• ベストアンサー

人間は仕事をしたのに、仕事量ゼロって?

henroの回答

  • henro
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.1

物理での仕事量はそのものが動いた距離に関係しているので、ずっとバケツを持っていても結局バケツを動かさなければそのバケツに対して仕事をしてない、ということになります。

関連するQ&A

  • 運動量と運動エネルギーについて

    物理における力学で、運動量と運動エネルギーの違いが 分かりません。例えば、質量mのボールが速度vを持っているとき、運動量は m×v 、 運動エネルギーは 1/2mv^2 と定義される。 と教科書には書いてありますが、僕にとっては、運動量も運動エネルギーも、どちらもイメージとしてボールが持つ「勢い」と思えてきて、二つをわざわざ定義する意味というか、根拠が良く分かりません。 定義により、そういうものと決まっている、約束する、 と言われればそれまでなのですが、運動量と運動エネルギーの持つ物理学的な意味は何なのでしょうか。

  • 運動量と力学的エネルギーの保存則

    こんばんは。 高校で物理を勉強していて思ったのですが、力学で重要な法則に「運動量保存則」というものと「力学的エネルギー保存則」というものがありますよね。 これら二つの法則はそれぞれ独立して存在する法則なのでしょうか?それともあるひとつのルールがあってそれを人間にとって分かりやすくするため、あるいは計算の便宜上から二つの側面に分けているだけなのでしょうか?

  • 仕事Wは何エネルギーの変化量に等しい?

    ある系に対して仕事Wがなされたとき,その仕事Wは全エネルギーの変化量に等しいということで合っていますか? 教科書には,ある系に対して”重力”によって仕事Wがなされたとき,その仕事Wは位置エネルギーの変化量に等しいと書かれています.全エネルギーの変化量ではなく,位置エネルギーのみの変化量に等しいのはなぜなのでしょうか? ある系に対して仕事Wがなされたときに,それと等しいのは位置エネルギーの変化量でしょうか?運動エネルギーの変化量でしょうか?それとも全エネルギーの変化量でしょうか?

  • 高校物理のエネルギー系の仕事の適用についてです。

    高校物理にて「~エネルギー≠仕事」(「~=運動」などで運動エネルギーなど。 )なのは分かるんですが、画像にて「仕事=運動エネルギーの変化」を適用してみると重力の仕事はmg(h[0]ーh)となると書かれていたんですが、なんで成分分けをしてF=cosθmgでなく、F=mgとなっているんですか?x=(h[0]ーh)なのは分かります。

  • 運動量と運動エネルギーの違いって?

    こんにちわ。 今、英語の家庭教師をしていて、そこの家の高校生の子に 『運動量と運動エネルギーってなにがどう違うの?その違いによって何かいえることがあるの?分かりやすく教えてよ!』 と聞かれ、一応理系ではありますが、物理は本当に苦手で、後日答えを出して来るねb と言ったものの、教科書見てもよくわかんないんです・・・。 なので、誰か教えてください~~~!!

  • 運動量とエネルギー

    高校レベルの質問です。よろしくお願いします。 例えば、「金槌で釘を打つとき、釘がめり込むのは運動量によってではなくて、運動エネルギーによる。 その理由は、実験で釘がめり込む距離は金槌の速度の二乗に比例するからである。」 ということでよろしいのでしょうか? 「仕事とエネルギーの次元が同じだから」では説明になりませんでしょうね。

  • 運動量のイメージを高校生に教えるには?

    今、高校2年生に力学を教えていますが、運動量のイメージが湧かないと いわれました。確かに、力とかエネルギーって、日常生活でも頻繁に 使う言葉ですし、イメージとしてわかりやすいようなのですが、 運動量はエネルギーとどう違うのかと聞かれてしまい、困っています。 もちろん、数学的な解析については教えてありますが。 そこで、力、運動量、エネルギーを卑近な例などで説明できないもので しょうか。よろしければ、意見をお寄せ下さい。 ちなみに、教えている高校生は、いたって平均的な成績です。

  • 仕事量

    センター試験用の問題集をやっていたら以下の様な問題がありました。  角度30度の摩擦のある坂を質量mの物体が上っていて、A点での速度はv0、  B点での速度はvであった。このとき、A→Bの間に物体にかかるすべての  力(重力、垂直抗力、摩擦力)がする仕事を求めよ。 で、答えは運動エネルギーの差で1/2mv^2-1/2mv0^2です。 解説には、仕事の和は運動エネルギーの変化だからとしか書いてありません。 公式でそうなるものはそうなんでしょうが、いまいち理解できません。 具体的に理解する方法(解説)はありますか? わからないところは、なぜ位置エネルギーの変化がその式に入らないかです。 位置エネルギーが増えてるのに・・・

  • 破壊は運動量と運動エネルギーのどちらで表すべきか

    ある物体が他の物体に衝突したときに示す破壊力は運動量と運動エネルギーのどちらで考えるべきでしょうか? 「破壊」あるいは「破壊力」の定義は物理学では存在しないようなので答えは無いのでしょうか?

  • ベクトル量とスカラー量の判定方法

      教えてください。 ある物理量がベクトル量なのかスカラー量なのかを簡単に見分ける方法を考えています。 ある物理量がベクトル量なのかスカラー量なのかはその単位で判別出来るでしょうか。 単位で判別出来なければどこに注目すればよいでしょうか。 例えば、 電流[A]はベクトル量ですかスカラー量ですか。 水流[m3/s]はベクトル量ですかスカラー量ですか。 磁束密度[WB/m3]はベクトル量ですかスカラー量ですか。   またエネルギーであれば、磁気エネルギーも静電エネルギーも位置エネルギーも熱エネルギーも・・・全てその単位が[J]だからスカラーなのでしょうか。