- ベストアンサー
手話と利き手
子供の担任の先生の方針で、手話を取り入れた授業をよくしているようです。 音楽の時、手話を使って歌うとか、 名前を指文字で表すとか、 簡単な挨拶を手話で表現する、などですが、 子供は左利きで、片手で表現する手話や指文字を右手で表すのが上手に出来ず、 少し苦痛に感じ始めています。 先生は右手でするように言うらしいです。 実際、片手で表現する場合は右手を使わなければいけないものなのでしょうか。 それとも、形や位置があっていれば、左右逆でも大丈夫ですか? 学校の授業で取り入れる、ということは、手話に親しむ、という意味があると思うので、 苦痛にまで感じるのは本末転倒にも思えますが、 学ぶからには、きちんと覚えて欲しいとも思います。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
聴覚障害者の立場から。 手話には酷似した表現も多くって、表現されるその位置や腕(指だけじゃなく…)の動かし方、形(小ぶりに表現するor大きく表現する)、顔の表情(これがとても大事)等の“指以外の要素”でがらっと意味が違ってしまうことがあります。 たとえば、趣味と年齢。 できれば調べていただきたいんですけど、手を広げてグーを作るように動かします。頬でやると趣味、あごでやると年齢になります。 けれども、左手でやっても右手でやっても、同じ意味なんです。 ですから、基本的にはこだわらないでOKなんですよ。 要は、“指以外の要素“でかなり補える(というか、そっちが見落とされがちなんで気をつけないと…)ので、むしろ指の動かし方とか右手・左手の区別などよりも、そっちのほうが大事です。 現に、私は実は左利きなんですけれど、無意識のうちに、左右逆に表現しちゃいます。けれども、ちゃんと伝わるものですよ。 但し、手話を憶えるときには、先生などは標準の動かし方(右利きの人の動かし方)を指導しますから、混乱のもとになっちゃう可能性はありえますね。 基本をきちんと憶えたほうが望ましい、っていう意味から言えば、先生の動かし方をそのまま自分でも身につけたほうがいいとは思いますんで、手話に慣れるまでしばらくの間は、右手を意識的に使うようにしたほうがよいかもしれません。 でも、いったん憶えてしまったら、前述したように、左右にこだわらなくても大丈夫ですよ。 (もちろん、左右の区別(例:右から左に動かすことで一定の何かを表現するなど)を意味づけする単語・表現もありますけれど、それらについては、特別に注意してゆけば済むことです。) 余談ですが、NHKの手話講座でも講師を務めておられた、関係者の間では有名な谷さんという方がおられるんですけど、谷さんも左利きで、左手で表現されています。 ちなみに、指文字(手話とは違って、指の形で1つの文字を表すもの)は、左手でやっても右手でやっても同じ意味になりますよ。 指文字や手話は、憶えると楽しいですよね。 たとえば、寒い(怖い、も同じ)とか暖かい、とかという表現、これは「なるほどなー!」って楽しくなってしまうかも。イメージをふくらませる力をつけるのに役立ったりもしますよ。豊かな感情が身につくと思います。 ですから、もちろん、手話を聴覚に障害を持った方のために役立ててもらえたらうれしいんですけれど、それに加えて、一種の情操教育にもなりうるかもしれませんね。 できるだけ楽しんで学んでほしいと願っています。お子さんにもよろしくお伝え下さいませ。
その他の回答 (4)
- daiya000
- ベストアンサー率25% (6/24)
私の両親は聾唖者なので、幼い頃から手話を使ってます。皆さんがおっしゃっているように左右逆でも全然構わないと思います。・・・って言うか、今まで気にしてもいませんでした^^; 先生が合わせる様にとおっしゃっているのは、もしかして将来的に合唱などの発表会とかを考えていらっしゃるのでは??そうなると見栄えの点では合わせるほうが美しいですよね。 でも手話を取り入れるなんてユニークな先生ですね。私もそんな先生に習いたかったです^^
お礼
ご回答ありがとうございます。 左右逆でも気になさっていなかったとのこと、 日常の会話ならきっとそうなのでしょうね。 ホッとする思いでした。 先生は熱心なのですが、熱心すぎるところもあり… でも、手話に親しめるのはよいことだと思いますし、 子供もいまのところはとても楽しく覚えています。 これからも楽しく学べれば、と思います。
- makkochi
- ベストアンサー率20% (7/35)
手話通訳ボランティアに携わる者です。 私は右利きですが、聾唖者に習う時右でも左でもどちらでも構わないと教えてもらいました。 手の向き(手の甲を見せる、手のひらをみせる等)を間違えなければOKですよ。 右手は基本ですが、必ず右手じゃないといけないということはないです。聾唖者にも左利きの人いますしね。 右、左に関係なく手話を楽しく学べるといいですね。
お礼
ご回答ありがとうございます。 実際にどちらでも構わないと習われたのですね。 子供にも「楽しく学ぶ」ことを第一に身に付けていって欲しいと思います。
- パんだ パンだ(@Josquin)
- ベストアンサー率30% (771/2492)
NHKの手話講座の講師のひとりは左利きの人で、左右逆の手話をやっておられます。(ただし、必要なときは普通に右利き用の手話もされます。)
お礼
ご回答ありがとうございます。 講座の講師の方も利き手でやっておられるのですね。 私も拝見してみたいと思います。 実際を見て学ぶのも必要ですね。
- dorami24
- ベストアンサー率16% (7/42)
左ききの人は逆で表現されますよ ただ 一般的なのはやはり右利きの人なので 癖をつけるなら 右ききの方で覚えられた方が 多くの人に理解してもらる手話表現が出来ると思います
お礼
ご回答、ありがとうございます。 確かに、右利きの方が多いですし、 右手の表現の方がより多くの方に理解していただけますよね。 左ききの方は逆に表現されるのですね。 はっきりとわかってよかったです。
お礼
ご回答ありがとうございます。 聾唖者の方からご回答いただけて、より知識を深めることが出来ました。 指文字はどちらの手でも大丈夫なようですが、それ以外の手話表現となると、咄嗟に左手が出るようです。 これから覚えるものは右手でも覚えるように話したいと思います。 優しいお言葉をありがとうございます。 子供にも話してやりたいと思います。