• ベストアンサー

★トイレトレーニングに付いて質問です★

chelkichiの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

はじめまして。私も2歳9ヶ月の子供を持つ新米ママです。 みなさんが色々なアドバイスをなさっているので、私の意見は参考にならないかもしれませんが、私も2歳の誕生日と共にトイレトレーニングを始めたので、最初の頃の戸惑いを思い出し、投稿させて頂きます。お子さんによって違うと思いますが、私の体験談が少しでも役立てば嬉しいです。 うちの子供の場合、2時間以上おしっこの間隔があいたので、トイレトレーニングを初めてもいいかな、と思い2歳の誕生日を機にスタートしました。 でも、便座に座っても出るわけでなく、トレーニングパンツをはかせてもビチョビチョになりストレスがたまるだけで、全然前に進みませんでした。 でも、周りの同年代の子もまだオムツの子ばかりだったので、もう少し後でもいいや、と思いあせらずあっさりやめちゃいました。 2歳6ヶ月の時、急に周りがトイレトレーニングを始め、公園で会っても「昨日は●回トイレで出来たの~♪」なんて言われると、あせってトレイトレーニング再開。 この頃になると子供用便座に座らせてかなり時間がかかるものの1日1回~2回できるのですが、その間トイレに親子共こもりっきりで、やはりイライラするので、自分でトイレと言うようになるまでやめよう!と決意して、トイレトレーニングをまたまたやめました。 1回開き直ったつもりでも、やはり周りはオムツが取れ始める子が出てくるし、来年から幼稚園なので今年の11月の面接までには「オムツははずれてます」と言えるようになりたいし、3歳児検診で(私の地域では)オシッコを持っていかなきゃならないと他のママに聞くと、やはりトイレトレーニングを始めなきゃいけないかなぁと正直焦りはありました。 そこで先輩ママに色々相談したら、便座がダメならまずオマルでさせては、という事でした。私はオマルを洗うのが面倒という思いと、オマルでなれちゃったら外でできないんじゃないか、という不安で補助便座をトイレに付けて使ってました。それとトレーニングパンツをやめ、家では普通のパンツにしてみたら?と言われました。 早速普通のパンツを大量に買い込んで、雑巾と着替えをリビングに山積にして、「さぁ、いつでもおもらししてちょうだい!」という体制を作り、トイレトレーニングをまたまた再開。 やはりジャジャーっとおもらししたものの、トレーニングパンツと違い、自分の足も床もビチョビチョになった事がよほど衝撃だったのか、大泣き。そのとき、オマルを指して今度おしっこがしたい時はここでやったら濡れないよ」とやさしく言い聞かせました。 その2時間後、試しにオマルでやらせてみたら、あっさり成功し、その後、自分のおしっこが見えて楽しいのか(?)自分から、オマルにまたがるようになりました。その後はトントン拍子で外出先でも家でも補助便座を利用してできるようになり、2歳8ヶ月で始めた3度目のトイレトレーニングは、数週間で終了。今では外出も不安なく出来るようになりました。 長々と体験談を書いてしまいましたが、こんな感じで時期がくればなるようになるかなぁ、と思い、周りがオムツがはずれたとしても、あせらずじっくりお子さんの時期を待ってみてはいかがかなぁ?と思います。 3歳前後でオムツがはずれたママはみんな(うちも含めて)言いますが、月齢が遅ければ遅いほど、トイレトレーニングの期間は短くて済むので、ママは楽だと思いますよ。 最後にうちの子の場合は補助便座がないと外出先でトイレができなかったので、折りたたみ便座を持ち歩いてました。これなら補助便座があるトイレを探す手間も省け、便利でしたので補足させて頂きます。 では焦らず、がんばって下さいね。

noname#11334
質問者

お礼

お返事有難うございます。 長文のお返事にとても感謝しております。 ご自分の体験談(お子さんについて) とっても参考になりました。 昨夜たまたまお風呂前にウンチをし、オムツ付けるのを勿体無く思い、試しでトレーニングパンツ履かせたら喜んでいましたが、オシッコを漏らしたら急に機嫌が悪くなって何をそんなにイライラし、怒ってるのだろうと、抱きしめたらすべてが濡れていたので始めてオシッコの感覚が分かったようです(ビックリしたみたい)、たまにはこう言う経験も必要だと思いました。 本格的に始めるのはもう少し先にして、時々オシッコの感覚を教える為にパンツを履かせるのもいいのでは?って思いました。 お返事どうも有難うございました!

関連するQ&A

  • トイレトレーニング教えるのにトイレ嫌がります

    こんにちは! いつもお世話になります。 もうすぐ2歳になるワンパク男の子のママです。 またまたですが先輩ママ相談に乗ってください。 息子は1歳半くらいからトイレに座らせたりしていましたが、今まで一度もトイレでおしっこやうんちをしたことはありませんでした。 おしっこやうんちをするときはどちらもうんちと言ってする前に教えてくれます。でもおしっこの感覚もすごく短かったので気長にいつかするだろうと待っていました。 しかし4日位前からおしっこの感覚が長くなり、夜はオムツが濡れなくなりました。これは外れるチャンスなの?と思いました。しかし相当おしっこがしたいと思われる朝一にトイレに連れていってもでそうなときに連れていってもいまだ一度もしません。そして相変わらず出る前に「うんち」と教えくれるのでトイレに連れて行こうとすると「でない!」と言われます。 なんか初めての子なので??????です。 同じような経験をした先輩ママ様是非経験談など教えてください。

  • トイレトレーニングを始めたいのですが・・・

    2才4ヶ月の息子がいます。 2才すぎのころ、そろそろトイレトレーニングを始めようと思い、トイレトレーニング向けのDVDや絵本などを見せたり、かわいらしい補助便座を購入したりしました。 そして、息子もトイレに興味を示し、行く気満々!という感じだったので、2~3回便座に座らせてみたのですが、おしっこは出ず、「座れてえらいね~」など褒めてはみたものの、「またトイレ行ってみる?」と聞いても「行かない」と言われるようになりました。 シールを貼れるようにしたら行ってくれるかな?と思い、大好きな電車のシールを購入し、「トイレ行ったら貼ろうね!」と言うと、また2~3回は行ってくれたのですが、その時もおしっこは出ず、それ以降「トイレ行く?」と聞いても「行かない」と言います。 他のママ友に聞くと、「子供が、おしっこが出る時に教えてくれるようになったから、トレーニングを始めた」という人が多いのですが、息子は、おしっこが出るときに教えてくれたことが今まで一度もなく、一向に教えてくれる気配もありません。 ウンチをする時は必ず教えてくれますが、「ウンチ!」と言うから「トイレでしてみる?」と聞くと「イヤ!!!」とものすごく嫌がります。そして、ウンチは大体決まった場所(リビングの床)に自分で歩いて行ってオムツにしています。 まだトレーニングを始めるのが早すぎるのでしょうか? 四月から保育園入園を控えているので、オムツがはずれなくてもトレーニングを始めるだけでもしたいのですが・・・。 アドバイスをお願いします。

  • トイレトレーニングを始める時期☆

    トイレトレーニングを始める時期☆ 1才7カ月の女の子です。 数日前から、おまるを用意して座らせています。 オムツを脱がして座らせて『ちーちー(オシッコ)ちーちー♪』と歌を歌いながらしていたら、なんとオシッコを出したんです♪ それからというもの、ママが側に居ないとき、自分でオムツを脱いで座っている時もあります。 そういう場合はオシッコが出ていなかったりの時が多いのですが、ママが側に居ると、オシッコを出す時が多いです♪ この前は、オムツを脱いでウンチをしました。おまるの中じゃなくて、フローリングの上で。。。 けど、オムツを脱いでオシッコやウンチをする事を覚えたのかな?トイレトレを始める時期かな?とも思ったりしています。 トイレトレをするにはまだ早いですか? 始めるサインって何ですか? 先輩ママさん、教えて下さい!

  • トイレトレーニングへの質問

    2歳の子がいます。 食事の後でウンチをよくするので、「うんちサン出そうなときは教えてね」というと、ここ何日か大体教えてくれるようになりました。 おしっこのほうはまだ溜めていられないようです。 そろそろウンチだけでもトイレトレーニングを始めようかと思うのですが、そこで質問です。 トイレでウンチをすることが普通になった頃に、ウンチをトイレで出来ない状況(外出時にトイレがすぐに見つからない場合など)で、オムツの中にしてしまうと、子どもは嫌がるのでしょうか? これから長い冬がくるので、今からウンチの方だけトイレトレーニングをはじめるべきかちょっと迷っています。 参考にさせてください。

  • トイレトレーニングって?

    2歳の息子がいます。 まだおしっこやウンチを言わないし、おしっこしててもウンチしててもそのまま遊んでても平気だし、ましてやしそうな感じを見せる訳もなく当たり前のように毎日オムツで過ごしています。 私も「まぁそのうち取れるだろう」と思っているので特に気にせず、毎日臭い息子のオムツの臭いを嗅ぎつけ、「ウンチしたでしょ」と言いながらオムツを替えているのですが、周りのお友達がウンチをトイレでするようになったり、出なくてもママが誘ってウンチの時はトイレに行っているようなので、我が家で遊んでいる時用に(うちもいつかいるだろうと)うちも補助便座を購入しました。 息子には全然まだまだ必要ないだろうなぁ~と思っていたのですが、一応家に登場したので使ってみたくなり、息子に「トイレ行ってみる?」と聞いたら「トイレ!」と言ってトイレに行って、補助便座に座らせたら一応その気(?)でお腹に力を入れてみたりとかしてるようです。もちろんなんにも出ませんが。 今は、外出前とお風呂前にトイレに誘ってます。 そこで質問なんですが、まだ2歳になったばかりなのでパンツにして、とか布オムツにして、とかの本格的なトイレトレーニングはまだする予定はありません。ただ、トイレに楽しく行ってるうちに出来る事はないのかなーと思ったのです。 こーしたらいいよ、とかこーしたのが後々よかったよ、など聞かせてください。よろしくおねがいします。

  • トイレトレーニングがまったく進まない

    こんにちわ、3歳に今月なった娘のことですが、トイレでおしっこもうんちもしてくれません。 「おしっこしたくなったら言ってね」と言ってるのですが、いつもおしっこしてからしかもたまにしか言いません。もちろんウンチも終わってから言いにきます。オムツかえるのもいまだに嫌がり、洋服までぬれていても気にしてないみたいです>< 無理やりトレーニングパンツにしても部屋中かまわずおしっこしてしまうし。パンツがぬれてる気持ち悪さを覚えてもらおうと、トレパンの上にオムツをはかせておしっこした後もほっておいたのですが、まったくきにならないようです; また下半身裸で過ごしたときも、おしっこは部屋でしませんが、我慢していてトイレに連れて行っても我慢して泣いてしまいます><どうしたらトイレでしてくれるようになるんでしょうか? もうトイレトレーニングしないほうがいいでしょうか?本当にいつかオムツはずれるのか不安になってきました;

  • トイレトレーニング

    2歳になる娘と今トイレトレーニングを頑張っています。 でも、なかなかうまくいきません・・・ まだ、おしっこやうんちと言えない子なんですが最近は少し訴えてはきてくれるので始めてみたのですがしてしまった後に自分でオムツを持って来てしまって・・・ 「おしっこ行こうか」っと誘うとトイレに行くのですが、座らせてもできないみたいで・・・ うんちも、部屋などでしゃがんでるのでトイレに連れて行っても 止まってしまうようです。 今は大人のトイレに子供用の便座をつけているのですが、 おまるを買ってきばりやすい方がいいのでしょうか? 自分でなんでもやろうとする子なので、おまるの方がうまくいくでしょうか? アドバイスお願いします。

  • トイレトレーニング

    2歳2ヶ月になる子供がいます。 そろそろ紙オムツをはずしたいなと思っているのですが・・・・。 まだ具体的なトイレトレーニングはしていません。トイレを怖がらないように好きなキャラクターの補助便座を置いてトイレに慣れさせている途中です。1ヶ月ほど前からうんちが出ると「うんち出た~くさい~。」と教えてくれるようになったのですが、最近、暑いせいかおしっこが出ても教えてくれるようになりました。おしっこが少ししか出ていなくても「でた~替えて~。」と言い、替えないと怒ります。 こうなると毎日、紙オムツを替える回数が増え、まだ使える紙オムツも捨てることになり、不経済だなと思っています。 トイレでできるようにしたいのですが、便座に補助便座をつけて座らせようとしてもおびえてしまい、泣き叫びます。 どうやったら補助便座に座らせておしっこを導くことができるのでしょうか?また今後のトイレトレーニングの進め方も教えていただけると幸いです。

  • トイレトレーニングの進め方

    こんにちは。2歳6ヶ月になる娘がいます。 最近ですがトイレトレーニングをはじめました。 予想してた通り一筋縄ではいきませんでした。 まだパンツにしてはいなくオムツです。 トイレに行くのは抵抗ないようなので、シンプルなトイレ(補助便座シンプル・キャラクターなどのポスター、シール貼りは無し。) 次のように毎日続けていますが、どうなのでしょうか?これではトイレトレーニングにはなってないでしょうか? 1・朝必ずおしっこがでていなかったらトイレに連れ  て行く。 2・食事後必ず声をかけている。(食事は時間がかか  るので、不規則な時間ですが・・・) 3・言わずにおしっこ・うんちをオムツにしても必ず   次は教えてね!と語りかける。 4・オムツはもったいない話ですが一回したら必ず変えます。乾いたオムツでいたほうが濡れた状態が分かって教えるようになると書いてありましたので) ちなみにおしっこやうんちをしてから、トイレにいく!と言うのですが「もうしちゃってるのに・・・」と思っても行きたがります。泣きながらトイレいく!いく!と言うときもあります。 まだ教えてくれるようになるには早い時期なのでしょうか? 早くとれているお子さんはお母さんはどういう工夫をしてるのでしょうか? こんな事いうとお叱りを受けると思いますが、おもらしは出来ればして欲しくないです。 昔の母達はおもらしさせて気持ち悪いのがわかってはじめてオムツがとれると言いますが・・・。 おもらしさせないと覚えずオムツはとれないのでしょうか? 焦ってるととられると思いますが、幼稚園にはいるまでにとれればいいや~(2年保育にするので、あと1年と半年4歳までにはとれればと思っています。)金銭的にはオムツを買うのは苦になっていません。 ただ進め方が違っているのでは?と疑問に思い投稿しました。宜しくお願いします。

  • トイレトレーニング

    いつもお世話になります。 トイレトレーニング中の3歳2ケ月の女の子についてご相談です。 6月から幼稚園に通うようになり、幼稚園では漏らしていますが、家庭ではオシッコもウンチも教えてくれるようになりました。誘うと必ずオシッコもでます。 しかし!トイレやオマルでは嫌で、立ってオシッコもウンチもしたいと言います。オマルの受け皿に足をまたいで、オシッコやウンチをします。今までオムツ生活の中では、立ってオシッコもウンチもしていたからだとは思いますが・・・ 一応、トイレやオマルには座ることができます。どうしたらトイレやオマルに座って出来るようになるのでしょうか??? もう一歩のところまで来ているとは思いますが、何か良い策があれば教えていただけませんか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう