• 締切済み

1歳過ぎまで完母希望、父母にはどう話しましたか?

Lovely1103の回答

回答No.2

こんにちは。男の子二人の母で3人目妊娠4ヶ月です。 周囲の方にそこまで言われるのも大変ですね。どちらかというとじいじ、ばあば世代の方は「母乳がいちばん」という人のほうが多いような気がするんですけど・・・。 私は長男のときに母乳がよく出たので10ヶ月すぎまで完母でした。離乳食は5ヶ月になってから始めましたよ。離乳食をあまり食べてくれない子だったのですが、母乳をよく飲んでくれたのでおなかはいつもいっぱいだったと思います。でも10ヶ月すぎからだんだんグズるようになってきて、子育ての先輩である友達に相談したら「試しにミルク(9ヶ月すぎていたのでフォローアップ)を足してみたら?」とアドバイスをもらいました。母乳だと1回にどれくらい飲んでいるのか分らないので足りているかどうかもよく分かっていなかったのですが、試しにと足したミルクで機嫌がよくなったので「やっぱり足りてなかったんだぁ」と納得できました。ある程度噛み切れるようになってからのことですが、初めての子ということもあってか特に大じいじ(私の祖父)に「そんなもの食べさせていいのか。それは大きいんじゃないか。のどにつまるんじゃないか」といつもしつこく言うのが嫌でした。私の子で毎日ちゃんと考えて食事を作って食べさせてるんだからこれでいいんだよーーーーーっ!!と心の中で叫びまくっていました。 二男のときは3ヶ月生理が戻ってきて、母乳の出が悪くなってきたのですぐにミルクと混合にしました。結局そのまま母乳は出なくなり、5ヶ月ごろからは完全ミルクです。でもその代わりやはり5ヶ月で始めた離乳食を驚くほどよく食べる子だったので、おなかがいっぱいの時はグズグズ言うこともなかったですよ。 母乳は免疫が含まれていて赤ちゃんにとってはいちばんいいですよね。出るものならばできるだけ続けてあげたほうがいいと思います。ミルクのせいとは言えないと思いますが、長男はめったに病気をしない子だったのに二男はミルクに変えてから風邪をよくひくようになりました。上の子がいるからもらってしまうのもあるのでしょうが・・・。それでも「もし母乳あげてたら風邪もらってもひどくならなかったかな」と思うこともしばしばあります。 質問者さんのお話に戻りますが4ヶ月で離乳食は早すぎると思います。まだ食べものを消化する能力も十分ではないはずですし、果汁やスープなどで母乳やミルク以外の味を体験するだけで十分ですよ。質問者さんもそれを分かっていらっしゃると思うのですが、それが周囲の方には分かっていただけないんですよね。母乳の良さを説明しても分かっていただけないなら、周囲の言葉は聞き流すのがいちばんだと思います。あとは何か与えられそうになったときに、質問者さんご夫婦が毅然とした態度で「やめて」とおっしゃることですよね。アドバイスとは言えないかもしれませんね^^;大変だと思いますがご主人と2人でがんばってくださいね。

noname#76962
質問者

お礼

丁寧にお答えいただいてありがとうございます。 6カ月までは果汁、スープ、湯冷ましも必要なしと病院から指導されているので、そうするつものです。私としては、もっと遅くしても良いかなと思っています。 その旨書かれた冊子を病院からもらっているので、それも見せようと思っています。でも、6カ月以降はどうやって分かりやすく説明しようかな~と今から頭が痛いです。 実・義父母はともかく、親戚関係の時は聞き流した方がストレスにならなくていいかもしれないですね。 がんばります。

関連するQ&A

  • 完母からミルクへの切り替え方

    8ヶ月の子どもを完母で育てています。 離乳食を始めて2ヶ月経ちました。 歯がはえてからおっぱいを噛まれるようになってあまりにも痛いので、少しずつミルクに替えていこうと思うのですが、今までずっと母乳だったため、量や間隔がよくわかりません。 今はだいたい3時間おきぐらいに母乳をあげて、離乳食は朝10時頃と夕方5時頃の母乳のタイミングに合わせてあげています。 まだおっぱいも5~6時間空くと張って痛い時があります。 少しずつミルクに切り替えていくのにいいやり方はありますか?

  • 完母→混合へ

    5ヶ月の娘がいます。 完母なのですが、体重が1ヶ月で30グラムしか増えてなく、かかりつけの先生にミルクを足したほうがいいと言われました。 目標はミルク1日200~300CCといわれました。 完母だったので、混合のリズムがあまりつかめず、何日か朝と寝る前に、ミルク→母乳の順であげたら、とりあえず100CCは用意するのですが、40CC~80CCしかのんでくれず、後は哺乳瓶をいれても吸わなかったり嫌がったりするのでやめてます。 この状態で1日200CCとかだったら、授乳ごとにミルク→母乳であげたらいいでしょうか? 例えば1回40CC×授乳5回で200CCみたいな感じで。 今、完母だけだと8回くらい授乳回数なのですが、 ミルク足すと少し減りますか? また離乳食を始めようと思うのですが、離乳食が入ると混合だとどのようなリズムがいいのでしょうか? 母乳やミルクだと、離乳食→ミルクまたは母乳だと思いますが、混合の場合だと、離乳食→ミルク→母乳もしくは離乳食→母乳→ミルクになるのですか?

  • 完母の定義

    いつもお世話になっております。 1歳1ヶ月の息子の母親です。 タイトルどおり、完母の定義ってなんなのでしょうか。 特にわかったからどうということはなく、素朴な疑問です。 お子さんが1歳になっても「完母です」と書いてらっしゃる方が結構いらっしゃいますよね。 私もずっと「完母です」という言葉を使ってきましたが、そもそも完母の正しい定義ってなんだろうとふと疑問に思いまして・・・。 なんとなく、ミルクを足さずに母乳だけで育てていること、と思ってましたが、子供が離乳食をしっかり食べるようになって1歳になっても「完母です」と言ってるのは変かなぁとふと思ったのです。 もしかして、栄養を完全に母乳に頼ってる場合を「完母」というのかなぁと思い、だったら離乳食を開始した時点で完母とは言わないのかな?と思ったり、いやいや粉ミルクを使用せず母乳をあげていれば完母と言っていいのかなと思ったり。 先日大学時代の友達が息子とほぼ同月齢のお子さんと奥さんを連れてきたときに、フォローアップミルクを使ってるか聞いたんです。 そしたら奥さんは、「母乳だけで足りるようになったのでそういうのは使ってないんです。」とおっしゃいました。 1歳ともなれば母乳は精神安定剤のようなもので足りるとか足りないとかなんて考えたこともなかったし、鉄分不足が気になったために1歳になって使い始めただけなのでそのように言われてびっくりしました。 逆に母乳をあげたあとだと飲まないので、母乳の前にあげるようにしているくらいです。 そのように言われて、そもそもフォローアップミルクをあげているってことは完母とは言わないのかなと急に疑問に思いました。 本当にだからどうってことはないのですが、疑問になり始めたら気になって仕方なくなったので、正しい定義がわかる方教えてください。

  • 完母は無理なのでしょうか。もうじき3か月

    あと5日で、生後3か月になります。 母乳は、3か月になると軌道に乗るといいます。 今現在、母乳:ミルク=3:7くらいの割合です。 (この3ヶ月間で、2回ほど母乳:ミルク=8:2くらいの割合になったことはあります) これから先は、どうやっても母乳の分泌量は増えないのでしょうか? 完母(もしくは、母乳よりの混合)を目指していたのに、悲しいです。 ・3ヶ月になっても、頻回授乳で挽回できますか? ・赤ちゃんが泣いて、おっぱいを吸わせようとしても、おっぱいが出ないとそもそも咥えてくれません  仕方なくミルクを与える。泣き止むまで与えると、授乳間隔が空いてしまう~ますます出なくなる  悪循環です

  • できれば完母で育てたいです。

    生後3週間過ぎの新生児の母です。 初めての子供です。 完母で退院、2週間の検診で体重の増えが緩やかと指摘されました。ミルクを足すほどではないと言われそのまま完母でやっていました。 その頃くらいからおっぱいの張りがなくなってるような感じがありました。 3、4日前から1日1~2回ほど、授乳後も欲しがる様子があり、頻回に吸わせるのですが連続で母乳がしっかり出る様子もなく、吸わせ続けた挙句泣き叫び最終的にミルクを足すということが続いています。 母乳だけで大丈夫な時もあるし、服が母乳で濡れたりすることもあるので、あまりに出が悪くなっている感じはなさそうなのですが… ミルクに対して抵抗はないのですが、経済面や手間からできれば完母がいいなと思っています。しかし体重も増やさないといけない、毎日ミルクを足さないと間に合わない、この調子だとちょっと無理そうで心配しています。 またミルクを毎日足すことでさらに母乳の出が悪くなるかも、と思ったりもしてしまいます。 完母にまた戻れるのか不安です。

  • 母乳は枯れるかも・・・完母なので焦っています

     母乳育児中です。子供は2ヶ月です。  お乳がでるので飲ませていたら、哺乳瓶を全く受け付けなくなりました。  完母する、という気がなかったので、今更ながら焦っています。今は体重も順調に増えているのですが、うちの母も2ヶ月くらいからお乳がでなくなった、と言っているのでひょっとしたら私もそうなるかも・・・・と心配です。  また、子供もどんどん成長したらもっともっと飲む量が増えてくるんですよね、そうしたらおっぱいが足りなくなるんじゃないか、と心配です。  今でも、午前中はたくさんでるのですが、夕方になると量が減っているようで乳房は張らなくなってきて子供も2時間持たずに泣くことがよくあります。  おっぱいはどんどん量が増えていくものでしょうか。また、最悪、出が悪くなった場合、離乳食だけで生活できるようになるのは何ヶ月くらいでしょうか。 またおっぱいがでる方法や、どうしてもの場合の哺乳瓶の飲ませ方など、何でも良いのでお教えください。

  • 母乳の出が悪くて、完ミルクにした人教えてください。

    5か月半の男の子のママです。 出産した当初から、母乳がほとんど出なかったのですが、母乳をやった後、ミルクをやる感じで混合で頑張ってきました。3か月の時から、やっぱり母乳をもっと出したくて、桶谷式の母乳マッサージに通っていますが、あまり母乳の出が良くなりません。 母乳マッサージが悪いというわけではなく、赤ちゃんが、出の悪いおっぱいを嫌がり、泣いて反り返って拒否。 嫌がる赤ちゃんに無理やりおっぱいをやったりしています。かなりつらいです。 それに、哺乳瓶に慣れてミルクが好きみたいです。 吸われれば出ると言われて頑張っていたけれど、 数日前から、本当に搾っても少し滲むくらいで、 あぁ・・もうダメかなぁ・・・なんて落ち込んでいます。 離乳食も始まるし、出ない母乳→ミルク、その上離乳食なんて大変だし、正直私も疲れてきました。 一度も満足してもらえる事なく諦めなきゃいけないのかな・・。 長々と書きましたが、タイトル通り質問させてください。 母乳の出が悪いなどの理由で完ミルクにされた方 1.いつごろ完ミルクにされましたか? 2.完ミルクにされて気分は良くなりましたか? 3.私は、しこりがあるような何だか固さを感じるのですが、これは放っておいて母乳をやめていいのでしょうか? それとも、しこりを綺麗にとっておっぱいをやめたほうがいいのでしょうか? 完ミルクにするか、それとも細々と今まで通りおっぱいをやりながら、ミルク中心にした混合でいくか悩んでいます。 どうかお願いします。

  • 完母から混合へ(9ヶ月、保育園入園を考え)

    9ヶ月になる娘がいます。 1歳になる来年2月から保育園に預ける予定です。 現在、離乳食は2回食。あまり食べません。 完全母乳でここまできました。 母乳が大好きで、ストローで上手にお茶を飲む事はできますが、粉ミルクにすると全く飲んでくれません。 あと3ヶ月で卒乳する事が想像つかず、今更ですがミルクとの混合にしたいと思っています。 同じような経験をされた方はいらっしゃいますか? ミルクを飲ませるにあたり、工夫された点はありますか? 保育園に入園した時、完母で育てられた子供はどうなってしまうのでしょうか? アドバイスして頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 混合→完母…混合に戻したいがミルク足して大丈夫?

    現在完母で生後6ヶ月の赤ちゃんを育てています。 生後3ヶ月まで混合でしたが3ヶ月以降は完母です。 最近疲れとストレスからか母乳の出が悪くなり、授乳の際ストレスを感じるようになってきました。 離乳食も始めたので、ミルクを足したいと私のわがままながら思うのですが、 普通のミルクを足していいのか、それともアレルギー対応のミルクを足したほうがいいのか悩んでいます。 混合→完母にした場合、ミルクの抗体ができているから普通のミルクを足すと 下痢などの症状を起こすと聞いたことがあります。 それがこわくてミルクを足せないでいるのですが、 どなたか同じような経験をされた方、アレルギー等に詳しい方、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 今更完母できますか?

    20歳の初産婦です。 いろいろ事情もあり、ほ乳力&食の細い子で 新生児から1ヶ月搾乳で完母でしたが 搾乳→一時間かけて50cc→1日8回 がしんどく、睡眠不足、慣れない育児で イライラして、イライラするならと笑ってミルクをやった方が子供にいいんじゃないか?と思い完ミにしました。 生理も産後3ヶ月できてしまい。 完母なんて夢のまた夢だなぁー とあきらめていたんですが、とある掲示板で 完ミ~完母にかえたと記事を見て こんな私でももう一度母乳をあげれるか お伺いしたいです。 ちなみに今は絞っても母乳は滲みもしなくなるほど でません。まったくでない状態がもう、2ヶ月ほどです 育児にもだいぶなれてきて、ほ乳力もだいぶついたので 出るなら、方法があるなら教えて下さい。

専門家に質問してみよう