• ベストアンサー

スパルタについて

sheperdの回答

  • sheperd
  • ベストアンサー率68% (44/64)
回答No.2

連投申し訳ありません。一点だけ修正させていただきます。アギス4世のところで前2世紀後半と書いてしまいましたが、前3世紀の誤りですね。すみませんでした。

関連するQ&A

  • 現在のスパルタは

    スパルタと言えば大昔はギリシャでアテネと張り合う強大なポリスでしたよね。そして、「スパルタ教育」という言葉も出来たくらい有名だと思います。そして、ギリシャの首都は現在もアテネですが、第2の都市としてはテサロニキの名前を聞きます。 そこで質問ですが、スパルタって今はどうなっているんでしょうか?

  • 古代ギリシアのスパルタについて書かれた本

    古代ギリシアのスパルタについて書かれた本を探しています。 私は最近、古代の文明史を学び始め、そこでスパルタについて興味を持ちました。 ネットで調べてみたところ、スパルタのみを取り上げて記述された本は、おそらく限りなく少ないようでした。 ですから、スパルタのみを取り上げた本でなくても構いません。できるだけ多くのページを割いてスパルタの政治や生活、軍事、教育などについて書かれた本を探しています。 できれば絶版になっていない本がいいです。 よろしくお願いします。

  • 古代ギリシャのポリス アテネ・スパルタについて

    こんにちは。 高1のflankです。 今、世界史Bのペロポネソス戦争のところを 勉強中です。 そこに ペロポネソス戦争 →[スパルタ側の勝利]、覇権確立・・・”ポリス的市 民共同体”崩壊の契機 とあったのですが、この”ポリス的市民共同体”とは 何なのでしょうか。 また、 スパルタは他のポリスを支配・干渉→金・銀貨流入、 貧富差生じる →軍国主義的公有制はしだいに破綻 とありました。 軍国主義的公有制とは何なのでしょうか。 返信よろしくお願いします。

  • ギリシアとローマの関係について

    高校レベルの世界史もよく把握していないのですが… 古代ギリシアとローマの関係がよくわからないのです。 ・ギリシアとローマは戦争していたこともあり、別個の支配体制ですよね? ・それなのに同じ12神を信奉していますし、使用するアルファベットも似ています ・ローマは土木工事等の実学には長けていたが、ギリシアのような哲学や数学は発達しなかったと聞きます。文化面でもだいぶ隔たりがあるように見えます。 結局この2つはどんな関係で、お互いにどんな相手だと見ていたのでしょうか?

  • ギリシャのポリスとローマのポリス

    ギリシャのポリスとローマのポリスの相違点おしえてください

  • アテネ・スパルタの歴史について

    世界史・ギリシア/ペルシア 紀元前12世紀~ について、わからないことがあります。授業やインターネット、教科書を読みましたがよくわかりませんでした。数が多いですが、お願いします。 1.イオニア人がアッティカ地方から小アジア西部へ移動したのは紀元前12世紀初です。しかしポリスの建設は紀元前8世紀にアッティカ地方にあるアテネで行われています。なぜでしょうか。ドーリス人とスパルタについても同じ疑問があります。 2.ドラコンの立法では、貴族の習慣法であったものを成文化することにより、民主制が進んだというのが一般的です。貴族に権力は集中したままではあったものの、成文化により市民がその問題点を指摘できるようになったところに意義があるようです。ですが僕の授業ノートには    ・それまでの習慣法を成文化      ・貴族による法独占の打破      ・法による市民の身分、権利、義務を保障・貴族による統制 とあります。貴族による統制は打破できたのか、それともできなかったのか。このノートではわかりません。わかりやすく解説してもらえないでしょうか。 3.アテネにおいて、負債者の救済がソロンの改革で行われましたが、奴隷はその対象となったのでしょうか? 4.スパルタには民会、長老会があるようですが、軍国主義のスパルタは貴族政だと思います。民会があるからといって民主制とは限らないのでしょうか。(アテネは直接民主制です。) 5.クレイステネスの改革において、デーモスが誕生しました。この説明で、「アテナイ市民の登録権はデーモスの投票で決定」とあるのですが、登録権とは何でしょうか?また、市民一人ひとりについてデーモスが投票する、というのも不自然です。何か僕の解釈が間違っているような気がするので、説明をお願いします。 6.ペルシア戦争でスパルタはアテネの味方としてともにペルシア軍と戦ったのでしょうか?アテネについて詳しく説明した資料はあるのですが、当時のスパルタの戦いについてはなにも見当たりません。教えてください。 7.ペルシア戦争後、アテネでは三段櫂船の漕ぎ手となった奴隷の地位が上昇しました。ペルシア戦争で、アテネの陸軍は活躍しなかったのですか? 長文ですが、回答のほうお願いします。

  • スパルタ主義?それとも放任主義?

    ふ~う、米とぎも終了し、やっと家事から解放された。 私に対する事細かな指示、そしてチェック&厳しいダメ出し‥ そう、私に対する妻の教育方針はどうもスパルタ方式らしい。 ん?そういえば、サッカーの日本代表監督にも、 事細かに戦術を指示するトルシエ監督タイプと、大まかな基本戦術だけ決めて後は選手たちの自主性に任せるジーコ監督タイプがいらっしゃるようです。 ところで、日本サッカー男子代表が将来ワールドカップで優勝するためには、どちらのタイプがいいんだろうか? 古代ギリシャの都市国家スパルタでは、戦争に勝つために、幼少の頃より本当に厳しい戦闘軍事教育を受けたらしい。やはり、サッカー日本代表監督も、私の妻に任せた方がいいんじゃないかと思ってしまうこの私に、本当は、どんなタイプの監督が良いか是非ともお教え願います。

  • 「古代イタリア」 と言わないのはなぜ?

    古代国家を表現する時、一般的には 「古代」 + 「国名 (都市名ではなく)」 で表しますよね? たとえば古代中国、古代エジプト、古代日本 ・・・ ところが、どういうわけかイタリアだけは 「古代ローマ」 と表現します。 古代ローマ帝国とか、古代ローマ人、決して 「古代イタリア人」 と言う事はありません。 ローマは首都名のはずです。 近くにあるギリシアではそのまま 「古代ギリシア」 と言います。 決して 「古代アテネ」 とは言わないのに ・・・ なぜですか? もし歴史の試験などで 「古代イタリアでは ・・・」 と書いたら×になるでしょうか?

  • 古代ローマについて

    こんにちは。 高1のflankです。 古代ローマのことを今勉強中です。 ローマのイタリア半島の統一についてなのですが、 学校でもらったプリントには、 北部のエトルリア人→中・南部のサムニウム人 →南部ギリシア植民都市タレントゥムを征服 =北イタリアを除き半島統一 と書いてありました、 南部ギリシアの植民都市タレントゥムを征服と あるのですが、これは南部ギリシアの植民都市と いう意味なのでしょうか。もしそうなら、南部 ギリシアというのはアテネやスパルタのことなの でしょうか。 また、北部のエトルリア人を征服しているのに なぜ北イタリアを統一できていないと 書かれているのでしょうか。

  • 古代ギリシャ史を楽しむ本について

     古代ローマ史を塩野七生氏の「ローマ人の物語」で楽しみました。同じパターンで古代ギリシャ史を楽しみたいのですが、何かよい本はありませんか?