• 締切済み

タイヤのエアー漏れ 

coduck2の回答

  • coduck2
  • ベストアンサー率31% (122/391)
回答No.8

#5です お礼を頂き有難う御座います まもなく40万km突入するセルシオ(10系)の友人が今日、訪れたのでホイールについて聞いた所、「消耗品だよ!」と軽く答えてくれました 純正ホイールは28万kmの段階でエア抜けが発生したので迷わずに廃棄処分しました 原因については調べる気も無かったらしく、未だに謎だそうですが、たぶん振動と衝撃でホイール自身に疲労が蓄積して破損したのでは?と本人が申しておりましたよ 私も最低20万km以上走行する長距離型ですが、冬季と夏季ではホイールとタイヤを換えているのでホイールは消耗品との感覚が一切ありませんでした 純正ホイールにはスタッドレスを装着するので、実際に車への装着時間が短いので特に消耗品とは思い付かなかったですね 言われれば、なるほど!と納得しました ちなみに、夏季に使用するホイールはBBSのRGIIを愛用しております 過去の歴代の車にはRGを装着していましたが、全くトラブルなんて無かったですね 現在は、見た目と乗り心地にウェイトを置いた形のインチUPと言う視点で、17インチのBBS RGーRを装着していましたよ 結構、似合っていましたね この機会に違うホイールを装着してみては、どうでしょうか?

関連するQ&A

  • 自動車タイヤのエア漏れ

    先日ディーラーでタイヤを購入しチェンジしました。 その翌日の夜。 家族を迎えに行くために車を出し、帰宅したところタイヤがぺしゃんこに。 次の日近くのスタンドで修理をお願いすると、バルブが劣化していてのエア漏れでした。 ただ、エア漏れの状態で走行したためにタイヤの内側がすり減り、交換した方がいいと言われました。 良く分かりませんが、タイヤの糸が出てきているとのこと。 エア漏れに走行してしまった私も悪いのですが、前日に新品タイヤに交換してもらった時に何故ディーラーは気づいてくれなかったのかという思いが拭えません。 タイヤ交換の時に10項目点検もしておきました。とも聞いています。 今回の件は、やはり私の点検不足なのでしょうか。

  • タイヤのエアーが抜けるのですが?

    給油時に空気圧チェックするたびに、エアーが減るのでその度に入れてもらっています。特に後輪の左側だけ。GSの店員さんにはパンクではなさそうなのでバルブから抜けているのでは・・との指摘がありました。 どのようなお店に頼んだほうが良いのですか?オートバックスやタイヤ館などでも。 そのバルブの修理ですとどの位費用がかかるのでしょうか?

  • 自動車タイヤのエア漏れ

    車のタイヤがパンクしたと思い、水槽に浸けて確認したところアルミホイルのリムとタイヤの間からエアーが漏れているのが見つかりました。  ほんの少しずつポツポツとエアーが出ているのですが、これってホルツ社のタイヤウエルドみたいなパンク修理剤で直るのでしょうか?また自分で修理が無理でもタイヤ屋さんに持っていったら直してもらえるのでしょうか?  今とても貧乏で 、出来るならホイールやタイヤを買い換えずに修理で済ましたいのです・・・。 誰か車やタイヤに詳しい方、お教えください。よろしくお願いいたします。

  • タイヤエアーバルブの外し方 専用工具

    (例えば2リットルクラスセダンの)純正アルミホイール(15in~17in)タイヤが付いてない状態から、黒いゴム製のエアーバルブを正しい方法で取り外したいのですが、専門家はどの様な方法で取り外すのでしょうか?裏側をナイフで切ればすぐに外せると思いますが、リムにキズが付きそれが原因でエアー漏れの心配があります。取り付ける専用工具があるように、取り外し用の専用工具などあるのでしょうか?タイヤショップでの正しい方法をご存知の方、宜しくお願い致します。

  • タイヤ 1本のみからエア漏れ

    3月にタイヤショップで新品のタイヤ交換を行いました。ただし、ホイールは前のタイヤを外したものをそのまま使っています。バルブは新品に交換しています。交換後、4ヶ月ほど経ってから、走行には支障ありませんが、1本のみが見た目で分かる位にエアが抜けていることに気がつきました。取りあえず、エア補給を行い、その後は給油の度にエアをチェックしてみたのですが、やはり当該の1本がエアが抜けているようです。(見た目にもややエア圧が足りないように見えます) バルブの不良、ホイールの変形、タイヤの組み込み不良等々が原因に考えられると思いますが、いかがでしょうか? 交換後半年(約5000キロ)も走行しているので、交換したお店にクレームを入れるのも躊躇しています。皆様でしたら、クレームを入れますか?

  • エアの圧力過剰でのパンク症状について

    こんにちは。このカテゴリ初めて投稿します。 クロスバイクで通勤しているのですが、会社の 昼休み中にタイヤのエアを気持ち多めに充填し、 その日の18時の帰宅時に自転車を見たところ、 前後ともタイヤのエアが抜けて、パンクしたような 圧になっていました(測定はしていません)。 その状態から駄目モトで両輪にエアを充填したところ、 いつも入れているエア圧(タイヤを強く押して軽く 凹むくらい)になり、特に急激な圧力低下もなかった ようなので、走行して帰宅しました。 翌日も(ゲージではなく、感触で)エアの状態を 見たのですが、特にエアが抜けた感じはしていません。 (バルブ周辺からの漏れはありません) その後エアが抜けていないことを考えると、パンクした ような現象は実はパンクではなかったのではないかと 気になっています。 今までリム打ちや、露骨なパンクは経験しているの ですが、普通にエア充填した後のパンク現象は初めてです。 質問の趣旨ですが、 (1)述べた現象はパンクでしょうか。パンクだとして、何故エアを 再充填したのちはエア抜けがないのでしょう。 (2)このチューブは使い続けても問題ないでしょうか。 対象の情報です。 ホイール:GIANT Escape R3(2005くらい)純正 タイヤ:パナレーサー ツーキニスト リフレクト タイヤサイズ:700X28C チューブ:シュワルベ SV15(ロングバルブ) チューブサイズ:700 18Cから28C適応 宜しくお願いいたします。

  • タイヤのエアーバルブって簡単に交換できるんですか?

    今日、タイヤの空気圧チェック時にエアーバルブのキャップをはずしただけで、シューっとものすごい勢いでエアーが抜けるようになっていました。もう5、6年使っているタイヤなのでエアーバルブの劣化が原因だと思います。 エアーバルブというのは簡単に交換できるのでしょうか?オー○バックスなどでやってもらえるのでしょうか?

  • タイヤチューブの空気漏れについて

     自転車タイヤの空気がいつの間にか抜けしてしまい、どこから抜けるのか探ったところ、バルブの根本、チューブのブチルゴムとの間に隙間が出来ていてそこから漏れていることが分かりました。この部分は金属とゴムなので何か接着剤のようなものでくっついているのでしょうが、それが何かの原因で剥がれてしまったと思われます。  ショップの店員の人に聞くと「このようなチューブは修理不能だから新しいのを買え」とのこと。また、何故こんなことなるかと問うと「タイヤをはめた時にバルブの位置がリムのバルブホールに対して少しずれていたのではないか」とのこと。  以上の件についてお聞きしたいことがあります。 1. このチューブは本当に修理不能なのでしょうか?  所謂パンクで穴が空いたことの無いまっさらなチューブをそれで捨ててしまうのはちょと勿体ない気もします。何か接着剤、もちろん普通のゴムのり等ではだめでしょうが、専用のものがあれば修理可能のような気もするのですが。 2. 原因は本当にバルブホールの位置のずれでしょうか?  実は、このような経験は今回だけでなく今までも数回経験しています。なのでバルブとバルブホールの位置はけっこう気を遣ってはめています。膨らませた時に少しでもバルブがリムに対して斜めになっていたら、タイヤをしごいてもう一度入れ直すこともしています。それでもこのようなことが起こってしまうのは他にも原因があるのではないでしょうか?  このようなご経験があり、対処方法等御存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • チューブレスタイヤの空気漏れ

    バイクのチューブレスタイヤなのですが、朝方、タイヤがペコンとなっていたので、てっきりパンクだと思ったのですが、空気を入れて泡洗剤を吹きかけても、全く空気漏れが見つかりません。そこで、空気をいっぱいに入れておくと、どうも空気漏れは無さそうです。空気を入れる部分のバルブ部分も問題無さそうです。このように、パンク出なくても空気が漏れることなんてあるのでしょうか?

  • タイヤの空気漏れの原因が分からなくて困ってます。

    タイヤの空気漏れの原因が分からなくて困ってます。 某国産車(5年使用)に乗っているのですが、以前より左フロントのタイヤだけ空気漏れ しているようで困っております。 駐車場も遠い為、日頃の確認は出来ておらず、一ヶ月に一度乗る程度なのですが、乗る時には いつもペッタンコなので・・・ガソリンスタンドで空気を入れてもらってました。 タイヤを交換すれば直ると思い交換してもらったのですが、やはり同じ状態のままでした。 高くてもメーカーに持っていけば根本的な原因調査と処置をしてもらえると持って行ったのですが バルブを変えてないなら、それでしょう(見た目は大丈夫だけど)と言われ、それでなければ また考えましょうと言われ、あきれてタイヤ専門店に持っていきました。 タイヤ専門店ではしっかりと点検(水槽つけたり、分解点検?)してもらえたのですが、まったく 異常が見当たらず、バルブも漏れてる様子はないと言われました。 ホイールも見てもらったんですが、ホイール傷もなく特に漏れを確認できなかったと言われました。 ちなみにホイールは純正スチールで一度も交換した事はありません。 今回、念の為バルブを交換し、ホイールとタイヤの間の掃除をしてもらい様子を見る事になったの ですがもし再発したら、どうしたら良いのか分かりませんのでアドバイスお願いします。 メーカーもタイヤ専門店もお手上げだったら、これ以上は持っていくところも無くて困っております。