• ベストアンサー

ライセンス認証専用窓口が話中?

tmanboの回答

  • tmanbo
  • ベストアンサー率35% (43/120)
回答No.3

私の処は足立区ですが数十回、電話で認証していますが 一度も話し中などは在りませんでした。 コンピューター接続に為っていますから余り、焦って リダイアル・ボタンを押しまくると接続エラーになると 思います。本の数分、繋がるまで待ちましょうよ。 そうすれば繋がりますよ。

関連するQ&A

  • windows7を購入して電話でライセンス認証したのに非正規品ですと言

    windows7を購入して電話でライセンス認証したのに非正規品ですと言う表示が出ます。 どうすれば良いですか?? しっかりとマイクロソフトライセンス認証専用窓口でやりましたよ。

  • ボリュームライセンスが欲しい

    我が家にはPCが10台はあり、XPは数台、後は2000、98などで動かしています。 また、OSが足りないので入れてないのもあります。 XPが動くか微妙なPCもありますが、これからまた増えることも考えると ボリュームライセンスのようなOSが欲しいのです。 もちろん、ヤフオクにあるような怪しいやつではなく正規の手段で購入したいです。 マイクロソフトや検索サイトを利用してみたのですがいまいちわかりません。 手軽に買えないのでしょうか? どこから買えばよろしいでしょうか・・・。

  • Windows7プロダクトキー認証ができない

    Macのパソコンでパラレルを使いWindowsを起動して使おうとしています。 ネットストアのmStoreで、windows7, Office2010を購入したのですが、インストースは成功したもののライセンス認証ができず、マイクロソフトの電話窓口に問合せしましたが、私が購入したプロダクトキーはマイクロソフトによってブロックされたものだと言われました。 何度がmStoreに認証できるキーを送ってもらいましたが、全て認証されませんでした。 このままトラブルでwindowsが使えないのも困るので、違う店で正規で購入することにしましたが、この場合、もう一度購入したwindowsをインストールしないといけないのでしょうか? それとも今パソコンに入っているwindowsに、認証キーの変更だけすればいいのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします

  • officeXPのライセンス認証について

     いろいろと思うところがあり、自宅で利用しているPC環境をWin7の64bitから32bitに変更したのですが、その後にインストールしたofficeXPのライセンス認証が出来ずに困っています。  まず、インストールしたofficeXPですが、製品が販売されていた時期に店頭で購入した物で、不正品ではありません。特にバージョンをアップする必要がなかったため今まで使用してきました。  次に現象ですが、だいたい以下の通りです。  まずインターネット経由での認証(http://www.microsoft.com/japan/office/previous/xp/evaluation/indepth/oaw/internet.mspxを参照の事)を行ったところ、Step 5までは問題無く進みますが、「送信」ボタンを押すと、『ライセンス認証サーバーに接続できません』というエラーメッセージが表示されます(添付画像参照)。  仕方なくもう片方の電話での認証(http://www.microsoft.com/japan/office/previous/xp/evaluation/indepth/oaw/telephone.mspx参照)を試しましたが、Step 3で「日本」を選択しても、カスタマーサービスのフリーダイアルが表示されないので、どこに電話して良いか分かりません…。  なお、マイクロソフトのページで観ましたが、officeXPしたいがサポート期間終了している事が影響しているのかと思いますが、このライセンス認証が使えないと非常に困ります。  それにはじめにも記述したとおり、正規で購入したものですので、それが使えないのは非常に納得できません…。  そこで、何らかの解決策をおしりの方がいらっしゃいましたら、是非お助け願います。  なお、『新しいofficeを買え』とか『他のを使え』などという、的外れな回答についてはお礼はしませんし、ブロックリストに登録いたしますので、よろしくお願いいたします。

  • マイクロソフトの問い合わせ窓口がわからない…!

    大学院のパソコンに、Microsoft社のShared Computer Toolkitという 環境保護ツールをインストールしました。 これはネカフェであるような、電源を落とすと履歴などを クリアしてくれるソフトです。 無料ということで作業を進めていったら、 途中で有料ソフトが必要なことがわかりました。 そこでソフトの使用を再検討しようという話になり、 一旦アンインストールしたのですが、 Shared Computer Toolkitで設定した内容が戻りません。 ネットで調べたら、アンインストール前に設定を戻す必要があったらしく 「まじすか!」という感じです。涙 この問題についてはまたソフトをインストールして やり直そうと思いますが、それよりも困ったのが、 こういう時にマイクロソフトのどこに問い合わせれば 良いのかということです。 ネットで見ても最終的なQ&Aは英語サイト、 フリーダイヤル・通常サポートダイヤルに電話しても 機械対応ばかりでID?が必要だのどの製品に関する質問か番号で押せだの、 番号やIDすらわかっていない私にはかなり難解です。 (IDというのはフォトショなどにある番号のことらしいです。そもそもShared Computer ToolkitはフリーダウンロードなのでIDなんてありません) こういうときの駆け込み寺というか、問い合わせ窓口は どこになるのでしょう?! マイクロソフトは問い合わせをわざと出来ないようにしているんじゃないかと 怒りすら覚えています。 どなたかマイクロソフトのお客様窓口をご存知の方がいらしたら 教えてください。 ちなみにソフトはこれです。 http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/sharedaccess/default.mspx

  • 銀行窓口での処理について。

    某銀行と某金庫に定期預金をつくりに行くこととなり出向いた時の話です。 結論から言うと、某金庫があまりにも諸手続きが遅く、某銀行の方では諸手続きが早かったので少し疑問があるところがあり質問を致しております。 某金庫は窓口の庫員さんが一人ですべてを記入しており終わるまでに30分かかっていました。 某銀行では窓口の行員さんが後ろにいる男性職員の方に私が提出した新規の書類を渡し、15分ほどで仕上がりました。 一般的に、定期預金や、印鑑の紛失、組合で利用する通帳の名義変更の諸手続き(議事録を持参してくださいなど)は窓口の行員さんがされることなのですか? どうかお分かりの方、回答よろしくお願い致します。

  • WindowsのOS認証に関するMicrosoft社からの調査について

    教えてください。以前、マイクロソフト社はボリュームライセンス版などのXPや2000などオークションなどで違法に複製されたようなOSの販売を取り締まるなどのニュースを見たことがあるのですが、それでもオークションなどでは、いまだに違法な複製品と思われるOSが出品されていたりします。現に私もそんな商品と知らず落札して使用しまったのですが、このようなOSと知らず、いつまでも使用していた場合、マイクロソフト社から何らかの請求や損害賠償措置を講じられるのでしょうか?気づいた人もあれば知らないまま使用している人も居てると思うのです。当然、正規販売品と同じようにWinodwsアップデートもできるので、その際にマイクロソフト社は、このPCのOSは違法に複製されたものであると解ってしまうと思うのですが、個人情報をマイクロソフトのような民間業者が調査し法律処分できるのでしょうか?現に今までそんな請求はなされているのでしょうか?当然、著作権の侵害など請求されて当然の問題ですが、今までの状況を教えてください。

  • ライセンス料を支払うという前提で、BTO添付のWindowsを別マシンにインストールできますか?

    近々、初めてBTO(Epson)を利用し、XPマシンを購入する予定です。 調べると、そのPCには「WindowsリカバリCD」が添付されます。 これで、以下のようなことができるとうれしいのですが 物理的、法的に、可能なのでしょうか? 1.BTOのWindowsリカバリCDを使って  他マシンにWindowsをインストールする。 2.当然、正規のものではありませんので認証がとれません。  そこでマイクロソフトに連絡なりしてライセンス料を支払うと、  それを正規のものとして認めてもらえる。 それとも「ライセンス料を追加して支払う」という 前提であっても1.が許されなかったり、 物理的にインストールが不可能だったりするのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 職安の相談窓口について

     職安に何度か通って職を探している最中です。でも窓口を利用したのは3回くらいしかありません。1回は前々職を辞めた時の失業手当の手続きをし、2回3回目は検索で受けてみたい会社の紹介状をもらうだけでした。  特に質問はせず「紹介状ほしいんですが。」としか言った事はありません。皆さんは相談窓口や検索気になった会社の紹介状をもらう時何を聞いていますか!?  2回目紹介状をもらい受けた会社は面接の話が違う感じをしたので採用を断り、3回目紹介状をもらい受けた会社は採用され就職したのですが、最悪な会社(急に来なくなったり、無言で辞めたりした人が結構いたそうです。ク○ネコの宅配の人が「ここの店長変わっている人だよ。止めてうちにおいで。」という話をされたくらい変な会社でした。)で数ヶ月で辞めてしまいました。  そういう事もあり、どの企業も怖い感じがして…なかなか一歩踏み込めません。  再度失敗したくない事もあり、今回は慎重に行動したいと思っていて皆さんはどういう風に職安を利用しているのか、参考にしたくこういう質問をさせて頂きました。どうぞよろしくお願い致します。

  • 銀行の窓口の待ち時間、なんとかならないのですか?

    先日、私の通帳の銀行届け印を紛失したことがわかり、クレジットカードの引き落とし手続きをするときに困ってしました。このため、銀行の窓口に届け印の変更手続きをしてもらいに、出かけました。 三菱東京UFJ銀行でした。 会社の昼休みくらいしか銀行に行く時間がないので、平日の昼に銀行窓口へ行きました。 五十日でもなく、振込窓口も番号札2~3番くらいしか待っていませんでした。 「銀行届け印変更」はどこの窓口でやるのかわからなかったので、フロアにいる女性行員に聞こうとしたのですが、別のおばさんが質問していて手一杯だったので、とりあえず「振り込み」等の通常の窓口の番号札を取りました。 5分ほどして番号が呼ばれ窓口に行ったら「すみません、銀行届け印変更はとなりの番号札をお取りください」と言われました。 そのとなりの番号札のある窓口は「ご相談」と書いてる窓口でした。 椅子には7、8名のお客さんが待っていたのですが、窓口は4つもあったのに、実際に行員が対応してるのは1つか2つでした。 案の定、かなり待たされました。1時間近いと思います。 決して忙しいわけではなく、銀行内はわりと静かです。単純な振込とかと違って、手続きをいろいろと難しかったり、時間がかかるのはわかりますが、どうして、窓口で1~2人の行員しか対応してくれないのでしょうか? おそらく、ふつうの会社員なら昼休みくらいしか銀行窓口にいけないと思います。 そして昼休みにきても、1時間もかかってしまうなら、ランチを食べるのも無理ですし、昼休みを過ぎてしまう場合だってあると思います。 おそらく銀行の行員はふつうに交代してランチを食べてるだろうに、こっちはランチも食べられるにおかしくないですか? どうして、銀行の窓口の待ち時間ってこんなに醜いのでしょうか? もっと、昼だけは人を増やすとか窓口をフルに使うとかできないのでしょうか? 行員がいないわけではありません。わたしが待ってる間に、窓口の人が2人交代しましたので。 そもそも銀行の営業時間についての話にもなってしまいますが、 どうして、働く人たちが行きづらいような営業時間になってるのでしょうか? もしも昼休みも混んでて手続きができないとなると、永久に手続きができませんよね? 今後、営業時間を変えたりする可能性はあるのでしょうか?