• ベストアンサー

カウンセリングだけでうつな気分は治る?

以前、カウンセラーの相性について質問させていただいたのですが、カウンセリングが起動にのると、うつの状態も改善されるものなのでしょうか? いつも眠かったり、すごく肩がこったり、身体的なことです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eno-mi
  • ベストアンサー率56% (27/48)
回答No.5

No4です。書き忘れました、本文…。スイマセン。 肩こりや眠い等…抗ウツ剤の影響はありませんか?眠いのは特に薬の副作用として考えられますよね。 もしくは「眠くて眠くて仕方がない」というケースもたまにウツ病にあります。そっちでしょうか? クスリの影響だとしたら、止めれば抜けます。 けれど「勝手に止めないで」くださいね。…いいことはありません(>_<)(経験者)。 もし、薬を飲んでいないのであれば(通院してないのであれば)考え方や受け止め方によって『治る』かもしれませんが、お医者様ではないので「治癒した」とはいえないところが、つらいですね。 でも、自覚症状がはっきりおありのようですから、まず「合うドクター」を探すことをお薦めです。初診に一時間はかけてくれるところを探してくださいね。

pricila
質問者

お礼

1年以上、カウンセリングのみでした。体がダルかったりしていても、なんとか、カウンセリングだけで軽減するかなと思い、50分の面接で20回程通いましたが、体のだるさだけは改善されませんでした。 家庭が複雑だった為、ACということで、一方的に親に問題があると言いきったカウンセリングもしばらく 中断し、やはりお医者さんから探して、体を元に治すことから始めたいと思いました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • eno-mi
  • ベストアンサー率56% (27/48)
回答No.4

こんにちは。 デリケートな問題ですので、気をつけて発言したいと思います。私は通院が終わった元ウツ病患者です。5年以上要しました。 そして、4年前に友人をウツ病で亡くしました。 カウンセリングは、使い方によっては非常に有効だと思います。個人的な意見ですが、自分にあったお医者様と出会えないことが多いようですので、フォロー的な存在としてはとてもよいのではないでしょうか。 ただ、大きな特徴としては「カウンセリングはお薬が出ない」ことだけ、忘れないで下さい。そしてお医者ではないので医学的な治癒と直接は結びつかないこともあると。 なくなった友人はお医者様との相性が悪くて、カウンセリングに通っていました。話を聞いてくれるといって、とてもうれしそうでした。ただ、お医者の通院を止めてしまったのです。 あるときから具合が悪くなり、気がついた時には、思い込みの激しかった彼は、自らの命を絶っていました。カウンセラーのせいともお医者のせいとも言えません。 ただ、このようなケースもあったのだということを知っておいてください。よく踏まえてカウンセラーをサブとしてお使いになるのであれば、とても有効だと思います。けれど、私の個人的意見ですが、お医者に思うように話せるのが一番いいのですが。それに越したことはありません。ハイ。 具合がよくなりますことを、お祈りしています。 カウンセラーとお医者様を上手に掛け持ちしてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.3

受ける態度にもよると想います。 ただ、マシンガンのように自分の話を一方的にするだけでは何も変わりませんし、カウンセラーの話を「うん、うん、そうなんだ~」と世間話のように聞き流す態度でも何も変わりません。 普段の発想(知覚のパターン)を変えていくための気づきの補助として、カウンセラーがいるんですから、結局は、自分の向上心・勉強しようという態度なんです。 いろいろな心理療法がありますし、例えば、認知療法でもうつ病への効果があると言われているんですが、どんな心理療法でも基本は「気づくこと」なんです。 「気づき」があって、次に「修正」なんです。 これはやっぱり、普段から、自分で知覚のパターンを変えようと努力していかないと、他人がどうのこうのしてくれるものではないので、そこを勘違いすると、せっかくのカウンセリングの効果も薄くなると想います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#80187
noname#80187
回答No.2

カウセリングとは、考え方を現実に適したものになっていくように説得、もしくは、現実に適した行動を身につけ、カウセリングを辞めて自分の力で生きていけるようになることだと思います。ちょっと、解釈の違いが生じるかもしれませんが、おおむね伝わると思います。 だから、自分の悩みが解決されなければ、うつ気分なんて解消されません。 「自分の悩みを聞いてもらえた、うれしい」という気持ちで初めのうちは楽になるかもしれませんが、何回も行くと楽にはなりません。というか、嫌になったり、来ている意味があるのだろうかという気持ちにさえなります。 カウセリングを愚痴聞き、悩み聞き、話し相手として、それ以上のことを求めなければ、行くたびに楽になるかもしれませんが、カウセリング以外の時間の悩みを解決したいと思ったら、楽にはなれないと思います。 以上、カウセリングを受けているものからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rakujin
  • ベストアンサー率38% (34/89)
回答No.1

カウンセラーが優秀で、患者さんとの相性が良い場合は、 かなり症状は軽減されると思います。睡眠障害などがあって 昼間眠い場合は、睡眠導入剤などを処方してもらうのも選択 のひとつではないでしょうか。緊張状態が続いていると、 肩こりもひどくなると思いますので、安定剤なども効果が あると思います。しかし、原因が特定できないで、薬剤に たよるのも考え物だと思いますので、十分担当医と相談される ことをお勧めします。 自律神経の不調からも肩こりは起こるようです。私はひどい 肩こりでしたが、カイロプラクターになおしてもらいました。 今は、まったくマッサージにかからなくて良くなりました。

pricila
質問者

お礼

ずっとカウンセラーのみで、なるべく自然治癒力を使いたかったのですが、やっぱり、医療を完全排除するのは難しそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カウンセリングのことで…

    メンタルクニックに通院しながら、臨床心理士によるカウンセリングを受け始めました。 これまでに同じカウンセラーの方で4回ほど受けました。 カウンセラーによって、カウンセリングの仕方も違うでしょうし、相性もあると聞いていたので、何とも言えないのですが・・・ 毎回、私が話した内容に対してカウンセラーが更に深く問いかけてきて、それに対してまた私が答えて・・・と進んでいくのですが、困ったことに私はうまく返答(言葉で表現)できなかったり、余計に何を言いたいのかわからなくなってしまうんです。 カウンセリングって、自分の内面を整理していくものだと思っていたのが逆の状態です。 今後も続けたほうがいいのか悩んでいます。 他のカウンセラーに変えてもらったほうがいいのでしょうか。 長くなってしまいましたが、ご意見いただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • カウンセリングのやめ時が分かりません

    ひどい鬱の時に、周囲の人にすすめられてカウンセリング受けるようになり1年過ぎました。 カウンセリングでだいぶん考えが整理されて、気付くこと学ぶことも多く、薬と併用した結果、今ではだいぶん良い状態です。 心療内科の薬はほとんど減薬がすすんでいないのですが、以前のようなひどい鬱にはここ最近なっていないので、そろそろカウンセリングはもういいかな、と思っています。 …カウンセリングなのに、あまり話すことがないというか。ただ言いたいこと言って、すぐ終わる、という状態なので。 でも治療の一環でもあると思うので、カウンセラーさんに 「いつまで受けるべきですか」と訊いたところ 「ご自身で不要だと思えば、もうこれ以上受けられなくても結構です」と言われました。 ただ、そこで、ではもう結構です、という返答はできませんでした。 不安な気分になり、不要かどうか、自分で判断がつけられなかったです。 カウンセリングはどのような時に、終わる(やめる)のがいいのでしょうか?

  • 電話カウンセリング

    関西に在住しています。 以前から対面のカウンセリングや電話カウンセリングを受けたことはあるのですが、たまたまカウンセラーとの相性が悪かったのか、あまり続けようという気にならないまま終了してしまいました。 それが、カウンセラーの方がこちらが話をしているのをただうなずくだけだったり、とかオウム返しで復唱するだけだったり・・・ カウンセリングというのは実際はこのようなものしか無いのか知りたいのと、しっかりとしたカウンセラーに聞いていただきたいです。 電話カウンセリングの場合は遠方でも出来ますが、電話代など別途になり、コスト面であまり負担すぎない程度にしたいと思っています。

  • カウンセリングについて

    先日初めてカウンセリングを受けました。 最初何でも話したいことを話して下さいと言われたんですが、何でもと言われると何を話せばいいのか分からず沈黙でした・・・。普通の話でいいですよって言って下さるのですが、わざわざお金払ってカウンセリングにいって普通の話もって思って、なんとか自分が嫌いなこととか少し話したんですが。私はもっとカウンセラーの方が話の糸口を引き出すように質問をして下さるのかなと思い、ほとんど話すことをまとめずに行ってしまった上に、ひたすら待ちの姿勢のカウンセラーに少しイライラしてしまったのですが(恥)、カウンセリングってこちらから喋らないとひたすら沈黙・・・なんでしょうか?それとも私が受けた先生がいまいち? そのカウンセリングルームには何人か先生がいるんですが、経験によって料金が二つに分かれていて、私が受けた先生は安い方でした。 先生は男性なのですが、話してるときの雰囲気はやわらかくて話してて嫌な感じはしませんでしたが、最初は先生がちょっと緊張してるのが分かるし、20代後半か30代前半くらいで若いのと、持っている雰囲気からちょっと頼りなくも感じてしまいました。 次回また行くか少し迷っています。終わった後まあ気分は良くて行くこと自体はいいと思ったのですが、先生を変えた方がいいのか悩んでます。 カウンセリングを受けたことがある方、どんなカウンセラーがいいカウンセラーだと思いますか?悪いと思ったカウンセラーについても教えてください。それから何回くらい通って良い、悪い、相性があうとかの判断をしますか? たくさんの質問と長文、失礼しました。 よろしくお願いします。

  • カウンセリング中に…

    先日カウンセリング中に心拍数があがって、手がふるえてしまい カウンセラーの方と沈黙状態になってしまいました。 こちらはしんどいので、あまり話したくなかったのですが やっぱり話をしてお金をもらっているカウンセラーさんは ゆっくりと質問などをしてくれました。 私は自律神経失調症なのですが 次回のカウンセリングが気まずいです。 迷惑をかけて申し訳ないという気持ちもあります。 カウンセラー側からすれば なんとも思わないのでしょうか? また同じような状態になった方いますか?

  • カウンセリング

    私は不眠と鬱(リスカや死にたくなる発作)で精神科(単科)と、 同じ病院内のカウンセリングに通っています。 カウンセリングを始めてから、上に挙げた発作に襲われると、 苦しい気持ちを誰かに聞いてもらいたい、喋りたいという気持ちが強くなりました。 そして、死にたくて苦しくなるたびにケータイや家の電話に手がのび、 担当のカウンセラー(臨床心理士)に話を聴いてもらいました。 何故カウンセラーなのかと申しますと、 主治医の異動が多くて、この病院での私の今までの状態を知っているのがカウンセラーしかいないので、緊急時はカウンセラーの方が安心出来ますし、 カウンセラーは同性なので婦人科系の病気故の苦しみも伝えられやすいのです。 以前に、一度電話で話を聞いていただけました。 6月になって、また私が発作に襲われ、 「カウンセラーの空いている時間に、臨時でカウンセリングを受けさせていただきたい(病院で)」 という内容で病院に電話をしました。 その日は看護師が電話に出て、 カウンセラーのスケジュールが今日はいっぱいであるとのことで、私も納得しました。 しかしやはり、発作が落ち着くこともなく、次回のカウンセリングまで間が空いていたので、 何度も病院に電話をしてしまいました。 しかし、事務員、看護師のどちらもカウンセラーには一切電話を繋げてもらえませんでした。 その後の診察で医師に尋ねても一貫した対応でした。 「○○先生(カウンセラー)は朝から晩(あるいは月曜から土曜まで)まで忙しいんです。」 「先生はカウンセリング以外にも会議とかあって、いろいろ忙しいんです。」 「カウンセリングを受けたい患者が待っているんです」 いろいろな断れ方をされました。 私は患者ですので、カウンセラーさんの実際の忙しさは判りませんし、 ただ本やネットで表面的な忙しさしか判れません。 でも今回から急に、病院のスタッフがみんな口を揃えて、 カウンセラーは忙しいと言うので、嘘なのでは無いかと感じました。 (カウンセラー自身、今まであまり忙しさを口に出さない人です) どうして嘘を?と調べてみたら、境界例シフトに辿り着きました。 私の発作には境界性人格障害の発作も混じっていて、 それに気付いたカウンセラー(あるいは医師)が、 境界例のシフトとして、このような対応で一貫すると決めたのではないかと思います。 私はカウンセリングを辞めようか迷っています。 病院側が治療方針で示した態度云々抜きに、 カウンセラーや病院のスタッフに何度も電話をかけてしまったこと、 病院でしつこくカウンセラーのことを聞いてしまった私の行動化は、 大人としてあるまじき行為です。 友達がいない、彼氏がいない、 幼少期に入退院ばっかりで人間関係やコミュニケーション能力を育てる機会が無かったから…。 そんな私の環境や生育歴なんて全て甘えであり、 言い訳ですから、行動化して良いわけではありませんよね。 発作がひとたび落ち着くと、 カウンセラーや病院に迷惑をかけてしまったと気付きます。 しかし、私は生活環境が少し変わり、 精神状態が不安定になりやすいのです。 カウンセラーに謝罪をして、引き続きカウンセリングを続けても、 発作に襲われれば、結局あらゆる衝動が抑えきれず、 カウンセラーに対しても、病院に対しても同じことの繰り返しになりそうです。 私はまだ薬が離れられないので、精神科はお世話にならないといけませんが、 カウンセラーへの迷惑を考えてカウンセリングを辞めるのも良いかなと思うようになりました。 続けるべきか、辞めるべきか。 ちなみに次回のカウンセリングはキャンセルしてもらい、 来週の診察で返事をすることになっております。 最善策を教えて下さい。

  • カウンセリングの必要性?

    悩んでいるので、教えて下さい。 現在、不眠症 抜毛症 ADHD 等で心療内科に通院し、投薬治療をしています。 以前、この心療内科で臨床心理士のカウンセリングを受けていましたが、相性が悪かったのか、カウンセリングを受けても何も気づきがなく、何も変わりませんでした。 それでも頑張って受けていましたが、ある日ドクターから「カウンセラーさんが、愚痴ばっかり言ってて鬱陶しいと言ってた」と聞かされ、その日を境にカウンセリングを辞めました。 因みにカウンセラーさんは、ただ聞いているだけでした。 私は愚痴を言ってたつもりはなく、困っている事やコントロール出来ない気持ち、消化出来ない気持ちを話していたので、カウンセラーさんの言葉や、その言葉をそのまま私に伝えたドクターの姿に傷つきました。ですが、私自身が抱えてる問題は何も解決出来ておらず、最近は気分の浮き沈みも激しく、仕事するのも大変になってきています。 そこで、またカウンセリングを受ければどうかと、ドクターから言われて迷っています。 そこで、カウンセリングを受けるにあたり、何か気をつける事があるか?そもそも、受ける事に意味はないのか? カウンセリングの経験のある方や、カウンセラーさんのご意見をお聞きしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • カウンセリングの効果について

    カウンセリングの効果について うつ状態で通院をしている30台後半の男です。 薬は一種類になったので、カウンセリングを別機関で受けることにしました。 現在無職でこれから就職活動をするにあたり、気持ちを上げるために、自分の 今までとらわれてきた思考をプラスに変えられるようにするのが目標です。 今まで2回カウンセリングをしましたが、一方的に自分が話しているような気が しています。カウンセラーも次から次へとカウンセリングが入っているので、 本当に大丈夫なのかと疑いはじめています。 いろいろ話していると、過去のことや自分の性格のことにまで及び、自分でも 話がまとまっていないと感じました。 カウンセリングは無意味なのでしょうか?それともカウンセラーを変えたほうが いいのでしょうか?あと自分の相談したいことをまとめたほうがいいのでしょうか? カウンセラーは、20台の女性です。

  • 心理カウンセリングについて

    ここ数年 認知療法を中心とするカウンセリングに通っています。 元々 重度鬱で始めたので 精神的にかなり落ち着いたことではカウンセラーに感謝しています。 しかしこれ以上 治療費を払えないことと(月10万円は下りません) 下記のきっかけが起こったことで、カウンセリングをやめようと思い、その旨伝えても、最低あと数年は通わなければならないと言われ、やめることをカウンセラーに認めてもらえず 困っています。 やめたいと思ったきっかけは、最近 久しぶりにまた鬱状態になったのですが、その際、気違いだと言われ、その血を受け継ぐ子がかわいそうだから、結婚・出産を諦めろと言われました。他にも地獄に落ちるなど聞くに堪えないことを何時間にも亘って言われました。カウンセリングをやめたら あなたが気違いだということを他に知らしめるような意味のことも言われています。 お尋ねしたいのは 1.この気違いという言葉を使って 患者を罵るのも心理療法の一環としてありうるのか? 2.「今までの診断から あなたが気違いであるという証拠も持っている」と言われているのですが、それを公表することはプライバシー侵害につながるか? 3.やめる場合、カウンセラーが何らかの損害賠償を求めるのは可能か? 4.円満にやめるためのアドバイスがあればお聞かせ下さい。 かなり性格的にもきついカウンセラーの方なので、やめることを伝える時、更にそのあとのカウンセラーからの逆襲に怯える日々です。 宜しくお願いいたします。

  • いいカウンセリングの先生を探しています。

    会社を経営しているのですが、ここ最近辞めたいということばかり考えてしまい少し鬱状態になりかけています。辞めたいと思い始めたのは10年ほど前ぐらいからでしょうか。。。 カウンセリングを受けたいと思うのですが、検索するとあまりにも情報量が多すぎるので、是非、東京都内でいいカウンセラーの先生がいらしたら照会していただきたいと思い相談させて頂きました。 どうかよろしくお願いします。

Legion T550のM.2 SSD増設について
このQ&Aのポイント
  • Legion T550のM.2 SSDの増設方法と対応するスペックについて教えてください
  • Lenovoの保証期間内に問い合わせたが対応がなく、有償保障でも問い合わせることができませんでした
  • レノボ製のマザーボードに関する情報が不足しており、どのSSDを購入すれば良いかわかりません
回答を見る