• ベストアンサー

読書の最中、意味の分からない言葉や読めない漢字があるとどうする?

kuwanomiの回答

  • kuwanomi
  • ベストアンサー率24% (98/398)
回答No.13

私も辞書派です。 中断してまで調べた事は、鮮明に記憶に残りますし 新たな知識が増えると、ちょっと嬉しいですしね。 小学生の頃、母の恋愛小説を読んでいたとき 「大人になってから!」と没収されたのですが 内緒で全部読んでしまいました。勿論、辞書を片手に。 おおよその意味を理解したところで、 最初から読み返したものです。 もどかしいけれど、達成感はあります。 この経験から、難解な本でも辞書を引くことで 読み進めることができる。辞書があれば子供でも 大人の本が読めることを知りました。 辞書も、なかなか奥が深いものです。 前後の文章を理解し、それに見合う語句を 探さなくてはならないのですから・・・ 効率の良い方法は、難しいですね。 日頃から「辞書を読む」豊富な知識を身に付けること でしょうか・・・

yuu0823
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は辞書を読むのもすきなのですが。 辞書を引くのも勉強ですね。

関連するQ&A

  • 読書中、わからない漢字や言葉が出てきたとき・・。

    読書は大好きなのですが、多々わからない漢字や言葉がでてくるので 困ります。以前は飛ばして読んでました^^; でも、それではせっかく本を読んでいるのに損しているよなと思ってきちんと調べるようにしました。 ただエッセイなど軽い感じの読み物なら、読書を中断して調べることができますが、 おもしろい小説を読んでいるときは中断するのがもどかしいです。あと、1回読んだだけでは内容を忘れることもあるのですが、 皆さんは1回読んだら内容を忘れることはないのでしょうか・ 私は先日、1年前に読んだばかりの本を読み直していて、キレイサッパリ忘れていたのにショックを受けました。 途中まで読んでもほとんど思い出せなくて脳細胞が死んでいるのでは・・と心配です。 (ちなみに20代です) そこで質問なのですが、 (1) わからない言葉が出てきた時きちんと調べますか? (2) (1)でハイの方は、方法を教えてください。 例)その都度調べるのか/メモをとってまとめて調べる/本に直接アンダーラインを引くなど・・・ (3) 本は1度読んだら忘れることはありませんか? その本のおもしろさによるなど、何でもいいので教えてください。 もう少し快適に読書生活を送りたいと思っています。 良いアドバイスをお待ちしています。よろしくお願い致します。

  • よく似た漢字の意味の違いについて

    最近漢字の勉強をしていてわからない漢字を 電子辞書で引いてますがよくわからないものがあります。 (1)遇と偶 どちらも電子所書には「たまたま」、「あう」という意味がどちらにもあり どう違うのかわかりません。 (2)適、敵、摘、の3つも違いがわかりません。 漢字に詳しい方アドバイスよろしくお願いします。

  • 言葉の意味

    「ほね」の言葉で(漢字、カタカタ、振り仮名も含めて)中傷言葉ならどんな意味ですか?又、良い意味ですと辞書に載ってる以外でどんな意味ですか?

  • 漢字単語を意味から探したい。

    こんにちは(^◇^)よろしくお願いします。 よくある辞書は、漢字(単語)を引いて、その意味を調べますが、私が今回探しているのは、意味から、漢字の単語を調べる方法です。 たとえば、 「にわかに思うこと」「よりいっそうそう思うこと」は、「頓に」 「うんざりすること」 「いやになること」は、「辟易」といったように、 意味や言葉(言い方)は、音などでなんとなく知っていても、漢字(単語)にして現すとなるとなんて書けばいいのか?  という事が、最近、文章を書いていた思う事があります。そういうものを調べるサイトや、本などをご存じないでしょうか? なんだか分りずらい文章ですみません(>_<) よろしくお願いします(^◇^)

  • 「ここで話すのもなんですから」という言葉の意味

    良く「ここで話すもなんですから……」とか、「こんなことをあなたにお話しするのもなんですが……」などという文章を耳にします。 しかし、この「なんですが(から)」という言葉の意味が、私には、いまいち分かりません。 辞書で引こうにも漢字だとどう書くか分からず……。 どなたか、ご教授下さい。お願いいたします。

  • 辞書で全く同じ読み方だけど漢字や意味が違う言葉の並び順について

    こんにちは! ちょっと気になったのですが、全く同じ読み方だけど漢字や意味が違う言葉ってありますよね?例えば『詩』と『死』など。辞書にはそういったものが全部載ってますが、そういう言葉の並び順ってどのように決められてるのでしょうか?字画でしょうか?でも稀に字画が全く同じ言葉もありますよね? 非常にどうでも良い質問なのですがもし答えの分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 漢字の覚え方

    読書をしていたら読めない漢字が多々あります。(意味も分かりません) メールをいただいても意味の分からない漢字があります。 普段使ってる言葉でも、これってこの使い方であってるかな?と自問自答したります。 本やメールはその都度調べているのですが漢字の読み書き意味を覚える方法はありませんか? 漢字検定は読んで書けても 意味までは勉強しませんよね? 意味まで分かる勉強方法はありませんか? 回答よろしくお願いします。

  • 漢字の読み 意味について

    漢字の読み方や意味を即、調べたいのですが。 例 ご盛業、 結語 ・・ 。簡単な漢字は辞書で 調べられるのですが、言葉によっては文例などもほしいです。 宜しくお願い致します。

  • この言葉の意味・・・

    ある本を読んでいた所「随婚」という言葉が出て来ました。 どういう意味なのか知りたいな、と思いまして、 電子辞書やら広○苑やらを使って調べたのですが、 載っていませんでした・・・(汗) 大人に聞いても分からないと言われるだけで・・・。 触れてはいけない言葉なのでしょうか? もしくは随婚などという言葉は存在しないのでしょうか? 意味を知ってらっしゃる方がいましたら教えて下さい。

  • 同じ意味の漢字は なぜある結構あるのですか? 

    自分で=自主的 同じなのに なんで日本語は 硬い表現は別にあるんですか? どちらか 一つで いいと思いますが 日本語 は 同じ意味の 言葉が沢山あるのに 統一されていないのは なぜでしょうか? そもそもなんで 同じ意味なのに 違う言葉 あるのですか? 多寡 は 多いいこと 少ないこと と 辞書にあります ・・多少でいいじゃん 多いいこと 少ないこと を 多少 と表現するメリットが 文字が少なくで 意味を伝える 事ができる というメリットなら 理解できますが 多寡→多少→多いいこと少ないこと 多寡って必要ないとおもうのですが