• ベストアンサー

。。。←これの意味について

coldcupの回答

  • coldcup
  • ベストアンサー率66% (317/477)
回答No.2

個人的には「…」と同じ使い方をしているんですが…自信はありません。 いわゆる余韻を残す方法ですね

shitimi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 「・・・」と同じ使い方で良いのですね。 なるほど。。。

関連するQ&A

  • 最後に彼はこう言った「楽しかったよ、どうもありがとう×」× ……“×”の位置に句点(。)は置くべきなのか?

    普通、カギカッコ(「」)の中身が“文章の形式”をなしていれば、 最後に句点(。)を打ちますよね(下記)? ----- 僕は「なぜこんなに地球温暖化は進むのだろう。」と、悩み続けた。 ----- それでは、下記の場合は、1~3の、どれが正しいのでしょうか? (句点はどの位置に置かれるのでしょうか?) ----- 1.最後に彼はこう言った「楽しかったよ、どうもありがとう」。 2.最後に彼はこう言った「楽しかったよ、どうもありがとう。」 3.最後に彼はこう言った「楽しかったよ、どうもありがとう。」。 ----- 1. カギカッコの中に、ちゃんと句点が置かれていない。 2. カギカッコの中に句点はあるが、全体の「文章の終止」となる句点がない。 3. カギカッコの中にも、文章全体の終止としても句点は置かれているが、 最後が“。」。”と、句点がカギカッコ終わりを挟んで連続しているため、“つり合い”が悪い…… 厳密な決まりがないことはわかりますが、「慣用」の世界では、 どうなるのでしょうか? (上記の、1~3の、どれが正しいのでしょうか?) わかる方、教えてください!

  • 「 」内の文章で文末に句点を付ける時と付けない時の違い

    「 」内の文章で文末に句点を付ける時と付けない時の違い 小説などを見てると、下記のように「 」の中の文章の終わりに句点を付けないのが 一般的になってきているようですが、 学校では「 」の文章の終わりに句点を“付ける”と習いましたよね? “彼は、「じゃあ、またね。 また遊びに行こう」と言いました。” そこで、国語の教科書を読み返してみたのですが、 なぜか「 」の文章の終わりに句点が付いているものと、付いてないものがありました。 下記のような文章です。 ――――― 例1. 「小耳にはさむ」は小さい耳で聞くのではなく、ちょっと耳に留めることだ。 「大手を振る」は大きな手を振るのではなく、手を大きく振ることだ。~ なるほど「注射してきた」のではなく注射してもらってきたのだ。~ 我々は「提灯に火をつけた」と普通に言うが、ドイツ人は「提灯のろうそくに火をつけた」と言うそうだ。~ 例2. アメリカへ行って理髪店へ入り、「頭を刈ってください。」と言って驚かれたという話がある。 ~「昨日病院へ行って注射してきた。」と言ったら、~ 落語で与太郎が父親に「おまえもそろそろ嫁をもらわにゃいけないな。」と言われ、びっくりして「おれがだれの嫁さんをもらうんだい。」ときき返す。~ (金田一春彦『日本のこころ』より。) ――― 例1の文中の「 」の終わりには、なぜか句点が付いていないのに、 例2の文中の「 」では句点が付いています。 これらはどう違うのでしょうか? 例1は引用語(?)、例2は人物のセリフと、それぞれ違いますが、 どちらも文の形式をなしていることに変わりはないと思うので、 両方に句点が付きそうに思えますが……違いがよくわかりません。 「 」の文末の句点の付け方についてわかる方、回答よろしくお願いします――。

  • 文末の「。。」は?

    よくメールや掲示板の書き込みなどで、文末に句点「。」を 「~。。」と2つ書かれているのを見かけます。 コレってどういう意味なのでしょうか? 句点3つ「~。。。」の場合はわかるのですが、 2つの場合って? ただの書き間違い? 何か意味があるんでしょうか? また、皆さんもこれらの文末複数句点を良くお使いになられますか? 暇な時にでもお答えいただければ幸いです。

  • IME2000で句点が変換できなくなった

    IME2000のかな入力で、先日から「。」(句点)がうまく変換できなくなりました。 文章を入力して最後に句点を打ってから変換すると「.」になってしまうのです。 具体的にはこんな感じです。 「~思いました。」と打ちたくて文章、句点を連続して入力して最後に変換すると「~思いました.」となってしまいます。一旦文章を変換してから句点を打てば大丈夫なのですが、どうしても長年慣れたやり方をしてしまうので、いちいち「.」を削除して「。」を入れ直しており、ストレスのたまる最近です。 プロパティを開けてそれらしいところを見てもよくわかりません。 どなたか教えて下さい.よろしくお願いします。

  • 「~です◎◎」など記号の意味

    メールで、★など、色々記号が使われているのですが、どういう意図で使っているのか気になります。 「♪」や「★」はなんとなくわかるのですが、「◎」「。。」(多分顔文字ではなく、句点が2個あるかんじ?)「↑」「↓」「←」などの意味がよくわかりません。 どなたか、解説してくださいませんでしょうか。その他、こういうのもあるよ、というのがあれば、それも教えてください!

  • 文章を続けたいんですが、、、

    いくつも並列で並んでいる 文章を続けたいんですが、動詞で並んでいる場合、句点で区切るんですか。 たとえば、 「・・・は、・・・する、・・・・できる、・・・である。」 としたい場合などの時、いちいち読点を句点で終わらせたほうが良いですか。 文章作法のウェブでもしってたら教えて。

  • (了)の意味

    新聞、雑誌、ブログ等の文章の終わりに、 ・・・・。(了) となっている場合がありますが、これは何を意味するのでしょうか??

  • (の意味

    たまに 「○○○○(」 とか、文章の終わりに(とつけているのを見ます。 あれって何か意味はあるのですか?

  • orzってどういう意味?

    よく2chなどに、文章の終わりにorzと書かれていますが、どう言う意味ですか?

  • 原稿用紙の書きかたについて

    会話文の終わりの句点(。)とかぎかっこ(」)は、1つのマス目に書きますが、終わりの句点(。)と引用などで用いる( ) )は1つのマス目に書くのでしょうか?それとも( ) )を書いた次のマスに終わりの句点(。)をかけばいいのでしょうか? よろしくお願いします。