- ベストアンサー
- すぐに回答を!
親と子で形の違う動物(生き物)
カテゴリーがあっているかわからないのですが・・・。 親と子で形が変わる動物(生き物)を探しています。 たとえば、ひよこ→にわとり、おたまじゃくし→蛙などです。 ほかにも何かあれば教えてください。 よろしくお願いします。
- sarabimama
- お礼率86% (104/120)
- 生物学
- 回答数8
- ありがとう数9
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.8
- apple-man
- ベストアンサー率31% (923/2913)
ご質問の内容は「変態」のことかと思います。 「変態」とか「変態する動物」といった キーワードで探すと沢山出てきます。 専門書があるくらいですから 全部挙げて下さいということだと 一日かかっても書ききれないかも。 昆虫で変態するのはかなりいます。 蝶々とかカブトムシとか・・・
その他の回答 (7)
- 回答No.6
- onara931
- ベストアンサー率25% (141/545)
親子の象徴の意味が分かりませんが・・・。 ライオンの雄だと、子供のころと比べてタテガミが生える、などの特徴が。 鹿の角とか。 人間だと、子供のころは天使のように愛らしいのに、大人になると・・・。
- 回答No.5
- myeyesonly
- ベストアンサー率36% (3818/10368)
えびやカニなどもそうですね。 卵→ノープリウス→ゾエア→カニ ウニもそんな感じです。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 ウニもそうだったなんて、想像もつきませんでした。 ありがとうございました。
- 回答No.4
- mshr1962
- ベストアンサー率39% (7418/18948)
#3の方の言われるように昆虫は殆ど該当ですね。 アリ地獄→ウスバカゲロウ とか... しかし ひよこ→にわとり を対象だとほとんどの鳥も該当?
質問者からのお礼
皆さん、ご回答ありがとうございます。 できれば、親子の象徴(?)としてあげられるようなのがあるとうれしいんですが・・・。
- 回答No.3
- yggdrasill
- ベストアンサー率28% (37/132)
昆虫はほとんどそうですよね。あとクラゲもなかなかおもしろい変わり方をしますよ。 プラヌラ→ポプリ→ストロビラ→エフィラ→メフィラ→クラゲ
質問者からのお礼
URLありがとうございました。 クラゲ、面白いですね。名前は難しいけど・・・。 どうもありがとうございました。
- 回答No.2
- choco87
- ベストアンサー率30% (501/1634)
ヤゴ→とんぼ 幼虫→カブトムシ・クワガタ とか??
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 昆虫もそうですね。思いつかなかった・・・。 参考になりました。ありがとうございます。
- 回答No.1
- rmz1002
- ベストアンサー率26% (1206/4531)
・昆虫系 ・ペンギン(ひよこ→にわとり がOKなら)
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 ペンギンは小さいときから同じ形だと思っていました。ネットで調べてみます! ありがとうございました。
関連するQ&A
- 動物や植物で、子が親を凌駕する例を教えてください
どのカテゴリーに入るのかわからないので・・・・ 動物や植物で、子が親を凌駕する例を教えてください。 おたまじゃくしは、カエルより・・・・・・。 鶏卵のほうが鶏より・・・・。 OOの幼虫のほうがその成虫よりも・・・・・。 XXは、その苗のときだけ・・・ができる。 どんな例がありますか?
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- 田んぼにいた生き物。
きょう何気なくいえの前の田んぼを見ていたら、かぶとがにみたいな形で、 大きさはおたまじゃくしくらいの生き物を発見しました。あれはいったい 何なのか、気になってしょうがないので、どなたか知っている方教えて 下さい。
- 締切済み
- 生物学
- みずのいきものおはなしずかん
昭和40年代後半の、 小学校低学年~幼稚園くらい向けの、 水の生き物の生態をカラフルなイラストと会話や詩で説明した図鑑に、 心当たりがある方はいませんか。 題名は、「みずのいきもの おはなしずかん」 イラストの色彩の美しさとオリジナリティ、詩の美しさもさることながら、 ウナギの生活環は未知であるとか、 タツノオトシゴはオスが腹の中で子を育てるとか、 オタマジャクシはカエルになるとか、 今思えば非常に科学的なことがきちんと語られており、あの感動作にぜひ再会したいのです。 見開き2ページで1種類の生物、左頁がイラストと詩、右頁が解説だったように思います。登場するのはタツノオトシゴ、カエル、クラゲ、ウナギ、など。 このサイトを見ている生物学者さんの通う大学の、とっくに定年された先輩教授先生が、監修されたに違いないと思うのですが。
- ベストアンサー
- 生物学
- 触れる、観察できる、身近な自然の生き物(動物、昆虫、魚類)
こんばんは。 いま暮らしている場所では、自然の生き物があまりいません。 森や林がないからです。 最近は生き物に触れる機会が少ないと聞きます。 私自身としましては、自然の生き物がいなくなるのは寂しい限りです。 質問としては、あなたの身近に「触れる」「観察できる」生き物はいるかどうか?と言うことをお聞きしたいのです。 ・できればお住まいの都道府県名、もしくは地方名でも教えていただけると有り難いです。 ・できれば家の外にいる生き物で、「ゴキブリ、蜘蛛、蟻、蛾」この4種類は除外でお願いします。 ・身近ということで区切らせて頂きたいので、歩いて2km~5kmの範囲内でお願いしたいと思います。 子供が歩いて活動できる範囲と思いましたので。 ************************************************* 私が暮らしている場所では、 魚類・・・ウグイ、鯉 昆虫・・・なし 動物・・・犬、猫 私の田舎では、 魚類・・・イカ、鮎、ウグイ、イワナ 昆虫・・・バッタ、トンボ、蝶々、カマキリ、蛍 動物・・・イノシシ、鹿、狸、イタチ、犬、猫 その他・・蛙、蛇 田舎ではもう少し種類が居ると思いますが、今思いついたのはこの程度です。 地域は本州最南端、紀国です。 アンケートですので気軽にご回答頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- アンケート
- 生き物を大切にするという境界はあるのか。
ある虫が主役の漫画を見て思いました。それには虫や動物も生き物なのになぜ愛の対象にならない生き物がいるのかを問う内容でした。 人によって虫でも思いやりを持つ人もいると思いますが、やはり小さいもの、人にとって害になるもの、沢山いるものなどはどうしてもすくないと思います。僕もそうです。人と他の動物、形と能力が違うだけで一度きりの命がある同じ生き物なのに、かわいそうです。そう思っていても自分が生きていかなければいけない。切ない感じがします。生き物への思いやりを持つ何か境界というか基準のようなものはあるのでしょうか。哲学の世界では、こういうことを学問としてとらえているのでしょうか。詳しい方がおられましたら教えてください。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- 我が子を殺された動物は悲しみの感情が芽生えるか?
トキの子育てをみていて、ふっと思ったのですが 懸命に育てた我が子が天敵に殺されたとき、 動物は怒ったり悲しんだりする感情が芽生えるものでしょうか? それとも知らん顔でしょうか? たとえば蜂の巣を駆除したら、親の蜂は我が子を殺されて「怒る」という感情 が芽生えていると捉えてよいのでしょうか? シロクマなど環境が悪くて生きるのが難しい動物のなかには、 自分が食べる分がないにもかかわらず子供にえさを与えて死んでいく動物の親もいます。 子育ては「感情」ではなく「本能」ですか? しかし子育ての本能は、生存本能より優先されるということでしょうか? 動物は自分の命より大切な存在がいなくなっても絶対に泣きませんか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 生物学
- 生き物を殺して食べるということ
このカテゴリが正しいかどうか自信がありませんが、よろしくお願いいたします。 人間に限らず動物は他の生き物(植物を含む)を殺して食べずには生きていけません。 人間の場合屠殺を人任せにしている場合もありますが、実質的に食べるために殺していることには変わりありません。 自分が生きるためには、他の生物を殺さずに入られないという世界の仕組みは不条理という気がします。 こういったことについてどう思われますか。 またこれに関するおすすめの哲学書・宗教書があればご教示ください。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- 動物を触って指しゃぶり
2才1ヶ月の女の子の母親です。 今日、動物園へ行ってきました。 小動物とのふれあいコーナーで、ハツカネズミ、ひよこを触りました。 その後、ウサギを抱っこする順番に並んだ一瞬のすきに指しゃぶりをしていました。 すぐにやめさせて、アルコール除菌のウェットティッシュですぐ手を拭きました。 でもひよこを触った手ですからとても心配しています。 指しゃぶりをする子なので気をつけていたんですが・・・親として情けないです。 こういうことで、何か病気にかかったりということはあるのでしょうか? 病院は今日はお休みなので、明日かかりつけの先生に電話してみますが、何か考えられることがあったら教えてください。
- ベストアンサー
- 育児
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 すみません。説明不足で・・・。 でも、とても参考になりました。ありがとうございました。