新築住宅の所有権共有登記について知恵を貸して下さい!

このQ&Aのポイント
  • 新築住宅の所有権共有登記について、親子間で所有権持分を共有する方法について教えてください。
  • 所有権の共有において、親の口座から住宅会社に払ったお金の貸借は税務的に認められるのか、ペナルティはあるのかについて教えてください。
  • 金銭の貸借以外で所有権を共有する良い方法はあるのかについて教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

新築住宅の所有権共有登記について知恵を貸して下さい!

新築住宅の登記に関しての質問です。 所有権持分を親と子(当方)で共有したいのですが、 既にお金は親の口座から住宅会社に払っています。 しかしその後の話し合いでそのうち半分を当方が 親から借りる形にし、10年間で返済することになりました。 (もちろん借用書も書き、金利も支払います) そして所有権登記も親子で1/2とするつもりでいます。 親としては他にも兄弟がいるので、当方に生前贈与する気はないし、 親子間でもお金の貸し借りはきちんとするという考えです。 この場合、 (1)お金の流れは親の口座⇒住宅会社となっていますが、  親子間の金銭の貸借は税務的に認められるでしょうか? (事実、親子間の貸し借りはあるのですが・・・) (2)後日、税務調査で指摘され、認められないとしたら、  どのようなペナルティが あるのでしょうか?  例えば贈与と見なされ、贈与税+重加算税を取られるとか。 (3)金銭の貸し借り以外で所有権を共有にする良い方法は  ないでしょうか? 税務相談して良いのかどうか分からず、質問しました。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.1

>(1)お金の流れは親の口座⇒住宅会社となっていますが、 > 親子間の金銭の貸借は税務的に認められるでしょうか? 取り決めた約束に従い返済している事実を示せばOKです。 銀行送金など証拠の残る方法であれば税務署も文句は言いません。 >(2)後日、税務調査で指摘され、認められないとしたら、 > どのようなペナルティが あるのでしょうか? 当初取り決めた返済をしていない場合には贈与だったという認定が行われる可能性はあります。 その場合はご質問者が想像の通りです。 返済していれば問題ありません。 もちろんたとえば80歳の親に対して30年かけて返済するといった、生前に返済が出来かねるようなものは認められませんが。 >(3)金銭の貸し借り以外で所有権を共有にする良い方法は > ないでしょうか? 贈与をしないということですから貸し借りが一番よいでしょう。 そうしないと、今度は返済金が贈与とされて二重贈与になりますので。

ryuyen316
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もちろん返済については取り決めた通りに実行します。 ただ一点、親の口座から住宅会社に費用を支払い済みなので、 バックデートの貸し借りが認められるか?が心配でした。 また、親は70歳で10年で返済する予定ですので、実現性は高いと思います。 参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

noname#11476
noname#11476
回答No.3

>親の口座から住宅会社に費用を支払い済みなので、バックデートの貸し借りが認められるか? 心の中の動きまでは税務署は知る由もありませんから、特に問題にはならないでしょう。 別に何年の前の話をいまさらというわけではないのですよね? そもそも贈与税は相続税脱税のための税制なので、親が億万長者というわけでなければ心配する必要はないです。 もし億万長者なら税理士に相談する位はしてもよいと思いますけど。単に今回の贈与の話だけではなく相続税節税方法まだ含めて。

ryuyen316
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 親は億万長者だったらよかったんですけど・・・ そこまではいきませんねw 参考にさせて頂きます。(__)

noname#17334
noname#17334
回答No.2

>(1)お金の流れは親の口座⇒住宅会社となっていますが、 売買契約書と代金の割賦払い契約書があったほうがいいですね。 ところで、お父さんとは別居でしょう? お父さんの持分にタダですんでいるのに半分の持分を分割払いで 買うのは変ですよね。 税法上はお父さんの持ち物にしておいて、使用貸借(タダでかりている) ほうが明解です。お父さんには家賃分として仕送りして遺言で相続 というのが一般的です。 あるいは普通は親に半分買わせて半分は自分が ローンを背負うものです。 一見親孝行みたいで実は半分タダでもらって、のこりを 親に返済するという極めて不自然なパターンですね。 ローン組めない額だったんでしょうか。 (2)後日、税務調査で指摘され、認められないとしたら、 売買契約と住宅の建設工事の施主がお父上のままで、登記を共有 にしたら(土地も 建物も)普通は贈与ですから、生前贈与の特例の届け (2500万円まで無税 住宅資金の贈与は3500万円)がない限り 取得財産価格-基礎控除110万円 累進課税税率で課税されます。 1000万円超えると300万円以上になりそうですね。­ 金銭消費貸借契約(借用書)だけではダメですよ。 譲渡契約書がないと代価が判明しません。 いくらずつの返済ですか?借りに文句いわれても年間110万円までは 基礎控除ですから、月に9万円までは払わなくてもOKです。 (3)金銭の貸し借り以外で所有権を共有にする良い方法は  ないでしょうか? 住宅ローンを組んで、所有権の半分を買い取ることです。 しかし、何で半分なんですかね。中途半端ですね。 結果的に財産の先食いですから住宅資金の生前贈与と 意味は同じなのに。 私なら父の名義のままで住み続けて親に家賃はらいます。 遺贈の形で土地建物をもらう約束を遺言にしてもらいます。

ryuyen316
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 こちらの説明不足で何点か事実と違う点がありした。どうもすみません。 まず、建築資金はローンではなく、親が一括で支払いました。 もちろん、売買契約書はあります。 それと親とは同居になります。(二世帯住宅です) ローンが組めないというより、金利や借金を背負うことを考えると、 親に立て替えてもらってそれを返済していく方が良いだろうという話し合いでこうなりました。 そう決まったのが既に親がお金を払った後だったので困っている訳です。 相続についても私がすべて相続するわけでなく、母親も兄弟もおりますので、 私が親から借りて返済する分以外は、相続人全員で相続することになります。 親の考え方で「生前贈与はしない、お金の貸し借りはきちんとする」ということが条件なのです。

関連するQ&A

  • 住宅手当のため所有権更正登記をしたい

    2年前に土地を購入し、家を建てました。私たち夫婦は共働きで、ほぼ収入も同額なので、所有権の登記は2分の1ずつとしました。 ところが、主人の仕事が変わり、新しい会社では、持分が半分を超えていれば、住宅手当がでることが分かりました。 そこで、錯誤を登記理由とした所有権更正登記を申請したい(持分100分の51と49)のですが、可能でしょうか?また、税務署には事前に相談が必要でしょうか?はたまた、錯誤ではなく、贈与としたほうがいいのでしょうか。(登録免許税が贈与の場合、結構高くつくのと、手続きが少しややこしそうなので、できたら更正登記でしたいと思っているのですが。)

  • 住宅を新築します。親(私)と息子の共有登記にしたいです。息子にはH22

    住宅を新築します。親(私)と息子の共有登記にしたいです。息子にはH22年度非課税枠の1500万円を贈与し、住宅の何割かを息子名義にと考えています。そこでお聞きしますが、(1)贈与はお金を私から息子へ手渡すか叉は息子の銀行口座へ振込むかすればいいのですか。(2)贈与の前と後には税務署に通知や報告等何等かの手続きが必要ですか。或いは翌年の確定申告で申告すればいいのですかね。(3)建築会社へは私(契約者)の名前で代金を支払いますが、息子に以前贈与したお金を私の口座に振込ませ、一旦私の口座に集め、私の分も合わせた金額を建築会社に振込みます。この場合、税務署は「息子から親への贈与である」と言わないでしょうか。 (4)名義の割合(親と子の持分比率)を決めるのは私ですか。比率について税務署からとやかく言われる事は無いでしょうか。そして比率の変更はできるのでしょうか。(5)比率の元になる建築費には、太陽光発電(架台による取付け)、エコキュート(屋外取付)、道路側のブロック塀、エアコン(室内)、造園、これらの費用は含めなくていいのでしょうか。その他、旧建物解体、盛土、土壌改良、家廻りのコンクリート等多額の費用が見積もられていますがこれらも含めなければ助かりますが。(息子の持分比率がふえますから) 以上教えて下さい。

  • 共有名義 登記 贈与税

    このたび物件価格3170万(諸費用込で¥3260万)の店舗付住宅を購入します。不動産の登記割合をどのようにすればよいのかアドバイスいただけませんか。 頭金・・夫名義の口座:400万 妻名義の口座:700万 妻の両親から贈与・・300万 夫名義で住宅ローンを¥1970万借り入れ予定です。私(妻)は現在専業主婦なので連帯債務者にはなれません。 不動産屋いわく、奥さんの両親からの贈与300万は奥さん名義の口座に入れておかれたほうがいいですが、夫婦間の贈与というのは税務署がどう判断するのかわからない。共有名義にしなくても旦那さん単独名義でもたぶん贈与税はかからない(税務署は1000万を超えなければいちいち贈与を調べたりしないのでは?)と言うのですが、今後自営業になって確定申告も自分達でしなければいけないですし、実際、住宅購入資金の頭金1000万は私の独身時代の貯金+親からの贈与であるため、夫の単独名義で登記しておいて後々贈与税とかの支払い義務が発生しないのかとても不安です。 住宅ローンはGEのフラット35なので保証料無料ですが、共同名義することでもしかしたら奥さんに連帯保証人になるよう求められるかもしれない、それに登記の持分割合を単独にしないことで住宅ローン控除も少なくなるとも言われました。 夫単独名義にしておくべきか、出資金の割合に応じて土地と建物と持分登記したほうがいいのか。そして登記を別々にする場合、土地と建物それぞれどう登記すればよいのか教えていただけませんか。

  • 共有所有での表示登記について

    昨年12月に家を新築しました。表示登記と保存登記までは自分でやろうとがんばっている者です。 新築費用として私の父から600万の贈与とは別に600万の援助を受けたので、その分を父の所有として登記するようにしました。 私、私の父、妻と3人での共有所有としての登記にするのですが、持分比率を出す際の分母に当たる金額(新築する際にかかったお金)をどこまで見たらいいのか悩んでいます。 法務局で聞いたら税金の関係になるから税務署で聞くように言われ、税務署で聞いたら手続きにかかった費用(農転や書類作成など)や外溝(まだ外溝は出来ていません)、カーテン、新たに買った電化製品など全ての金額と言われました。 ですが、家の登記なのに家本体以外のお金まで入れて計算するのもおかしいように感じます。 私的には家の登記なので家の建築代として工務店に支払った金額だけでいいように思うのですが・・・(カーテンくらいは入ってもいい気もします) 共有所有で表示登記する際の金額は何が基準になるのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。 だらだらと長くなりすいませんでした。

  • 共有名義の所有者移転登記について

    AとBの共有名義になっている土地があります。 そのうちのBの所有分全部を、AとCとDに生前贈与することになりました。 Aの持分 1/2 Bの持分 1/2 → これをA・C・Dに1/3ずつ贈与 そこで「B持分全部移転」として登記申請書を作成しようと思うのですが、その場合、登記申請書の権利者の持分はどのように記載すれば良いのでしょうか? CとDは「持ち分 6分の1」で良いと思うのですが、Aの書き方が分からず困っています。 Aは、もともとの持分1/2と、今回の贈与分1/6を所有することになるので、合わせて4/6持つことになります。 なので、「持ち分 6分の4」になるのでしょうか?それとも今回の受贈分のみを記載するということで、「持ち分 6分の1」とすべきでしょうか? 色々検索してみましたが、事例がなくわかりませんでした。 分かる方、教えて頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 共有名義マンションの所有権、住宅ローンの1本化

    現在、私と妻で住宅ローンを折半しています。 マンションの所有権も共有持分になっております。 この度、住宅ローンを私に一本化することを考えており、借入先の銀行に問い合わせたところ、それをやると資産の贈与税が発生する可能性があるとのことでした。 ローンと所有権を同時に一本化しても税金がかかるのでしょうか? また、所有権を一本化するのに司法書士料はいくらくらいかかるのでしょうか? 税務署と司法書士に相談する前に知識を仕入れたく思って質問しました。 よろしくお願いします。

  • 贈与された土地の所有権移転登記は、すぐする必要がありますか?

    生前贈与で、土地の所有権を分けてもらう予定です。 贈与税が安くてすむよう、共有名義にして、毎年10分の1程度ずつ贈与してもらいます。 そのたびに税務署に届けて贈与税を払っておけば、贈与を受けた証拠は残りますよね? その場合、贈与を受けるたびに所有権移転登記をしなければいけないのでしょうか。それとも何年後かにまとめて登記してもいいのでしょうか? 登記しないで放置しておくと、前の所有者が別の人に二重に譲渡してしまったとき対抗できないことは知っていますが、この場合は親族なので、その心配はしていません。だったら、税務署に届けてさえおけば、何年も放っておいても大丈夫でしょうか? ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 新築住宅購入時の贈与税

    30歳男性です。31歳妻と来年子供も産まれます。 これを機に来年新築住宅購入を検討しています。 そこで、私の親から資金贈与を受けることになるのですが、 その金額で悩んでいます。 (1)例えば、私と妻がそれぞれ111万円を今年中に贈与を受け  少しの贈与税を納め、来年に同様に110万円をそれぞれ  贈与を受けて、合計440万円を頭金として住宅購入資金とし  妻の220万円分を妻の持分として共有登記した場合、  贈与税は課税されないでしょうか? (2)もし親から500万円以上の贈与があるなら、親の持分と  して親と私の共有登記にして、将来相続するという形の  ほうが、贈与税を払わない、という観点からは無難でしょうか?  親は現在56歳、(片親です)、注文住宅ですので来年  3月15日までの入居は無理ですので相続時課税の特例は  考えなくてもいいと思います。また、兄弟が居ますが  相続についての問題はないものとして結構です。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 住宅資金の贈与と登記の更正

    昨年私の親から住宅資金の贈与を受け、家を新築しました(ローンは利用していません)。私と親の持分により家の登記をしようか迷った結果、私のみの名義で登記しました。「住宅資金特別控除の特例」と「相続時精算課税選択の特例」を利用して今年確定申告をしたのですが、3月15日にエクスパックで郵送してしまった為、税務署から、申告期限を過ぎているので(税務署に16日に到着した為)特例は適用されない、一般の贈与税がかかってしまう、との連絡を受けてしまい、とても困っております。今からでも、家の登記をそれぞれの負担分に分けて、登記の更正をすれば贈与税がかからないようになりますか?その他、何か良いアドバイスなどありましたら、お知恵を貸してください。税務署から、3月23日(火)にまた連絡が来ることになっているので、とても焦ってしまっています。どうかよろしくお願いします。

  • 共有名義の登記について

    初めまして。住宅購入に際して、疑問点が多く、教えて頂ければありがたいです。 現在、築4年の中古物件を¥4600万(諸費用含)で検討中 頭金¥800万  内訳は、1、夫婦共通貯金¥400万・妻の口座で貯金 2、妻の貯金¥200万 3、妻の両親より¥200万の借入 ローンは、夫のみでローンを組む予定です。 今子供は居らず共働きですが、子供が出来たら一度離職しようと思います。 1、登記の持分について、妻の持分は400/4600という事になるかと思いますが、夫に対して、贈与税等が発生するのでしょうか? 2、共有名義にする事で、住宅控除が多くなったり、少なくなったりするのでしょうか?また、夫婦共通で貯めた貯金は妻の口座に入っていますが、夫の口座に一度移した方が良いのでしょうか? 3、銀行でローンを組む際、何か不都合等が生じるのでしょうか? 4、共有名義にする事で、どちらかが亡くなった場合、相続税、贈与税等が多額に発生するのでしょうか? 5、住宅控除は今年入居の場合、最大160万円まで受けれるとの事でしたが、中古物件も適用されるのでしょうか? 分からない事だらけで、申し訳ございません。宜しくお願いします