• ベストアンサー

最近のF1について

sutataboの回答

  • ベストアンサー
  • sutatabo
  • ベストアンサー率40% (53/130)
回答No.4

1と2について。 やはりタイヤに大きな原因があるように思えます。 それもそのはず,現在ブリヂストンタイヤを使用しているチームはフェラーリとジョーダンだけ。他のチームは全てミシュランを使用しています。 これにどんな影響があるかというと,今年,年間のテスト制限日数は30日に減らされ(去年は45日)チームがタイヤをテストできる距離が減り,そのためブリヂストンはタイヤの情報を十分得ることが難しい状況になり,その点ミシュランは,少ない距離でも他のチームから多くの情報を得ることができるため,より性能の良いタイヤを作ることができます。(しかしフェラーリはこの取り決めに合意しておらず,守っていません。) 3について。 例えばクラッシュなどで,緊急にピットインしなければならなくなったときに給油はできません。 4について。 結局,これまで得たポイントを全て失う結果となり,前回のバルセロナと今回のモナコの出場権は失ってしまいましたが,追放とまでは行きませんでした。 最後に個人的な意見ですが,タイヤ交換を無くしたのは間違いだったと思います。ピットクルーと一体となって勝つことこそチームの勝利と言えると思います。今のままだと単にドライバーだけの争いになってしまって面白くありません。改善を要求します。誰も聞いてくれませんが(泣)

関連するQ&A

  • F-1がどんどんつまらなくなってきたのは?

    来シーズンからエンジンの開発の凍結など、F-1のレギュレーションが、どんどん遅くなる方向に向かっていますよね。 確かに安全も大切だとは思いますが、ここのところは経費削減のためなどの理由でハイテクは禁止になるばかりです。 最先端の技術の見せ所というより、給油、ピットストップやタイヤ選択などの戦略が勝負を分けているように思えます。(空力パーツは以前に比べると格段に向上してはいますが・・・) やはり資本力が圧倒的なTOYOTAがF-1に参加したため、このようなレギュレーションになっていくのでしょうか? F-1はヨーロッパのものだからフェラーリやベンツがTOYOTAに負けないようにルール変更していくのでしょうか? 以前のHONDAのターボエンジンが勝ちまくった時のように・・・

  • F1-フェラーリはなぜブリヂストンタイヤ?

    昨日のアメリカGPは凄かったですね、ある意味。そこでちょっとタイヤに感心を持ちふと起こった疑問です。 今年BS(ブリヂストン)タイヤを履いているのはフェラーリ、ジョーダン、ミナルディのみ。 ザウバーはMI(ミシュラン)タイヤになりましたよね。来年はレッドブルがBSになるなんて噂もありますが。 レースリザルトを見ていると、上からフェラーリを除いてほぼ青色のMIと表示されるのが毎回です。 そんな中なぜフェラーリはBSタイヤを履くのですか? 逆に言えばなぜ他のトップチームはBSタイヤを選択しないのでしょうか? 去年のフェラーリの結果を見るとBSがMIより特別劣っているとも考えられないのですが…。 むしろレインやインターミディエイト等は明らかにBSが上とか。 タイヤメーカーとコンストラクターのマッチングにも原因があるのでしょうか?はたまたスポンサーとか金銭問題とかが絡んでいるのでしょうか?どういう基準でコンストラクターがタイヤを選んでいるのかわかりません。 また、昔はグッドイヤーがF1に参戦していた等と聞いた事がありますが、F1での過去のタイヤメーカーの歴史なんかも軽く載せていただけると有り難いです。(BSは参戦当時からフェラーリにと組んでいたのか、フェラーリはBS参入の前はどこのタイヤだったのか、BSは参入当時からタイヤを供給しているチームがこんなに少ないの?等) F1観戦二年目でF1の過去をあまり知らず、質問におかしい所もあるかと思いますがその際には厳しく指摘してやってください。 全部に回答して頂いても、何か得意な所を深ーくお答え頂いても嬉しいです。回答お願いします。

  • フェラーリの強さはいつまで続くと思います?

    ここ数年、当たり前のようにフェラーリ&シューが勝利する「F1界」ですが、この「1強4中堅」体制は一体いつまで続くんでしょう? やはりシューが引退するまでは、このまま「フェラーリの天下」がまだ続くのでしょうか、皆さんどう思います? ホンダファンの僕としては、最近好調なBARが早くフェラーリを抜いて行くシーンが見たいなぁと思うのですがまだ無理なのかなぁという気がします・・・。

  • 最近のF1GPについて思う・・・。

    ここ数年のF1GPについて皆様どう思われますか? 僕は何だかつまんなく思います。 その理由は 1・この数年、某1チームが極端に強すぎて優勝する人が大概同じ人。(裏を返せば他チームとの差がありすぎるんでしょうが昔のように「4強」とか言われていた時代が懐かしい・・・。) 2・マシンが進化しすぎてドライバー技量の差があまり関係なくなってしまった。(つまり早い車ならば誰が乗ってもあまりドライバーの個性があまり出ない) 3・日本勢の不振。特にホンダに対して。一年生のト○タに負けているなんてどういう事だ~!(--# (注・アンチト○タなもんで) 4・スターの不在・・・。シューはたしかに速いですがあまりカリスマ性がないような・・・・。(レース中に事故死した「音速の貴公子」と呼ばれた彼に比べると・・。彼の死は本当残念です。) 以上かなり個人的な感情も入ってます。(ご勘弁をm(_ _)m) 皆さんはどう思いますか? やはりシュー&フェラーリファンは楽しいんでしょう(^^)(笑)

  • F1 楽しみ方 ルール

    最近F1を見る機会がちょくちょくありすごく興味があります。ですがルール(基本的なルールやタイヤを変えるタイミングやどのような技術がすごいのかなど)が分からずどこに注目して見たらいいのかわかりません・・・ 今のところフェラーリが好きなんでフェラーリがほかの車を抜くところや走っているところを見て楽しんでいるんですが、ルールがわかった方がもっと楽しめると思い質問させていただきました。 自分はラグビーも好きなんですがラグビーもルールを知ってから100倍くらい面白いと感じるようになりました。どんな競技にもルールやタブーなどがあると思うんですが教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • F1 2008年の見どころ

    Mシューマッハデビュー時からのF1ファンです。 議論ではなく、みなさんの主観(ご自身の見どころ)について教えてください。 (1)今年のチーム力バランスはどんな感じですか?  →トップチーム:○チーム(××と××と××)  →中堅チーム:○チーム(××と××と××)  →目指せ入賞チーム:○チーム(××と××と××) ※たとえば、「今年は2強4弱です」とかでも参考になります。 (2)エンジンメーカーが同じチームは、基本的にエンジン性能では差異がないのでしょうか?(シャシーだけの勝負?) 例えば、同じフェラーリエンジンのトロロッソは、エンジンだけならフェラーリチームと同じ力量ということでしょうか。 (3)今季、中島一貴にはどれくらいの期待がありますか?  →表彰台中央も夢じゃない  →入賞はしなくちゃいけないチームだよね  →まだまだ入賞が目標かな など、ご意見が知りたいです。 (番外) ズバリ、あなたの年間チャンピオンの予想を教えてください。 ※いただいたご回答には必ずコメントいたします。

  • F-1のマシン性能って

    F-1が大好きで数年前から見てるのですが気になっていることがあります。 (1)【マシンの性能があまりにも違いすぎるのはチーム資金の差でしょうか?】 今回は琢磨が4周遅れでゴールしましたよね?BAR HONDAにいた時は そのようなことはなかったと考えるとテクニックの差ではなく マシンの性能がかなり影響してくると思います。 またミハエルが強かったのに昨シーズンから アロンソに首位を譲ると言う形が多く見られます。 (2)【アロンソが強くなった理由は何ですか?】ルノーのマシンの性能がアップしたのでしょうか? それともマシン性能はあまり変わってないがアロンソの運転技術があがったのでしょうか? 極端な話、琢磨がフェラーリ、ミハエルがアグリのマシンで勝負したら やっぱり琢磨が勝ちますよね?そうなるとF-1は資金が勝負を決するのではないでしょうか? F-1を見ていると毎回この様な疑問が生まれ困っています^^; 答えるのが難しい質問かと思いますがよろしくお願いします。

  • F-1ドライバーのテクニック

    素朴な疑問があります。20年位まえの話ですがHONDA F-1の桜井氏が一番早いのは誰?の質問に「キレた時のナイジェルかな」って回答してたように記憶しているのですが、自分も仕事で忙しく動いていると気がつかずに普段出来ない動きやキレた指示を出して後でフラフラになり部下から「アドレナリン出すぎですよ」などと言われ事がたまにあります。 それましたが例えば佐藤琢磨と中嶋がマクラーレンやフェラーリでライコネンがスーパーアグリで戦ったらどっちが勝つと思いますか?琢磨はBARホンダの時はもっと早かったと記憶しています。

  • なぜF1の車体広告にはタバコメーカーが多いのですか?

    フェラーリはマルボロ、ルノーはマイルドセブン、といった具合にF1の車体にはタバコメーカーのロゴが大きく入っているものが数多くあります。 最近その広告を規制するというのが話題になっていますが、そもそもなぜF1にはタバコメーカーの広告が多いのですか? ヨーロッパではF1は注目度が高く、宣伝効果も高いというのはわかるのですが、タバコばかりが多い理由にはならないと思うんです。 どなたか詳しい方いらしたら教えてください。

  • ホンダF1のファン&セナファンの心理

    ホンダファンの方、お気を悪くされないで読んでください。 F1グランプリのホンダを熱心に応援するファンの方の心理がイマイチ分かりません。 例えば、メルセデスが勝ってドイツ人は喜ぶでしょうか? そりゃ、フェラーリが勝てばイタリア人は大喜びだとおもいます。 フェラーリはイタリアの象徴そのものでもありますから、これは理解できるんです。 じゃあ、ルノーが勝ってフランス人は喜ぶでしょうか? 「ホンダ!しっかりしろ!」とか「トヨタに負けるな!」とか、ファンの方はとても熱心に応援されているので、不思議に思ったワケです。 じゃあ、ブリヂストンファンの方もいらっしゃるんでしょうか? ホンダが過去に素晴らしい栄光の時代を送ったことも踏まえても、理解できません。  ついでに言うとセナを異常に支持するファンの方の心理もイマイチ分かりません。あれは、メディアによって創られた神聖化だと思うんです。 セナもシューマッハも2人とも素晴らしいレーサーです。それに加えて、2人ともそれなりに問題をたびたび起こした奴らですよね。 だから、最近のアンチシューの傾向もイマイチ分かりません。 真剣に質問しているので、できればそれなりの皆さんの見解を教えていただければ幸いです。 よろしくおねがいします。