のお弁当づくりも一休みです(*^_^*) 昨日、末息子が空のお弁当箱を出しながら、 「今日の〇〇君の弁当はケッサクだった!」 と言い出し、側にいた娘と貧弁当・珍弁当談義に 「ひっどーいっ!」 「ありえ~んっ!」 と花を咲かせていました。 ちなみに、〇〇君は前夜からお母様とケンカをしていたらしく、お弁当箱一面の白いご飯の上に、ひじきと紅ショウガで怒った顔の絵が描かれていたそうです(他のおかずなし)。 子供達から、ちょっと信じられないようなお弁当の話を聞いて、私も吹き出してしまいました。。 皆さまご自身に、またはお子様やお友達に、変わったお弁当のエピソード、ありませんか?

  • 桑田圭佑さんの歌で、幼子を愛しく想う歌は?

    桑田圭佑さんの歌で、小さな息子を愛しく想う気持ちを歌った歌があったと思うのですが、知っている方はいませんか? 15年以上前の歌で、夕焼けに向かう小さな背中が愛しい…とかいう歌詞が入っていたと思うのです。バラード調の曲でした。 歌詞検索サイトでかなり時間をかけて探したのですが、見つからないので、「記憶違いかな…?」とも考えはじめたのですが。 知っている方いたら教えてください。

  • みんなのうた「バナナ村に雨がふる」の歌詞を教えてください!

    現在NHK「みんなのうた」で再放送されていた、 「バナナ村に雨がふる」という歌の歌詞をご存知の方、 いらっしゃいましたら教えてください! 今日、久しぶりに「みんなのうた」を見たら、 「バナナ村に雨がふる」が再放送していまいた。 昔大好きだった曲で、子供と見て口ずさんでいたら、 放映後にも子供がリクエストしてくるのですが・・ 肝心の歌詞がうろ覚えで歌ってあげられません。 ビデオに録ろうと思って、 みんなのうたのHPで放送予定を見たのですが、 どうやら今日が最後の放送だったようで、 再度テレビ上で確認することが出来ません。。 曲調は覚えていますので、歌詞だけ、ご記憶の方が いらっしゃいましたら、お手数ですが教えてください。 どうぞ宜しくお願いいたします!

  • 『お弁当』の思い出。

    私は昭和30年代生まれです。 いわゆる学校給食が始まったのは、小学4年の新学期からでした。 それまでは当然、母の作ってくれた弁当を持って行ったのですが、 時代とはいえ、何とも侘しい弁当だった記憶があります。 幼少時代、両親は夜の仕事をしていたので、弁当を作るために 早起きすることは、母にとっては大変なことだったと思います。 それでも可愛い息子二人の為に、眠い目をこすりながら弁当を作ってくれました。 そういう事情ですから、母に文句を言うわけも無く、作ってくれた弁当を 黙って持っていき、美味しく食べていました。弁当を持って行けるだけで嬉しかったのです。 さてそのおかずですが・・・ 『たまご焼き』・・・これは砂糖と醤油を加えたあまからのもの。 『魚肉ソーセージ』・・・フライパンで炒めて仕上げに醤油をたらす。 ほぼ毎日この2品でした。たま~にご飯に焼き海苔が乗ってたかな? 友達の弁当を覗いてみても、大同小異でした。 中には、品数の多い子もいましたが、特に羨ましいとも思いませんでした。 お弁当といえば他にもいろいろ・・・ 遠足といえば、もっぱらおにぎり!「おかか」と「うめぼし」限定。 さすがに運動会の時は、贅沢だったような気がします。 何がどう贅沢だったのか思い出せないのは、弁当そのものより、普段忙しい両親と 一緒にお弁当を食べることが出来たことの方が嬉しかったからだと思います。 現在でもたまに弁当を作ってもらいます。 たまにと言うのは、子供の機嫌により家内のスケジュールが変更になる為です。 おかずに贅沢は言いません、作ってくれるだけで感謝してます。 ただし『ご飯党』の私ですから、ご飯の友である『焼きたらこ』と『お漬物』は 必ず入れてもらってます。 皆さんの、お弁当にまつわる思い出を、ぜひお聞かせ下さい。 お待ちしております。

専門家に質問してみよう