• ベストアンサー

3か月児を連れての通院

mamepの回答

  • mamep
  • ベストアンサー率16% (4/24)
回答No.2

ご主人やご実家の方々に頼めるのが一番だと思いますが、実家が遠い等できない事情があるからこちらに書いていらっしゃるのでしょうね。 (1)がんばって連れて行く (2)一時預かりに預ける (3)家族・親族に預ける (4)友人に預ける (5)友人に一緒に行ってもらう 片道2時間もかかり、ましてやまだ首がすわっていない乳児となると、ご自身がキツイのではないかと。 せめて誰か一緒に行ってくれればいいな~と思います。 あまり力になれないお返事でごめんなさい。

関連するQ&A

  • 私の通院、5ヶ月の子供を連れて行こうか預けようか

    昔から通っている総合病院に、出産後初めて行くことになりました。 自宅から電車とバスで30分強です。待ち時間は日によるので不明です。義父母にうちに留守番に来てもらって子供を預けようか、連れて行こうか、迷っています。でもどちらにせよ心配な点があります。どちらがいいと思いますか? ※連れて行った場合の心配 ・風邪等子供にうつる可能性 ・診察のとき等医者をはじめ病院側に迷惑(そんなに大掛かりな検査はしませんが) ・子供を抱いていると一挙一動に時間がかかり私自身大変 ※置いて行った場合の心配 ・おっぱいをやれない(病院には授乳室あり) ・義父が喫煙者なので、屋内では吸わないが、息や服に付いた煙草の子供への影響 ・留守宅に居てもらうことの抵抗感 ・好きで遊びに来てもらう分にはいいとしても、こちらの都合で留守番を頼むことへの抵抗感 以上宜しくお願いします。 尚、義父母は何度か遊びに来ており、喜んで世話をしてくれており、慣れているので、その点に不安(つまりちゃんと子供の世話が出来ないのではという不安)はありません。

  • 子供の鼻風邪について

    子供の鼻風邪について 非常識かもしれませんが、ふと疑問に思ったので質問させてください。 1歳9ヶ月の息子を来月から保育園に入れて働く予定です。 息子は季節の変わり目とかによく鼻風邪を引き、熱は出ませんが鼻水が続きます。 恐らく保育園で風邪や病気を貰ってきて、しばらくは病院通いになるだろうと予測はしていますが、 鼻風邪だけで熱もなく元気のある時は保育園に連れて行って良いのでしょうか? 熱が出た時は、解熱後に病児保育も利用しようと考えているのですが、鼻水はその後もずっと続きますよね? その間保育園を休ませていると仕事になりませんし、 保育園へ連れて行けば他の子に感染するでしょうし… 今からいろいろシミュレーションしておきたいので、できれば経験談などありましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 2歳3ヶ月言葉の遅れ

    以前も同じタイトルで質問させていただきました。 2歳3ヶ月の息子がパパ、ママなど通じる言葉を一言も話せません。 怒ると物に噛みついていたり、落ち着きがない所があるので自閉症のことを考え療育を受けるにはどうしたらいいか相談させてもらいました。 前回教えてもらったURLを見て近くの療育センターに電話し一番早くて11月ということで3ヵ月後に予約をとることが出来ました。 そこで・・療育やお子さんの成長について病院などに相談されてる方などお答え頂けたら嬉しいのですが 1・病院などは1件だけではなく何件か かかられてますか? 2・病院のHP見ると紹介状が必要だったり、ない場合初診料や診察料も負担のように書いてありますが、実際料金はかかりましたか?紹介状をもらうにはどこかの小児科に行って頼めばもらえるんでしょか?(療育センターは医療証があれば負担なしとの話でした) 3・子供の成長の為になにかやってることや役立ったことありますか? (保育園の園庭開放に連れてって子供と沢山関わらせるなど) また、こんな習い事をやったら積極的な子になったとかあったら教えてほしいです。 3ヶ月も医師の診察を受けるのを待ってるだけなのはちょっと辛いので 相談させてもらいました。 なんでもいいのでアドバイス頂けたら嬉しいです。

  • 中耳炎について

    4歳の娘が中耳炎になりました。 2週間前くらいから鼻かぜをひいていたせいかな?と思っていますが、上の子供も同じように鼻かぜをひいていました。 上の子供も中耳炎になるでしょうか? 明日一緒に病院に連れて行って念のために診察を受けさせようか迷っています。

  • 生後9ヶ月の赤ちゃんが鼻かぜをひきました。

    生後9ヶ月の赤ちゃんが鼻かぜをひきました。 熱は微妙なところで、36度6分~37度2分くらいあります。 普段ならちょっと様子見るか・・・という感じなんですが、今回は寝てるときも鼻がブーブー言って、夜寝苦しそうでしょっちゅう起きてしまいます。 平日なら間違いなく明日にでも病院に連れて行くんですが、祝日なので緊急以外は行くのもどうかと思います。 休日でも診てくれる診療所があるみたいなんですが、3日に姉が子供を連れて行ったら、30人ほど待っていたようなんです。 それを聞くと、連れて行くべきか様子を見るべきか・・・。 家で様子を見ようにも、今まで鼻かぜを2回ほどしかしていないし、熱もほとんど出たことがなく、なにをどうしたらいいのかまったく分かりません。 赤ちゃんが風邪のときに、何に気をつけて何をしたらいいものなんでしょう? あと、ここ数日暑い日が続いていて、寝るときも暑いままですよね。 今までは厚めの布団をかぶせてきたんですが、暑いらしくて朝起きたら首筋が湿ってたりします。 薄手の掛け布団も暑そうだし、かといってタオルケットは早そうだし。 しかも風邪ひいてるときにタオルケットはやりすぎのような気もするけど、かといって薄手の布団も暑そうなんですよね。 風邪引いている子には、暑そうでも普通の布団をかけるべきなんでしょうか? 分からないことだらけですいませんが、アドバイス頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 生後6ヶ月の子の病気

    生後6ヶ月の子供を保育園に預け始めた父親です。 今日保育園で風邪がはやっているらしく、子供が風邪をもらってきたようです。 自分たちの行きつけの病院(子供の予防接種もここで打ちました)に連れて行ったところ、風邪の引き始めだということです。 咳も痰が絡んだような咳をし、今日夕方病院で抗生物質と咳止めをもらいました。 夜授乳の時にその薬半分飲ませ、夜に後半分飲ます予定です。 体温は毎朝36.5℃ぐらいですが、今37.5℃ぐらいです。 昼間慣れない保育園で寝る時間も少なく、今日の昼に至っては1時間ぐらいの睡眠だったということです。 子供が眠くなると体温が上がると思うのですが、これくらいの幅は普通なんでしょうか? また、初めての病気に戸惑い気味ですが、こういう時はこうした等何かアドバイスがあれば何でも良いので教えてください。 心配性の父親でした。

  • 1歳2ヶ月になる息子の成長についての不安

    あと数日で1歳2ヶ月になる息子を育てています。 予定日近くに2700gと少し小さめに生まれました。 黄疸の値が高くしばらくは検査に通っていました。 生まれてから今まで、風邪などは経験していますが特に大きな病気や怪我などはしていません。 首すわりから遅く、寝返りは9ヶ月で初めてしましたが今でもほとんどしません。 お座りは最初前にペターっとなる感じでしたが(7ヶ月頃)、今では長時間出来るようにはなっています。(でも背中はピンとしていません) 自分で態勢の変換が全く出来ないので、お座りも親が手伝ってさせています。 足も床につこうとしません。 バイバイやハーイや発語などもありません。 何に対してもあまり興味がないように感じます。 くすぐったりしてあやすと笑いますが、笑顔は少なく1歳過ぎてから少し笑顔は増えてきたかな…という印象です。 今まで健診で引っかかったことはありません。 小児科からも、とりあえずは1歳半までは様子をみてみましょうという感じです。 ですが成長が遅いのは明らかです。 心配なので自ら発達センターへ出向き、小児科も併設されていてリハビリも可能な病院を紹介してもらい今はそこへ週一で通っています。 あまりリハビリの効果もなければ大きな病院を紹介してもらうことにはなっています。 リハビリに通い出してからお座りは安定するようにはなってきていますが、ハイハイは練習していますが今も全く出来ません。 今月から保育園へ入園しました。 成長がゆっくりなのは伝えていたのですが、やはり先生からはすぐに指摘され、どこがで検査した方が良いのでは?と言われました。 私も今まで色んなところに診てもらっていたけれど、1歳半までは様子見で…と言われてきたことを伝えました。 保育園の先生は、、1歳半健診で歩けなければ必ず引っかかるから、そこから詳しく調べてもらえるのかな…とおっしゃってました。 そこで、うちの息子のような子供を育てていたよ、という先輩の方がいらっしゃいましたら、その後のことを教えて頂きたいです。 MRIやCTや血液検査など、息子はこれから詳しい検査なども受けさせるつもりでいます。 お子様の検査を受けた経験のある方などからもお話をお聞きしたいです。 お子様はどのように成長されましたか? 息子の障害は覚悟しています。 ですが、あまりにも動かないのでこの先ちゃんと歩けるようになるのかもとても心配しています。 出来れば私の知り合いの子が…とかではなく、息子のような子を育てたことのある方や、保育士の方で息子のような子を担当したことのある方からの話をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 1歳2ヶ月の子どもがいます。

    1歳2ヶ月の子どもがいます。 もともと少しハスキーボイスなのですが、週明けからハスキーボイスが強く出ていると思い、様子を見ていました。 昨日、子どもを連れて児童館に行きましたが、ヨダレがダラダラ出ていて、子どもの様子を見ていた保育士から、ヨダレが多いと風邪の兆候であることもありますよと言われました。 私はヨダレの多さは歯磨きの影響だろうと最初は思っていたのですが、言われてみれば、娘は咳やクシャミも出していたと思い、心配していました。 夜中、子どもが愚図ってしまい、主人も私も起こされて子どもをあやして寝かしてました。 今日、小児科に子どもを連れて診てもらい、温暖差か風邪か数日様子見ないとわからないと言われたのですが、念のため、シロップを処方してもらいました。 医師にヨダレのことも聞いたのですが、否定はしませんでした。 小児科に行ってからですが、もう少し様子を見るべきだったか、病院に行って良かったのか…正直自分がやったことが正しかったのか…複雑な気持ちです。 まず、ヨダレの多さは風邪を引く前兆なのでしょうか? また、もう少し様子を見るべきだったのでしょうか?

  • 新潟市西区へ引越し

    長岡市から新潟市西区へ引越します。今は自転車や歩いてスーパー、保育園に通える場所に住んでいるので車は一家に一台しかありません。 青山6丁目に住もうと考えていますが西大通沿いではないから車がないときついよと言われました。実際、車がないと生活できないでしょうか? また、通院(大学病院)のために駅近くの幼稚園の一時保育に預けてから電車で病院に行こうと考えています。 一時預かりをしている保育園があれば教えていただきたいです。

  • 五ヶ月 まだ首がすわりません。

    五ヶ月になる息子の首すわりについて質問です。 仰向けからうつぶせの状態になる寝返りは3ヶ月頃からできていたのですが、 うつぶせになると頭を上げようとしません。 頭を持って支えてやると10秒くらいはそのまま持ち上げることはできるのですが、すぐにパタンと頭が落ちてしまいます。 腕でつっぱることもしません。 あおむけにして腕をひっぱっても、頭はダランとしたままついてきません。 縦抱っこしても、まだ頭を後ろで支えてやらないと不安定です。 実は先日いきつけの小児科で、「紹介状を書くのでもっと大きな病院で精密検査をしてもらってください」と言われてその病院に行ったのですが、結果は「問題なし」でした。 成長には個人差があるから、とわかっていても不安です。同じように子どもの首がすわるのが遅かった方、頭を上げる練習などはされましたか? また、いつごろちゃんと首はすわりましたか?

専門家に質問してみよう