• ベストアンサー

この出産の仕方はどう思われますか?

solar_lotteryの回答

回答No.8

言葉が悪くて恐縮ですが。 仮に現在の計画どおりに事が運んだとすると、 質問者様はこの後の人生の大半を 「メシ炊き女」として過ごすことにもなりかねませんよ。 子供が成人するまでが親の責任範囲と考えると、 これから27年はかかりますね。 人生80年時代とは言え、ご注意を。

very-chan-mydog
質問者

お礼

なるほど、飯炊き女ですか・・・(*_*; そうかもしれません ご意見ありがとうございました

関連するQ&A

  • このままいくと高齢出産ですが。。

    35歳。子なしです。 去年結婚して、子供、これからつくりたいと思っていました。(今でもほしいです) これから産むとなると、必然的に36歳、37歳で出産となります。 体力的なことを考えると早いにこしたことはないと言われ、自分もそのつもりでした。 でも結婚してフタを開けたら、家計が深刻で。。 夫婦共35歳なのですが、夫の給料だけでは生活がやっとです。家のローン(結婚前、私と出会う前に夫購入)だけで一生ひいひいだと思います。 私が現在働いているのでまだいいですが、この経済状況で、体力的にも無理をして子供を産み、必然的に仕事をやめて収入半減となると、こわくてどうしようか悩んでしまいます。 それにプラス、義両親の世話なども将来的に私の肩にかかってきそうです。そんな時期が重なったら・・と思うと。。 夫も義両親も切望しているようです。 でも夫の給料を思うと無責任に子供ほしいという言葉にときどき腹が立ってしまいます。 よく言われるのが高齢出産だと体力的には大変だけど経済的・精神的余裕がある、といういい面(?)。私の場合、経済も体力も両方がデメリットになのです。(若さもお金もなし・・とほほ) 子供はお金にはかえられません。さあ、産もうと思ってもできないこともあるかもしれません。だからこそ悩んでしまいます。 不謹慎な悩みかもしれませんが、現在の環境を思うと産んで育てる自信がないのです。。 実際、産んでしまえばなんとかなるものなのでしょうか。。将来設計がどうもうまくたちません。 36,7歳以降で出産された方のご意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 出産~1歳までにかかる費用。

    いつもお世話になっています。 私は来年の6月後半に出産予定の妊婦です。 いろいろ話し合った結果、彼は認知はするものの、結婚する気はなく、養育費だけは子供が18歳になるまで払うと約束してくれました。(ちゃんと私の両親、彼の両親との話し合いの末) 私は出産のため、アルバイトをやめざるをえません。 アルバイトをやめるにあたり、私は両親の住む実家に戻ることが決まりました。 しかし、両親もあまり稼ぎが良いわけでも、健康なわけでもなく、私が同居するならかまわないが、子供の世話は出来ても、養育費は払えないといわれました。 彼からの養育費で、すごく悩んでいます。 子育ての経験のあるかた、家賃光熱費など除いて、子供や、子供のために自分に使うお金(出産費用やマタニティーなど)大体月計算にするといくらくらいかかりますか??

  • 高齢出産でどうしようかと・・・

    私43歳・夫50歳です。 まさかでしたが妊娠しました。すでに15歳と12歳の子どもがいます。私は仕事ではずせないポストについたばかり・経済的な不安・何よりもこんな高齢で普通に出産できるのか・夫なんて子どもが10歳で定年・・・でもできた子どものかわいさを知ってしまった私は堕胎がかわいそうで泣いてしまいます。夫は無理、仕方ないと言っています。 高齢出産のリスクってどれくらいあるのでしょうか。 私は今までとても健康で、年齢以上に体力もある方だとは思います。

  • 両親共に高齢の出産、育児について(

    これから結婚してとかんがえている34歳(女性)です。 結婚の日取りを再来年と相手に言われ(相手は現在40歳)そうすると、単純に考えて36で結婚、出産となったら37,8が初産になり、二人目まで考えたら40。相手も48やそこらで父親になる訳です。 さして、お金持ちでもない二人で体力的、経済的にやっていけるのだろうかと不安です。 それに高齢出産になるとダウン症などの障害も出やすいと聞いています。 諦めたほうがよいのでしょうか。

  • 出産手当金と扶養

    類似した他の質問を見てまわり、私のケースについても回答頂きたいのですが・・・。 平成16年6月に結婚し、同11月24日に長男が誕生しました。結婚を機に妻は私の被扶養者となり、健康保険の任意継続を資格を失いました。(平成15年12月に退職、6月まで任意継続。健康保険加入期間は約3年。) 当時、妻の収入は手取りで約20万ありました。 この様な場合、出産手当金は支給されるのでしょうか? 資格喪失後、被扶養者となった場合は支給されないのかな?

  • こういう場合出産一時金はもらえるのでしょうか?

    国際結婚をして8月に海外で出産を予定しているものです。 こちらの出産費用も安くはないので全額自己負担は厳しいなーと思っています。 国民健康保険の加入者には出産一時金が支払われるということなのですが、もし頂けるものなら5月に帰国する予定があるのでその時に加入したいと思っています。(住民票は移しておらず1ヶ月滞在する予定です) ちなみに、現在はいまだに父親の扶養家族扱いになっている状態で保険料はおさめていません。 結婚前は派遣社員として働いていましたがその時も短期契約が多かったため扶養扱いのままになっていました。 結婚してから2年がたちますのでその間は全くの無収入になります。 私のような状況の場合、出産一時金はもらえるのでしょうか?(国民健康保険に加入資格はあるのでしょうか?) また、5月に加入8月出産予定なのですが、一時金の受け取り資格に加入期間は関係ないのでしょうか? それとこういった場合、収める保険料は大体いくら程度になるのでしょうか? お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。

  • 退職後に出産予定。この手続き方法で合っていますか?不安です。

    こんばんは。はじめて質問させていただきます。 昨年末に8年間勤めていた会社を退職し、今年3月に出産予定です。昨年度の手取り収入は250万円程度でした。 退職後の希望としては、出産後に出産一時金と出産手当金を申請し、その後失業保険を申請、これらの受け取り後に主人の扶養に入ろうと考えています。 そのため、退職後に次のような手続きをしました。 ○国民年金の一号に加入 ○国民健康保険に加入(社会保険の任意継続は2年間やめることができないということを聞いたため) 私のこの手続き方法で問題はないでしょうか? 退職前に相談をした相手が総務課の新人さんだったため、少し不安なのです。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚 月々の生活費などについて

    こんにちは。 早速ですが質問させていただきます。 4年付き合っている彼と再来年を目標に結婚しようと話しています。 彼の職業は美容師見習いで今はまだ手取りが10万円。 私はアパレル準社員で手取り15万程度です。 何故再来年かといいますと、彼がスタイリストデビューして 手取り15万円になるのが、だいたいそれぐらいの時期だからです。 だいたい収入の3分の1以下の家賃で暮らしたほうがいいと聞きますので 家賃は6万ぐらいのところを考えています。 結婚式は小規模のものと考えていて、貯金しています。 車はなく、今はお互い実家暮らしです。 長くなりましたが、この収入(2人で30万円)で結婚して 暮らしていけるでしょうか? 結婚してからも出産をするための貯金をしていきたいと思っています。 再来年までにできるだけ貯金をしようとは思っていますが だいたいいくらぐらいを目標にすべきですか? 初めての質問でわかりにくいかと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 失業給付金・出産手当金・出産一時金と年収

     去年12月に5年間勤めた会社を退職し、今年5月まで失業給付金を受給していました。その間健康保険を任意継続していましたので、10月の出産時には出産手当金・出産一時金を以前の会社からもらえるそうです。 6月からは夫の扶養に入っていますので、出産手当金の受給期間中は一旦夫の扶養から外れ、国民健康保険に入る予定ですが、失業給付金(約51万円)・出産手当金(約60万円)・出産一時金(30万円)を足すと今年の収入が130万円を超えてしまいます。 その場合、来年も夫の扶養に入れなくなってしまうのでしょうか? おそらく失業給付金と出産手当金は収入とみなされると思いますが、出産一時金はどうなのでしょう?

  • 二人目について(高齢出産)

    20代前半で結婚したのに、妊娠しても流産をしたりで、なかなかうまくいかず 一人目を37歳でやっと出産出来ました。 出産後、はじめての育児でてんやわんやでしたが 1歳半になり少し落ち着いてきました。 自分たち夫婦はこの子さえいれば十分だと思うところもあるのですが、 子供にとっては兄弟がいる方が心強いかも、と思う面もあり 二人目にチャレンジするかどうか迷っています。 今すぐ妊娠したとしても39歳での出産になります。 これって、どうなんでしょうか? がむしゃらに頑張れば、なんとかなりますか? 体力、経済面(大学卒業するのは60超えてになりますが、住宅ローンも残っている) 経験談があったら聞かせてください。

専門家に質問してみよう