• ベストアンサー

読書ができない私に書籍を薦めてください

Zephyranthesの回答

回答No.4

 三国時代の諺で「呉下の阿蒙」という言葉があります。  呉軍の武将・呂蒙は勇敢な武将でしたが無学だったので重要書類も口述筆記させていました。同僚の魯粛は学問をするようすすめるのですが多忙でなかなか出来ません。  見かねた上司の孫権が「なら歴史書を読んでみろ」とすすめます。 「何も学者になれという訳ではない。私も多忙だが歴史書だけは手放さないぞ」  そう言われると嫌とは言えずに始めてみたら、あっという間にかなりの学識を身につけました。特に魯粛は「呉下の阿蒙(呉の蒙ちゃん)じゃないな」と感嘆したとか。  という訳で歴史書をおすすめします。  年代や用語なんてどうでもいいので、どういう状況下で人々がどう行動したか、そういう事例がいっぱい詰まっています。  まずは清水義範の『偽史日本伝』をおすすめします。  これは日本史を元にしたお笑い的な短編集なのですが、作者が愛知教育大学出身ということもあってか非常にわかり易い文章を書くので読み易い筈です。  慣れてきたら司馬遷の「史記」や「三国志」の現代語版なども読んでみましょう。反日報道などでイメージが悪くなっている中国ではありますが、まだまだ学べる面はあると思います。中国四千年の歴史は伊達ではありません。 xpqjq561さんがスーパー営業マンに変身する事を期待しています。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087472507

関連するQ&A

  • 読書について

    春休みで読書をしていてふと疑問に思ったことをぶつけさせてもらいます。読書の意味って何なのでしょうか?経営や技術等に関する本ならまだしも小説等を読んだからといって収入やスキルアップするわけでもなく、いったい何が変わるのでしょうか?別に小説が嫌いなわけではなく(実際2日に1冊は読んでます)ただ疑問に思っただけなのですが、お答えしてもらえるとうれしいです。 本筋から大きくそれますが小説家は優れた読書家であるべきだというのを何かの本で見たのですが、なぜですか?たくさん読んでその中から他人のアイディアを借用しているのでしょうか? そして最後にたくさん読書してる人が作家になるのでしょうか、それとも他にはない何かを持った人が作家になるのでしょうか? いろいろな話に飛んでしまいましたが回答お願いします。

  • 読書を年間100冊以上されている方へ質問です

    こんにちは。ここ2年くらい自己啓発と語彙力向上のため読書強化しています。 今のところ年間40冊程度ですが、 小説とビジネス書が半々程度です。 まだまだ少ないと思ってます。今年は少なくとも60冊は読みたいと思ってます。 ただ、少し読むスピードが遅いのが気になっています。 1ページでだいたい30秒程度(古典小説の場合は1分) これだと1冊が400ページとすると、4時間はかかります。 しかも小説は再読しないとわからないことが多いため、 2度読みすると1冊に対して1週間はかかります。 こんな読み方ですと古典や専門書の読解にはずいぶん時間がかかります。 多読されている方はどのように時間配分されていますか? 余談ですが、新書の場合は小説よりも早いです(内容次第ですが)

  • 読書のメリットについて

    今自分は小説やビジネス本を読んでいます。昔、親から本は読んでおいたほうがいいといわれ、大学生になって読み始めたのですが、なぜ本を読んだほうがいいのか知りたいです。 具体的に読書のメリットを教えていただけると幸いです。

  • 自分の身に付く読書法はありますか?

    読書は娯楽といっても比較的他に比べると時間を取られる娯楽だと思います。2時間で映画を観れても、小説を2時間で読破される方はそう多くは無いのではないでしょうか。 ですので、せっかくそんなに時間を取られるのであれば、少しでも何か自分の身になるような読書法があればお教えいただきたいと思い、この度質問しました。 ちなみに私の場合では、文章を書く仕事を目指しているので、これはいいなと思った言葉やフレーズ、格言などをノートにその都度メモしてまとめるようにしています。少しでも語彙を増やしたいので。 巷では「読書のための読書本」などもあるようですが、実践してみてこれは良かったというような読書法などはあるでしょうか。 また、ジャンルは問いません。漫画、小説、純文学、学術書何でもいいです。個人的には漫画の台詞を覚えて日常のボギャブラリーとして活用するのもそれはそれでアリだと思っているので、あまり堅苦しくなく回答いただければ幸いです。

  • 読書が苦手ですが得意になりたい

    私は昔から読書が大の苦手です。 小説等を読んでいるときは、気付くと文字を追っているだけになり内容がどういうものだったかわからなくなってしまいます。 また、漫画の文章を読んでいるだけでも退屈になってしまうことがあります。 でも本屋などでの立ち読みなどは好きですし、やはり読書で得るものは多いと思うので読書を得意になりたいと思っています。 そこでいくつか質問させていただきます。 (1)読書が得意になる方法はありますか? (2)読解力がつく本はありますか?(ジャンルはなんでもいいです。) (3)何を考えながら読書していますか?(私の場合文字を追うことに集中してしまい何も考えずに読書してしまいます。) (4)文字を追うだけになっていた、という経験はありますか? (5)買う本はどうやって選びますか?(売り上げランキング一位のもの等) 聞きたい内容が多くあり、今回はこの辺で止めておきます。 (読書が好きな人は昔から好きという人が多いとは思いますが・・・) よろしくお願いいたします。

  • 読書好きの方にお聞きしたい事があります。

    最近読書をするようになった者です。 (1)本を購入する時に本に付いている帯(おび)を参考にする事があります。内容は「ビジネス部門売り上げトップ」「○○万部突破」「○○教授推薦」などです。皆様は帯に書かれている事を参考にするのでしょうか?売り上げが良い、他人が推薦しているのだから面白いのかなと思い購入したりします。 (2)村上春樹さん?の「1Q84」を読みましたか?物凄い売れ行きで増刷しているとニュースで観ました。小説は読まないので感想を聞きたいと思いました。久々に話題になっている本なのは確かなのでしょうか?村上さんだから売れたのですか? (3)読書で速読などしていますか?速読の方法を説明してある本を立ち読みで少し読んだ経験があります。小説などは速読する必要は無いとは思いますがビジネス本などは、自分にとって必要なところだけを読み取るようにする方法が書かれていました。情報の選別方法、記憶の仕方などが書かれていました。自分はまだまだ速読のレベルに達していないと思いました。なので、最初から最後までとりあえず読んでいますね。読書量が多い人は自然と読む速度があがり速読になっているのでしょうか?

  • 読書障害? 読書のコツを教えて下さい。

    私は30歳男です。 私は読書が大の苦手で昔から悩んでます。 読むのが尋常でない程遅く、内容もあまり入ってきません。 読んでいても違う事が頭をよぎったりして集中もできません。 読むと言う事がとても苦痛です。 しかし、本など読む事は人生においてとても大切な事なので克服したいと日々思っています。 子供の頃から読む事が苦手だったので先天的なものと思います。 まずは、一冊の本を(小説など)普通に完読できる様になりたいのですが、どなたか読書のコツを教えては頂けないでしょうか?

  • 読書は本当に役に立ちますか?

    自称、趣味が読書だった者です。 今もよく本を読みますが、いわゆる活字マニアと言われている人のように月に何十冊も読むわけではありません。 でも子供のころは趣味といえば読書で、学校の図書館、市民図書館、県立図書館に通って、いろんな本を楽しく愛読していました。 しかし、大人(30代半ば)になって、趣味が読書という割には今の私の身になにもなっていないことに気がつき、びっくりしています。 読書はいいと言われる理由はいくつかありますが・・・ ・語彙が増える→私は語彙が貧相で、いつもしゃべるときにぴったりあった言葉が出てこなくて苦労しています。 ・想像力が養われる→小さいころは、妄想という意味での想像力は多少なりともあったように思われますが、大人になって、社会性を築く上での必要な想像力は全くありません。自分の気がつかないところで人を傷つけたりしてしまって、人から指摘されて「え・・・そんなところで傷つくの???」とびっくりすることがよくあります。 ・知識が増える→自分でもなんで?と思うくらい、無知です。あと、記憶力も悪く覚えたこともすぐに忘れてしまいます。 あと、読書って1人ですることなので、あんまりやりすぎると、自分の殻に閉じこもりがちになるといいますか、外の世界とのコミュニケーション能力に欠けてしまうのではと思ってしまったりします。 実際読書好きな方、今の自分にどう役になっているのでしょうか。 自分が読書によってなにも身に着けられなかったばかりか、周りに「私、字を読むのがキライだから本も新聞も読まない」と言っている割には物を良く知っていて、人間関係もうまく築けている人を何人か知っているので、読書の意義が分からなくなってしまっています。 私の読書のやり方が下手?だったのでしょうか。

  • 読書をはじめる時の感覚はどんな感じですか?

    私は、読書が苦手なのですが読書した方が人生が豊かになる気がして読みたいと思っています。 本を広げて、いざ読もうとすると監獄に閉じ込められるような、ここから数分は文字を目で追うだけの時間になってしまうのだと嫌な気分になります。 読書が好きな方は、読み始める時どんな気持ちになりますか? 何に近い気持ちとか、読んでる最中の感覚とかも教えてほしいです。 小説とビジネス書で感覚がちがうなら、それも教えていただきたいです。

  • 外国人の私の読書の方法について

     日本語を勉強中の中国人です。外国人の私の読書の方法についてお伺いします。読書を通して、次の目的に達したいと思います。 1.日本語の語感を養いたい。 2.現代でも使える語彙を増やしたい。特に、動詞をたくさん増やしたい。例にあげると、「見る」のような基本レベルの動詞ではなく、「見てとる」のようなレベルの動詞を習得したい。 3.豊かな表現方法を身に付けたい。たとえば、次のような質問に答えられるように。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4946433.html  近代の小説(夏目漱石、森鴎外など日本の文豪たちが書かれた小説)と現代の小説(現代の作家が書かれた小説)と二つの系統があるのですが、どちらを読んだほうが良いのでしょうか。あるいは、それぞれから何を得られるのか、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。